令和6年度(2024)上半期
- 令和6年度上半期 記事一覧
- 岩手の畜産を担う受精卵移植師のタマゴを送り出しました!
- 今年の米の品質は?水稲作況調査ほ場の収穫が終わりました
- 未来の畜産を担う後継者育成に向けて ~ 農業大学校の学生研修を受け入れました
- 水稲種子の安定供給に向けて適期刈り取りを行っています!
- 本県育成のりんご品種「紅いわて」の収穫が始まりました
- 作業技術研究会(夏期)が岩手県で開催されました
- 「越夏性に優れるライグラス新品種を用いた省力的な草地の高位安定生産技術の開発」の現地検討会が開催されました
- 令和6年度一般公開デー開催!
- 小向昌啓(前)専門研究員が東北農業経済学会で学会賞を受賞
- 農業研究センター総合消防訓練を行いました
- 乳用牛群検定情報分析センターの業務内容を紹介します!
- 園芸学会東北支部令和6年度大会でセンター職員が大活躍!
- 令和6年度畜産研究所参観デーを開催しました
- 夏秋いちご「夏のしずく」の試験を行っています!
- 種雄牛選抜の最終関門に挑む3頭が決定 ~ 令和8年度開始現場後代検定牛が選抜されました
- 奥州地域のピーマンでのモニタリングデータ活用スタディクラブ
- 雨にも夏の暑さにも負けず ~ 2番草の収穫が始まりました!
- 県北地域の雑穀は順調に生育しています!
- 緑肥による化学肥料低減にむけて ~ 緑肥の鋤き込み・キャベツの定植を行いました
- 日本短角種種雄牛候補としての第一歩!本年度の予備選抜が終了しました
- 農業普及員の専門技術基本研修を受け入れました
- タマネギ品種審査会(秋まき晩生)が開催されました
- りんどう新品種の候補たちが咲いています!
- 未来の研究員へ ~ 岩手大学農学部生の視察を受け入れました
- 「農薬適正販売・使用研修会」を開催しました!
- 快晴の沖縄県で稲の選抜を行いました
- 自動操舵トラクターによる大豆中耕培土を行いました
- 未来のりんどう新品種候補を定植しました
- 県立農業大学校生の校外研修を受け入れました
- ペースト肥料側条二段施肥で減肥+脱プラを実現!…に向けた試験をしています
- 水稲新品種「岩手141号」の普及に向けた栽培研修会が開催されました
- 令和6年度新採用職員の八桁直輝技師を紹介します
- 甘味が強くみつたっぷりの高品質ブランド「冬恋」を目指して「はるか」の袋掛けを行いました
- きゅうりの生育診断ツール開発に向け現地調査に取り組んでいます!
- みんな大好き!「シャインマスカット」の研究もしています! ~ 1回目ジベレリン処理後の果軸長調整を行いました
- 令和6年度農薬危害防止運動出発式を開催!
- 交通事故・違反の根絶に向けた取組について
- 種雄牛選抜の最終関門 ~「産肉能力検定(現場後代検定法)」がスタート(後編)
- 種雄牛選抜の最終関門 ~「産肉能力検定(現場後代検定法)」がスタート(前編)
- 日本短角種の2シーズン放牧試験に取り組み始めました
- 生産者を支える寄託放牧事業について紹介します
- 総合的な学習で岩手の畜産を研究 ~ 筑波大学付属駒場中学校の生徒による取材を受けました
- 夏いちごの試験、今年の収穫が始まりました!
- 地下かんがいシステムの営農実証試験において補助暗渠を設置しました!
- 県北農業研究所で果樹の研究をスタートしました!
- きゅうりの生育診断&低コスト暖房の試験を開始しています!
- 野菜の夏秋栽培試験苗の定植ピークを迎えています