岩手県県土整備部【SNS】令和7年7月
岩手県県土整備部の旬の話題をお届けするSNS『美しい県土づくりNEWS』
岩手県県土整備部の旬の話題を、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)形式で、タイムリーに幅広く発信していきます。
- 【Facebook】 岩手県県土整備部【SNS】美しい県土づくりNEWS(外部リンク)
- 【X】 岩手県県土整備部【SNS】美しい県土づくりNEWS(外部リンク)
- 【Instagram】 岩手県県土整備部【SNS】美しい県土づくりNEWS(外部リンク)



岩手県県土整備部【SNS】美しい県土づくりNEWS に投稿した内容を掲載します。
○ 令和7年7月投稿内容 ○
-
【令和7年7月25日掲載】岩手県職員採用試験 3種試験の申込は、8月3日(日曜)までです!
高等学校卒業程度、4月1日時点で17歳以上21歳未満。第1次試験は9月28日(日曜)、滝沢・金ケ崎・釜石・久慈で受験できます -
【令和7年7月25日掲載】ふるさと岩手の自然風景や歴史的文化遺産など、美しい景観を大事にしていくため「いわての残したい景観」を募集しています!
写真は、宮古市の景観~三王岩展望スペースから見る三王岩の景観[景観資源DBより] -
【令和7年7月25日掲載】一般県道遠野停車場線新穀町地区ほか電線共同溝事業の第1回住民説明会を開催しました!
遠野土木センター「美しい県土づくりNEWS」令和7年7月号(第243号)より -
【令和7年7月25日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の今後実施予定事例を紹介します!~久慈市 久慈港
老朽化が進行していた岸壁を補修することで、船舶が安全に係留できるようにします -
【令和7年7月25日掲載】岩手県では、建設技術等販路開拓支援事業を募集しています!
最大50万円(当該経費の2分の1以内の額)を補助。募集は令和7年9月26日(金曜)まで -
【令和7年7月25日掲載】資料で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!いわてグラフ1987年12月号 昭和62年「岩手グラフ創刊500号」50・60年代(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの資料をご覧いただけます -
【令和7年7月25日掲載】老朽化が進むインフラの維持管理について、岩手県の取組を紹介します!
国道396号 早池峰大橋の補修等(花巻市)~1983年(昭和58年)建設、42年経過 -
【令和7年7月25日掲載】いわてサイクルステーション第90号として「WOOD STOCK」を登録しました!
ぜひ、お立ち寄りください! -
【令和7年7月25日掲載】久慈市立山形中学校全校生徒を対象に砂防出前講座を開催しました!
県北広域振興局土木部では、土砂災害の基礎知識の習得や、災害時に冷静に適切な避難行動を判断できるようになることを目的に出前講座を開催しています -
【令和7年7月25日掲載】岩手県では、下水道・浄化槽の出前講座を実施しています!
「水の循環・水の大切さ」などについて学ぶことができます。環境問題へ関心をもつきっかけとして是非ご活用ください -
【令和7年7月24日掲載】岩手県立御所湖広域公園の尾入野湿生植物園ではホタルが見られます!(外部リンク)
7月上旬~下旬にゲンジボタル・ヘイケボタルなどが見られます。夜20時頃が飛翔のピークです -
【令和7年7月24日掲載】花巻広域公園のテニスコートを改修しています!~岩手県内では貴重なハードコートをぜひご利用ください~
花巻土木センター「美しい県土づくりNEWS」令和7年7月号(第243号)より -
【令和7年7月24日掲載】岩手県と岩手県建設業協会では、企業経営や生産性の向上等をテーマとする講習会を開催します!
経営革新講座、女性活躍推進講座、建設業経営講習会:各講座の募集案内については、岩手県ホームページに順次掲載します -
【令和7年7月24日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の実施中事例を紹介します!~岩泉町 本銅口の沢・宮古市 赤前上の沢(2)
台風での被害を受けて、再度の災害が生じないよう、土石流を捕捉する砂防施設を建設しています -
【令和7年7月24日掲載】岩手県内の建設企業等で脱炭素経営の取組が進められています!
岩手電工株式会社(盛岡市)の事例「自社の脱炭素施策がもたらす営業戦略の拡大」を紹介します。~岩手県脱炭素経営事例集より -
【令和7年7月24日掲載】資料で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!いわてグラフ1987年12月号 昭和62年「岩手グラフ創刊500号」40年代(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの資料をご覧いただけます -
【令和7年7月24日掲載】老朽化が進むインフラの維持管理について、岩手県の取組を紹介します!
県道雫石東八幡平線 澤橋の補修等(八幡平市)~1969年(昭和44年)建設、56年経過 -
【令和7年7月24日掲載】県政テレビ番組「いわて!わんこ広報室」で「みんなで取り組む流域治水」について紹介しています!(外部リンク)
普段から「洪水新想定区域」や「防災マップ」等により、リスク情報の把握や避難計画を立てておくことが必要です -
【令和7年7月24日掲載】工事現場の事務所をクーリングシェルター(暑熱避難施設)として一般開放しています!
岩手県花巻土木センター発注の橋梁補修工事(受注者:株式会社大久保建設)の現場事務所が、花巻市から指定を受けました -
【令和7年7月24日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第20号「道の駅『石神の丘』」(岩手町)(外部リンク)
食とアートが楽しめる道の駅です! -
【令和7年7月23日掲載】岩手県職員採用試験 3種試験の申込は、8月3日(日曜)までです!
高等学校卒業程度、4月1日時点で17歳以上21歳未満。第1次試験は9月28日(日曜)、滝沢・金ケ崎・釜石・久慈で受験できます -
【令和7年7月23日掲載】一般国道107号西和賀町大石地区で整備中の大石トンネルが貫通しました!
北上土木センター「美しい県土づくりNEWS」令和7年7月号(第243号)より -
【令和7年7月23日掲載】「岩手型住宅」の建設(新築・リフォーム)が進んでいます!
更なる普及を図り、岩手型住宅賛同事業者の取組をPRするため、岩手型住宅の建設事例を紹介します -
【令和7年7月23日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の効果事例を紹介します!~九戸村 瀬月内川
河川に堆積した土砂を撤去し、水がスムーズに流れるようにしたことで、洪水被害が発生するリスクを低減しました -
【令和7年7月23日掲載】知る、つながる、暮らす、ハマる。岩手県U・Iターン就職フェア「THE いわて DAY 2025」が開催されます!(外部リンク)
8月30日(土曜)10時30分~17時30分、東京交通会館(東京都千代田区)。事前申込みが必要です。岩手県や県内建設企業も出展します(THEいわてDAYホームページ) -
【令和7年7月23日掲載】資料で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!いわてグラフ1987年12月号 昭和62年「岩手グラフ創刊500号」20・30年代(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの資料をご覧いただけます -
【令和7年7月23日掲載】お盆期間中、いわて花巻空港の駐車場は大変混雑します!
第2~第3駐車場及び第4臨時駐車場もあわせてご利用いただくとともに、公共交通機関等の利用もご検討ください -
【令和7年7月23日掲載】盛岡市内丸付近へご用事の際は、岩手県営内丸駐車場をご利用ください!
24時間営業しています。中央通りに直接面していないため、落ち着いて入出庫することができます -
【令和7年7月23日掲載】北上市の入畑ダム、花巻市の早池峰ダムで、貯水率の低い状態が続いています
6月以降まとまった雨が少なく、高温・少雨傾向が続いているためです。貯水状況は、今後、当面の間、岩手県河川課のホームページで毎週お知らせします -
【令和7年7月23日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第19号「ロッジタンデム」(八幡平市)(外部リンク)
サイクリング拠点としてご利用ください -
【令和7年7月22日掲載】「いわて就職マッチングフェア2」が開催されます!(外部リンク)
8月11日(月曜)・12日(火曜)14時~17時、いわて県民情報交流センターアイーナにて。事前申込みが必要です。岩手県や県内建設企業も出展します(ふるさといわて定住財団ホームページ) -
【令和7年7月22日掲載】県政テレビ番組「いわて!わんこ広報室」で「若者・地域応援住宅支援事業」について紹介します!(YouTube動画)(外部リンク)
この事業では、県内企業や学校などが、社宅や学生寮として活用することもできます -
【令和7年7月22日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の今後の取組の背景を紹介します!
岩手県内における短時間降雨の発生地点数は、1980年代に比べて3倍以上に増加するなど、雨の降り方が変化しています。洪水災害に対する安全度を向上させる必要があります -
【令和7年7月22日掲載】いわて花巻空港では、第4臨時駐車場を126区画から289区画に拡大しました!
繁忙期等に限り開放します。今年の夏期は混雑が見込まれる8月9日(土曜)~17日(日曜)に開放します -
【令和7年7月22日掲載】資料で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!いわてグラフ1987年12月号 昭和62年「1987県政ビッグ・テン」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの資料をご覧いただけます -
【令和7年7月22日掲載】老朽化が進むインフラの維持管理について、岩手県の取組を紹介します!
県道好摩停車場線 好摩跨線橋の補修等(盛岡市)~1977年(昭和52年)建設、48年経過 -
【令和7年7月22日掲載】県道二戸軽米線の軽米町新町地区で道路整備を進めています!
現場では本格的な重機作業を開始しました。交差点部で時間帯通行止めを実施していますのでご注意ください -
【令和7年7月22日掲載】早池峰ダムでライトアップを実施中です!
「森と湖に親しむ旬間」イベントで7月31日(木曜)まで。日没から21時にかけて点灯しています -
【令和7年7月22日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第18号「ふうせつ花」(八幡平市)(外部リンク)
おぼろ豆腐ソフトでライドを楽しもう -
【令和7年7月18日掲載】『美しい県土づくりNEWS』令和7年7月号を発行しました!
岩手県県土整備部の旬の話題をお届けする"手づくり広報誌"第243号をご覧ください -
【令和7年7月18日掲載】岩手県職員採用試験 3種試験の申込は、8月3日(日曜)までです!
高等学校卒業程度、4月1日時点で17歳以上21歳未満。第1次試験は9月28日(日曜)、滝沢・金ケ崎・釜石・久慈で受験できます -
【令和7年7月18日掲載】いわて花巻空港では、令和7年8月から第1駐車場北側にレンタカー専用区画を設定します!
レンタカー専用区画に一般利用者は駐車できませんのでご留意ください -
【令和7年7月18日掲載】ふるさと岩手の自然風景や歴史的文化遺産など、美しい景観を大事にしていくため「いわて
写真は、盛岡市の景観~盛岡市清水町の旧石井県令邸の様子[景観資源DBより] -
【令和7年7月18日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の効果事例を紹介します!~花巻市 花巻PASIC(県道花巻和賀線)
東北自動車道 花巻パーキングエリアにスマートインターチェンジを設置しました -
【令和7年7月18日掲載】綱取ダム(盛岡市)のライトアップを実施します!(7月21日(月曜)から31日(木曜)まで、19時00分~21時30分)
宵闇の中で幻想的に浮かび上がるエメラルドグリーンの堤体をぜひ見にいらしてください -
【令和7年7月18日掲載】資料で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!いわてグラフ1987年7月号 昭和62年「1987年7月号トピックス」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの資料をご覧いただけます -
【令和7年7月18日掲載】「いわて女性活躍認定企業」として認定されている県内建設企業を紹介します!~花南水道土木株式会社(花巻市)(外部リンク)
岩手県では、女性の活躍推進に向けて積極的に取り組む企業等を「いわて女性活躍認定企業等」として認定しています -
【令和7年7月18日掲載】いわてサイクルステーション第89号として「the campus~トロイカの森~」を登録しました!
湯田ミルク100%ソフトクリームもあります -
【令和7年7月18日掲載】雫石町立御所小学校4年生11名を対象に景観学習を実施しました!
「景観学習」は、身近な「景観」を切り口として景観に関心を持ち、良好な地域づくりに関わる意識を持った"ひとづくり"を目的としています -
【令和7年7月18日掲載】9ホールで距離は短いがアンジュレーション豊か、花巻広域公園の岩手県民ゴルフ場!
県立施設ならではの料金設定も魅力のひとつ。また、県民ゴルフ場のある花巻広域公園は子どもたちの格好の遊び場で、お子様連れの方でも一日いっぱい楽しめます -
【令和7年7月17日掲載】岩手県では不法・危険盛土等を監視しています!
人工衛星が撮影した地表面の画像データやAIなどを活用し、無許可で造成された盛土等がないか監視しています。不審な造成箇所を発見した場合は現地確認のほか、ドローンで上空から調査します -
【令和7年7月17日掲載】岩手県立御所湖広域公園の尾入野湿生植物園ではホタルが見られます!(外部リンク)
7月上旬~下旬にゲンジボタル・ヘイケボタルなどが見られます。夜20時頃が飛翔のピークです -
【令和7年7月17日掲載】岩手県では、下水道・浄化槽の出前講座を実施しています!
「水の循環・水の大切さ」などについて学ぶことができます。環境問題へ関心をもつきっかけとして是非ご活用ください -
【令和7年7月17日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の取組事例を紹介します!~盛岡市・矢巾町 徳田橋 開通式
5か年加速化対策事業で架け替えた徳田橋の開通を、地域のみなさまとともにお祝いしました -
【令和7年7月17日掲載】岩手県久慈市 二級河川小屋畑川広域河川改修事業の進捗状況等の情報を、かわら版としてお知らせします!(第2号 令和7年7月)
新川3号橋下部工ほか工事が契約、丘陵部の掘削を進めます -
【令和7年7月17日掲載】資料で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!いわてグラフ1987年8月号 昭和62年「64年度完成目指す県営入畑ダム」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの資料をご覧いただけます -
【令和7年7月17日掲載】イクボス宣言!~岩手県内の建設企業も多数宣言しています!
「イクボス」とは、部下のキャリアと人生を応援しながら、組織の業績も上げる、自らも仕事と私生活を楽しむことができる上司(経営者・管理職)のことを指します -
【令和7年7月17日掲載】クルーズで行くいわての旅 CRUISE to IWATE ~Port of Kuji~
「黄金の國、いわて。」にクルーズでいらしてください~久慈港の魅力をご紹介します -
【令和7年7月17日掲載】豪雨災害等による通行規制を想定した情報伝達訓練を実施しました!
県南広域振興局土木部では、岩手県建設業協会奥州支部と「災害時における応急対策等の活動に関する協定」に基づいた情報伝達訓練を行いました -
【令和7年7月17日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第16号「SHIMONO528」(八幡平市)(外部リンク)
甘酒を使ったドリンクがおすすめ! -
【令和7年7月16日掲載】岩手県立御所湖広域公園のさくら園の周辺では、やまゆりがたくさん咲きます!(外部リンク)
萱葺き屋根の南部曲り家前の駐車場をご利用ください -
【令和7年7月16日掲載】岩手県では、OB・OG職員への訪問を受け付けています!
岩手県職員への採用を希望する学生の皆様に、OB・OG職員(同じ大学等を卒業又は修了した県職員)が面会を通じて業務内容、職場内の雰囲気、仕事のやりがいなどをお伝えします -
【令和7年7月16日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の効果事例を紹介します!~山田町 船越の沢
土石流を捕捉し、土砂災害を軽減する砂防堰堤を建設し、下流の人家、鉄道、国道などを保全しました -
【令和7年7月16日掲載】久慈市立久慈湊小学校3年生23名を対象に景観学習を実施しました!
「景観学習」は、身近な「景観」を切り口として景観に関心を持ち、良好な地域づくりに関わる意識を持った"ひとづくり"を目的としています -
【令和7年7月16日掲載】資料で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!いわてグラフ1986年12月号 昭和61年「1986年県政ビッグ・テン」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの資料をご覧いただけます -
【令和7年7月16日掲載】岩手県久慈市 二級河川小屋畑川広域河川改修事業の進捗状況等の情報を、かわら版としてお知らせします!(第2号 令和7年7月)
小屋畑橋の迂回路が供用になりました -
【令和7年7月16日掲載】「岩手型住宅」の建設(新築・リフォーム)が進んでいます!
更なる普及を図り、岩手型住宅賛同事業者の取組をPRするため、岩手型住宅の建設事例を紹介します -
【令和7年7月16日掲載】浄化槽を設置して、水洗化しませんか?
下水道及び集落排水施設の区域外にお住まいの方は、身近な水辺やいわての豊かな自然を守るため、合併処理浄化槽を設置しましょう。岩手県内の市町村では、合併処理浄化槽の設置費用の一部を補助しています -
【令和7年7月15日掲載】岩手県職員採用試験 3種試験の申込受付中です!
高等学校卒業程度、4月1日時点で17歳以上21歳未満。第1次試験は9月28日(日曜)、滝沢・金ケ崎・釜石・久慈で受験できます -
【令和7年7月15日掲載】二戸市立石切所小学校5年生33名を対象に砂防出前講座を開催しました!
「砂防堰堤の重要さがわかった」「自分や家族の命を守るために早めに避難したい」などの感想をいただきました -
【令和7年7月15日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の実施中事例を紹介します!~住田町 川口地区(国道107号)
落石対策を実施し、通行止めとなるリスクを低減します -
【令和7年7月15日掲載】滝ダム・発電所をのぞいてみよう!
滝ダムで「森と湖に親しむ旬間」イベントを開催します。7月29日(火曜)9時30分~、11時00分~、13時30分~。7月28日(月曜)までに滝ダム管理事務所あてお申し込みください -
【令和7年7月15日掲載】映像で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!県政映画 昭和61年(1986年)「県北横断道が開通、一関 陸前高田市ループ橋の建設中」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの映像をご覧いただけます -
【令和7年7月15日掲載】岩手県西和賀町 国道107号大石トンネル工事により夜間全面通行止めとなります!
令和7年8月18日(月曜)夜~9月6日(土曜)朝[8月30日(土曜)の夜間は除く]20時30分~翌朝5時30分。秋田自動車道(有料)などへの迂回願います -
【令和7年7月15日掲載】アンコンシャス・バイアスを知ろう!気づこう!~ひとり一人の可能性が広がることをめざして~
けんせつ小町部会では女性活躍推進講座を開催します。令和7年9月8日(月曜)13時~16時、岩手県建設会館(盛岡市)、事前申込みが必要です -
【令和7年7月15日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第15号「浜の駅おもと愛土館」(岩泉町)(外部リンク)
海が近くてサイクリングに最適です! -
【令和7年7月14日掲載】綱取ダム(盛岡市)のライトアップを実施します!(7月21日(月曜)から31日(木曜)まで、19時00分~21時30分)
宵闇の中で幻想的に浮かび上がるエメラルドグリーンの堤体をぜひ見にいらしてください -
【令和7年7月14日掲載】岩手県内の建設企業に従事する方に、けんせつ小町部会から役立つ情報をメール配信しています!
会社における女性が働きやすい職場環境整備への理解促進に向けて、情報発信を強化します -
【令和7年7月14日掲載】盛岡市立東松園小学校3年生19名を対象に景観学習を実施しました!
「景観学習」は、身近な「景観」を切り口として景観に関心を持ち、良好な地域づくりに関わる意識を持った"ひとづくり"を目的としています -
【令和7年7月14日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の今後の取組の背景を紹介します!
緊急輸送道路は、災害発生時の迅速な避難や救急活動、緊急物資の輸送等を行うために重要な路線であることから、多重性・代替性の確保を図ることが重要です -
【令和7年7月14日掲載】資料で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!いわてグラフ1985年12月号 昭和60年「1985年県政ビッグ・テン」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの資料をご覧いただけます -
【令和7年7月14日掲載】老朽化が進むインフラの維持管理について、岩手県の取組を紹介します!
県道吉里吉里釜石線 大槌大橋の補修等(大槌町)~1970年(昭和45年)建設、55年経過 -
【令和7年7月14日掲載】県政テレビ番組「いわて!わんこ広報室」で「みんなで取り組む流域治水」について紹介しています!(外部リンク)
気候変動の影響により水災害の規模が大きくなり、発生する回数も増えています。水災害を「自分事」として捉え自ら行動することが重要です -
【令和7年7月14日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第14号「道の駅『三田貝分校』」(岩泉町)(外部リンク)
懐かしい分校でのんびり一休み! -
【令和7年7月11日掲載】岩手県職員採用試験 3種試験の申込受付中です!
8月3日(日曜)まで。高等学校卒業程度、4月1日時点で17歳以上21歳未満。第1次試験は9月28日(日曜)、滝沢・金ケ崎・釜石・久慈で受験できます -
【令和7年7月11日掲載】ふるさと岩手の自然風景や歴史的文化遺産など、美しい景観を大事にしていくため「いわての残したい景観」を募集しています!
写真は、山田町の景観~荒神海水浴場から見る海の景観[景観資源DBより] -
【令和7年7月11日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の効果事例を紹介します!~盛岡市 松川
平成25年9月の大雨での被害を受けて、再度の災害が生じないよう、川幅を広げ、護岸及び堤防の整備を実施しました -
【令和7年7月11日掲載】岩手県では、下水道・浄化槽の出前講座を実施しています!
「水の循環・水の大切さ」などについて学ぶことができます。環境問題へ関心をもつきっかけとして是非ご活用ください -
【令和7年7月11日掲載】資料で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!いわてグラフ1985年12月号 昭和60年「臨海地域の明日を拓く大船渡港」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの資料をご覧いただけます -
【令和7年7月11日掲載】「いわて女性活躍認定企業」として認定されている県内建設企業を紹介します!~佐藤建設株式会社(田野畑村)(外部リンク)
岩手県では、女性の活躍推進に向けて積極的に取り組む企業等を「いわて女性活躍認定企業等」として認定しています -
【令和7年7月11日掲載】「森と湖に親しむ旬間」日向ダム湖畔の集い2025を開催します!
7月26日(土曜)午前10時から午後1時まで。ダム施設一般公開、木工教室、子供ニジマスつかみ取り、ダム湖面パトロールなど。参加費無料、事前申込みは不要です -
【令和7年7月11日掲載】老朽化が進むインフラの維持管理について、岩手県の取組を紹介します!
国道396号 谷地橋の補修等(遠野市)~1976年(昭和51年)建設、49年経過 -
【令和7年7月10日掲載】森と湖に親しむ旬間「遊 YOU 入畑2025!」を開催します!
7月26日(土曜)午前10時から午後3時まで。入畑ダム、入畑発電所、岩手中部浄水場、夏油高原スキー場(ダム施設見学・SUP体験など)参加費無料、事前申込みは不要です -
【令和7年7月10日掲載】岩手県内の建設企業等でDXの取組が進められています!
一般社団法人岩手県建設業協会の事例を紹介します~広い県土に所在する会員企業の情報共有とICT促進のためのイントラネット運用 -
【令和7年7月10日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の取組事例を紹介します!~工事看板への明示
岩手県県土整備部発注の5か年加速化対策の工事は、看板に明示して、広く、わかりやすく情報発信しています -
【令和7年7月10日掲載】資料で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!いわてグラフ1984年12月号 昭和59年「1984年県政ビッグ・テン」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの資料をご覧いただけます -
【令和7年7月10日掲載】岩手大学の公開講座「理工卒の女性たちはどんな仕事しているの?」が開催されます!(外部リンク)
7月12日(土曜)10時~12時、いわて県民情報交流センター(アイーナ)にて。岩手県県土整備部職員もゲスト参加します -
【令和7年7月10日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第13号「道の駅『いわいずみ』」(岩泉町)(外部リンク)
ジェラートや短角牛肉で疲労回復! -
【令和7年7月9日掲載】森と湖に親しむ「遠野第二ダム」の集い・2025 開催します!
7月26日(土曜)9時~12時。遠野第二ダム見学、木工教室、建設機械操作体験、湖面巡視。参加費は無料、定員60名で事前申込みが必要です -
【令和7年7月9日掲載】岩手県では、多自然川づくりを進めています!~人と自然が共生し、みんなでささえ育む雪谷川
雪谷川(軽米町、九戸村)では、平成11年10月の豪雨による浸水被害を受け、まちづくりと一体となった復旧、復興がなされました -
【令和7年7月9日掲載】岩手県では、道路や河川など、みなさんの安全・安心を支える社会基盤を維持管理しています!
道路や河川の護岸、堤防に異常がないかをチェックするため、日々パトロールをしています -
【令和7年7月9日掲載】令和6年の台風第10号で被災した県道上米内湯沢線と米内川の災害復旧工事を進めています!
6月末時点で計8箇所(道路2、河川6)のうち、6箇所(道路2、河川4)で工事に着手し、道路の1箇所で現場が完成しています -
【令和7年7月9日掲載】映像で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!県政映画 昭和58年(1983年)「花巻空港ジェット機就航」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの映像をご覧いただけます -
【令和7年7月9日掲載】「岩手型住宅」の建設(新築・リフォーム)が進んでいます!
更なる普及を図り、岩手型住宅賛同事業者の取組をPRするため、岩手型住宅の建設事例を紹介します -
【令和7年7月9日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第12号「早坂高原ビジターセンター」(岩泉町)(外部リンク)
完走記念にてっぺんそばを食べよう! -
【令和7年7月9日掲載】国道107号の大石トンネルが貫通しました!
令和5年7月から掘削作業に着手・推進していた大石トンネル(1,420m)が7月8日に貫通しました。今冬前までの開通を目指します -
【令和7年7月8日掲載】岩手県職員採用試験 3種試験の申込受付中です!
8月3日(日曜)まで。高等学校卒業程度、4月1日時点で17歳以上21歳未満。第1次試験は9月28日(日曜)、滝沢・金ケ崎・釜石・久慈で受験できます -
【令和7年7月8日掲載】岩手県立御所湖広域公園の町場地区園地には、岩手山を背景に岩手ゆかりの花が楽しめる花畑がひろがっています!(外部リンク)
展望の花丘には、いろいろな野の花を植栽しています -
【令和7年7月8日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の効果事例を紹介します!~宮古市 高浜の沢(2)
土石流を捕捉し、土砂災害を軽減する砂防堰堤を建設し、下流の人家、市道などを保全しました -
【令和7年7月8日掲載】県内建設企業の「男性社員のワーク・ライフ・バランス」の取組を紹介します!~株式会社吉田測量設計(盛岡市)(外部リンク)
「いわて女性活躍企業等認定制度」ステップ2を取得している企業等の女性活躍やワーク・ライフ・バランス推進の取組事例を紹介しています -
【令和7年7月8日掲載】資料で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!いわてグラフ1983年12月号 昭和58年「1983年県政ビッグ・テン」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの資料をご覧いただけます -
【令和7年7月8日掲載】老朽化が進むインフラの維持管理について、岩手県の取組を紹介します!
県道吉浜上荒川線 白木沢跨線橋の補修等(大船渡市)~1972年(昭和47年)建設、53年経過 -
【令和7年7月8日掲載】「第14回五葉湖畔の集い in 鷹生ダム」でダムの中を探検しませんか?
7月30日(水曜)、集合時間:10時、11時、13時、14時の計4回(1回45分程度)、参加費無料 -
【令和7年7月8日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第11号「龍泉洞」(岩泉町)(外部リンク)
地底湖をぜひご覧ください! -
【令和7年7月7日掲載】建設企業で働く従業員の方向け、女性が働きやすい職場環境状況調査への御協力をお願いします!
いわて女性の活躍促進連携会議「けんせつ小町部会」でアンケート調査を実施しています。令和7年9月30日(火曜)まで -
【令和7年7月7日掲載】「森と湖in綱取」2025!で、綱取ダム管理用ボートによる湖面巡視体験を開催します!
7月30日(水曜)10時00分~、1回約10分、先着70名、参加費無料。事前申込みが必要です。応募締切:7月11日(金曜) -
【令和7年7月7日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の実施中事例を紹介します!~岩泉町 小本川
平成28年台風第10号での洪水被害を受けて、再度の災害が生じないよう、堤防の整備や河道の拡幅を進めています -
【令和7年7月7日掲載】「いわて女性活躍認定企業」として認定されている県内建設企業を紹介します!~株式会社佐々木組(一関市)(外部リンク)
岩手県では、女性の活躍推進に向けて積極的に取り組む企業等を「いわて女性活躍認定企業等」として認定しています -
【令和7年7月7日掲載】国道107号 岩手県北上市~西和賀町間で、災害復旧や維持修繕工事のため、多数の通行規制を実施中です!(外部リンク)
規制情報を集約したサイトでご確認ください -
【令和7年7月7日掲載】資料で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!いわてグラフ1983年5月号 昭和58年「1983年5月号 トピックス」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの資料をご覧いただけます -
【令和7年7月7日掲載】老朽化が進むインフラの維持管理について、岩手県の取組を紹介します!
県道一関大東線 千歳橋の補修等(一関市)~1978年(昭和53年)建設、47年経過 -
【令和7年7月7日掲載】本音をきく、本気でこたえる。「キャリタス就活フォーラム(東北U/Iターン)」が開催されます!(外部リンク)
令和7年7月12日(日曜)11時~16時、函館市民会館(北海道函館市)。「やりたい」が見つかる「やりがい」につながる。岩手県も出展します(キャリタス就活ホームページ) -
【令和7年7月7日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第10号「道の駅『くじ』」(久慈市)(外部リンク)
秋まつりの山車を展示しています! -
【令和7年7月4日掲載】ふるさと岩手の自然風景や歴史的文化遺産など、美しい景観を大事にしていくため「いわての残したい景観」を募集しています!
写真は、田野畑村の景観~北山崎展望台から見る三陸海岸の景観[景観資源DBより] -
【令和7年7月4日掲載】岩手県県北広域振興局土木部では、公共工事で発生する土砂の受入候補地に関して情報を収集しています!
管内で100m3以上、大型ダンプトラック(10t車)が進入可能など、諸条件があります。ぜひ情報をお寄せください -
【令和7年7月4日掲載】「いわて子育てにやさしい企業等」に認証されている県内建設企業の取組を紹介します!~株式会社アースデザインコンサルタンツ(大船渡市)(外部リンク)
企業等の取組や職場の雰囲気について動画で紹介しています(YouTube動画) -
【令和7年7月4日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の取組事例を紹介します!~久慈市 小田瀬橋・盛岡市 新田町跨線橋
将来のインフラメンテナンス等を担う土木技術者の確保・育成を目的に、早い段階から興味・関心を持ってもらうため、高校1・2年生を対象とした工事体験学習会を開催しました -
【令和7年7月4日掲載】岩手県庁インターンシップ 参加募集!We want new teammates!
岩手県では、大学生等を対象としたインターンシップを実施します(8月中旬~9月下旬までの間で5日間程度実施)申込みは7月7日(月曜)まで -
【令和7年7月4日掲載】映像で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!県政映画 昭和58年(1983年)「東北自動車道 安代 鹿角八幡平間開通」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの映像をご覧いただけます -
【令和7年7月4日掲載】老朽化が進むインフラの維持管理について、岩手県の取組を紹介します!
国道397号 太日大橋跨線橋の補修等(奥州市)~1963年(昭和38年)建設、62年経過 -
【令和7年7月4日掲載】県政テレビ番組「いわて!わんこ広報室」で「若者・地域応援住宅支援事業」について紹介します!(YouTube動画)(外部リンク)
若者の岩手への定住による地域コミュニティの活性化を目指します -
【令和7年7月4日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第9号「洋野町にぎわい創造交流施設ヒロノット」(洋野町)(外部リンク)
施設内もぜひ見学してください! -
【令和7年7月3日掲載】「森と湖in綱取」2025!で、綱取ダム管理用ボートによる湖面巡視体験を開催します!
7月30日(水曜)10時00分~、1回約10分、先着70名、参加費無料。事前申込みが必要です。応募締切:7月11日(金曜) -
【令和7年7月3日掲載】岩手大学の公開講座「理工卒の女性たちはどんな仕事しているの?」が開催されます!(外部リンク)
岩手大学の公開講座「理工卒の女性たちはどんな仕事しているの?」が開催されます! -
【令和7年7月3日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の効果事例を紹介します!~軽米町 瀬月内川
河川に堆積した土砂を撤去し、水がスムーズに流れるようにしたことで、洪水被害が発生するリスクを低減しました -
【令和7年7月3日掲載】岩手県では、下水道・浄化槽の出前講座を実施しています!
「水の循環・水の大切さ」などについて学ぶことができます。環境問題へ関心をもつきっかけとして是非ご活用ください -
【令和7年7月3日掲載】資料で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!いわてグラフ1982年12月号 昭和57年「1982年県政ビッグ・テン」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの資料をご覧いただけます -
【令和7年7月3日掲載】老朽化が進むインフラの維持管理について、岩手県の取組を紹介します!
国道455号 外山大橋の補修等(盛岡市)~1982年(昭和57年)建設、43年経過 -
【令和7年7月3日掲載】岩手県では、県管理の河川や海岸で「ごみ拾い」や「草刈り」などの活動をボランティアで行ってくださる方々を支援しています!
いわての『自然豊かな川』や『美しい海岸』を一緒に守っていきませんか? -
【令和7年7月3日掲載】「いわて女性活躍認定企業」として認定されている県内建設企業を紹介します!~協積産業株式会社(盛岡市)(外部リンク)
岩手県では、女性の活躍推進に向けて積極的に取り組む企業等を「いわて女性活躍認定企業等」として認定しています -
【令和7年7月3日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第8号「黒崎仙峡温泉」(陸前高田市)(外部リンク)
三陸の海を堪能できます! -
【令和7年7月2日掲載】「森と湖in綱取」2025!を開催します!
7月30日(水曜)9時30分~15時00分、綱取ダム管理事務所・大葛自然公園にて。ダム施設見学会、森林浴・植物観察会、木工教室、魚のつかみ捕り、ダム湖巡航など -
【令和7年7月2日掲載】岩手県で事業募集中のバックオフィスDXの導入事例を紹介します!~電子商取引(EDI)による取引業務の効率化
令和7年度は、最大100万円(当該経費の2分の1以内の額)を補助。募集は令和7年7月4日(金曜)まで -
【令和7年7月2日掲載】「岩手型住宅」の建設(新築・リフォーム)が進んでいます!
更なる普及を図り、岩手型住宅賛同事業者の取組をPRするため、岩手型住宅の建設事例を紹介します -
【令和7年7月2日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の今後の取組の背景を紹介します!
県内の道路ネットワークは、縦軸、横軸を構成する高規格道路が基軸となりますが、広大な県土を有する岩手県では、これらの道路を補完し、または代替する道路が一体となって機能することが重要です -
【令和7年7月2日掲載】資料で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!いわてグラフ1981年12月号 昭和56年「1981年県政ビッグ・テン」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの資料をご覧いただけます -
【令和7年7月2日掲載】老朽化が進むインフラの維持管理について、岩手県の取組を紹介します!
県道花巻大曲線 中山1号トンネルの補修等(花巻市)~1992年(平成4年)建設、33年経過 -
【令和7年7月2日掲載】綾里川ダム社会科見学を開催しました!
小学校の社会科見学の一環として、大船渡市立綾里小学校4年生12人、大船渡市立猪川小学校4年生48人を対象とした綾里川ダムの見学会を開催しました -
【令和7年7月2日掲載】岩手県立御所湖広域公園のファミリーランドでは、様々な花を楽しむことができます!(外部リンク)
「賢治の花壇」は、宮沢賢治さんの詩「冬のスケッチ」に取り上げられているポピーやひまわりで飾られています -
【令和7年7月2日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第7号「きのこの駅」(洋野町)(外部リンク)
森と川に囲まれゆっくりできる場所 -
【令和7年7月1日掲載】岩手県職員採用試験 3種試験の申込受付が開始されました!
総合土木職とあわせて、昨年度から建築職も追加になっています。たくさんのお申込みをお待ちしております -
【令和7年7月1日掲載】岩手県で事業募集中のバックオフィスDXの導入事例を紹介します!~施工管理アプリ導入による現場書類管理業務の効率化
令和7年度は、最大100万円(当該経費の2分の1以内の額)を補助。募集は令和7年7月4日(金曜)まで -
【令和7年7月1日掲載】令和7年度の県営建設工事の発注見通し(令和7年7月現在)を公表しました!
情報は公表時点のものであり、実際に発注する際は変更となる場合があります。 -
【令和7年7月1日掲載】令和7年度(第2四半期以降)の建設関連業務の条件付一般競争入札の発注見込みを公表しました!
公表内容は、今後の業務の進捗等により変更が生じる場合があります -
【令和7年7月1日掲載】岩手県内の5か年加速化対策の効果事例を紹介します!~一関市 舞川地区(県道一関大東線)
崩落していた道路の斜面を、大雨時でも崩壊しないように枠で固定し、通行止めとなるリスクを低減しました -
【令和7年7月1日掲載】希望郷いわて景観フォトコンテスト2025を開催しています!
岩手ならではの魅力あふれる景観や屋外広告物の写真を募集します。岩手の魅力が詰まったあなたのお気に入りの写真をぜひご応募ください。募集期間:令和7年10月31日(金曜)まで -
【令和7年7月1日掲載】資料で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!いわてグラフ1981年12月号 昭和56年「1981年12月号トピックス」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの資料をご覧いただけます -
【令和7年7月1日掲載】岩手県立盛岡工業高等学校で砂防出前講座を開催しました!
各自のスマートフォンを用いて自宅周辺の危険箇所を確認したり、土石流の模型実験装置により土石流の被害や砂防堰堤の役割について学んだりしていただきました -
【令和7年7月1日掲載】いわいずみ台風災害復興かわら版Vol.104を発行しました!
岩泉土木センターでは、岩泉町立有芸小学校や雫石町立雫石中学校で、「土砂災害・洪水から身を守る」をテーマに出前講座を開催しました -
【令和7年7月1日掲載】いわてサイクルステーションの登録施設をご紹介!第6号「松ぼっくり」(雫石町)(外部リンク)
季節のジェラートがおすすめ! -
【令和7年7月1日掲載】祝!岩手県県土整備部SNS 開設1周年
フォロワーの皆様、岩手県県土整備部ファンの皆様に支えられ、2025年7月1日の開設から1周年を迎えることができました。今後も幅広い情報をタイムリーに発信していきますので、引き続きのご愛読、よろしくお願いします
岩手県県土整備部【SNS】美しい県土づくりNEWS に投稿した内容を分野別に掲載しています。(前月分まで)
- 道路(現場情報)
- 道路(岩手県の取組)
- 道路メンテナンス
- サイクリング
- 通行規制情報
- 河川
- 海岸
- ダム
- 砂防
- 災害
- 平成28年台風災害
- 令和元年台風災害
- 都市・公園
- いわての景観
- 下水道
- 住まい・建築
- 岩手型住宅
- 港湾
- 空港
- 5か年加速化対策
- 建設業
- いわての建設企業
- 建設業の女性活躍
- イベント・広報等
- 職員募集
- デジタルアーカイブ
岩手県県土整備部 手づくり広報誌 美しい県土づくりNEWS
関連情報
このページに関するお問い合わせ
県土整備部 県土整備企画室 企画担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5846 ファクス番号:019-629-9130
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。