河川(岩手県の取組)【岩手県県土整備部SNS】
岩手県県土整備部の旬の話題をお届けするSNS『美しい県土づくりNEWS』
岩手県県土整備部の旬の話題を、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)形式で、タイムリーに幅広く発信していきます。
- 【Facebook】 岩手県県土整備部【SNS】美しい県土づくりNEWS(外部リンク)
- 【X】 岩手県県土整備部【SNS】美しい県土づくりNEWS(外部リンク)
- 【Instagram】 岩手県県土整備部【SNS】美しい県土づくりNEWS(外部リンク)



岩手県県土整備部【SNS】美しい県土づくりNEWS に投稿した内容を分野別に掲載します。(前月分まで)
○ 河川(岩手県の取組)関係 投稿内容 ○
-
【令和7年7月24日掲載】県政テレビ番組「いわて!わんこ広報室」で「みんなで取り組む流域治水」について紹介しています!(外部リンク)
普段から「洪水新想定区域」や「防災マップ」等により、リスク情報の把握や避難計画を立てておくことが必要です -
【令和7年7月14日掲載】県政テレビ番組「いわて!わんこ広報室」で「みんなで取り組む流域治水」について紹介しています!(外部リンク)
気候変動の影響により水災害の規模が大きくなり、発生する回数も増えています。水災害を「自分事」として捉え自ら行動することが重要です -
【令和7年7月3日掲載】岩手県では、県管理の河川や海岸で「ごみ拾い」や「草刈り」などの活動をボランティアで行ってくださる方々を支援しています!
いわての『自然豊かな川』や『美しい海岸』を一緒に守っていきませんか? -
【令和7年7月1日掲載】いわいずみ台風災害復興かわら版Vol.104を発行しました!
岩泉土木センターでは、岩泉町立有芸小学校や雫石町立雫石中学校で、「土砂災害・洪水から身を守る」をテーマに出前講座を開催しました -
【令和7年6月24日掲載】一関市立南小学校の4年生児童を対象に、市内の吸川放水路トンネルの施設見学会を開催しました!
社会科学習の一環として、施設の大きさを感じてもらい、理解を深めていただきました -
【令和7年6月20日掲載】県政テレビ番組「いわて!わんこ広報室」で「みんなで取り組む流域治水」について紹介しています!(YouTube動画)(外部リンク)
水災害を「自分事化」して自ら行動しよう! -
【令和7年6月10日掲載】岩手県雨量統計解析を更新しました!(令和5年までの雨量データによる解析を行った令和7年4月版)
解析結果は『岩手県雨量統計解析報告書』及び『岩手県確率日雨量解析報告書』として整理しています。令和7年6月、資料編を追加して再掲しました -
【令和7年6月9日掲載】岩手県の発表する水防警報に、新たに「準備水位」を設定しました!
各水防機関が出動前に、情報連絡や、水防資器材の準備、水門機能等の点検などを始める基準となります -
【令和7年6月5日掲載】河川内の土砂を採取する方を募集しています!
岩手県では、河川内の堆積土砂の効率的な撤去と資源の有効活用を目的として、河川管理上の支障となっている土砂を採取する方を募集しています -
【令和7年6月3日掲載】岩手県では、県管理の河川や海岸で「ごみ拾い」や「草刈り」などの活動をボランティアで行ってくださる方々を支援しています!
いわての『自然豊かな川』や『美しい海岸』を一緒に守っていきませんか? -
【令和7年6月2日掲載】いわいずみ台風災害復興かわら版Vol.102を発行しました!
出水期への備えを。気象情報や河川情報に注意しましょう。岩泉土木センターでは、出水に備え、河道内の立木伐採や体積土砂の掘削を順次行っています -
【令和7年5月30日掲載】河川敷内で伐採した支障木や倒木を無償で提供します!
1人あたり軽トラック1台分まで(先着順)。ご自身で集積場所(盛岡市下田地内、矢巾町煙山地内)から搬出願います。盛岡広域振興局土木部に事前申込みが必要。詳しくはホームページにて -
【令和7年5月27日掲載】一関市の黄海川を住民や水防団等に水位を周知する河川(水位周知河川及び水防警報河川)として指定しました!
水位周知河川・水防警報河川は「岩手県河川情報システム」のホームページで確認できます -
【令和7年5月27日掲載】盛岡市の米内川を住民や水防団等に水位を周知する河川(水位周知河川及び水防警報河川)として指定しました!
水位周知河川・水防警報河川は「岩手県河川情報システム」のホームページで確認できます -
【令和7年5月13日掲載】岩手県では、県管理の河川や海岸で「ごみ拾い」や「草刈り」などの活動をボランティアで行ってくださる方々を支援しています!
いわての『自然豊かな川』や『美しい海岸』を一緒に守っていきませんか? -
【令和7年4月11日掲載】岩手県では、県管理の河川や海岸で「ごみ拾い」や「草刈り」などの活動をボランティアで行ってくださる方々を支援しています!
いわての『自然豊かな川』や『美しい海岸』を一緒に守っていきませんか? -
【令和7年4月3日掲載】岩手県雨量統計解析を更新しました!(令和5年までの雨量データによる解析を行った令和7年4月版)
解析結果は『岩手県雨量統計解析報告書』及び『岩手県確率日雨量解析報告書』として整理しています -
【令和7年3月27日掲載】滝名川(紫波町)と普代川(田野畑村)を、住民や水防団等に水位を周知する河川(水位周知河川及び水防警報河川)として指定しました!
水位周知河川・水防警報河川は「岩手県河川情報システム」のホームページで確認できます -
【令和7年3月25日掲載】岩手県内12河川の洪水浸水想定区域図(想定最大規模の降雨による洪水により浸水が想定される区域や深さ等)を公表しました!
西和賀町では鬼ヶ瀬川をはじめ10河川を公表しました。県では令和7年度にかけて県内294河川について順次公表していきます -
【令和7年3月26日掲載】九戸村の瀬月内川と雪谷川の上流部について、洪水浸水想定区域図(想定最大規模の降雨による洪水により浸水が想定される区域や深さ等)を公表しました!
県では令和7年度にかけて県内294河川について順次公表していきます -
【令和7年3月24日掲載】普代川(田野畑村)と滝名川(紫波町)を、住民や水防団等に水位を周知する河川(水位周知河川及び水防警報河川)として指定しました!
水位周知河川・水防警報河川は「岩手県河川情報システム」のホームページで確認できます -
【令和7年3月24日掲載】岩手県内12河川の洪水浸水想定区域図(想定最大規模の降雨による洪水により浸水が想定される区域や深さ等)を公表しました!
軽米町では小玉川、坊里沢川を公表しました。県では令和7年度にかけて県内294河川について順次公表していきます -
【令和7年3月21日掲載】ドローンを活用した河川管理施設の法定点検の取組み~点検の省力化・効率化を目指して~
河川課、「美しい県土づくりNEWS」令和7年3月号(第241号)より -
【令和7年2月19日掲載】いわて!わんこ広報室 県土整備部アーカイブ 2019年(令和元年)6月「河川災害から身を守るために~危機管理型水位計の運用開始~」(外部リンク)
岩手県では、河川の水位情報を提供するため、新たに危機管理型水位計を325箇所に設置し運用を開始しました -
【令和7年2月19日掲載】岩手県内73河川の洪水浸水想定区域図(想定最大規模の降雨による洪水により浸水が想定される区域や深さ等)を公表しました!
平泉町では小金沢川及び太田川を公表しました。県では令和7年度にかけて県内294河川について順次公表していきます -
【令和7年2月18日掲載】河川敷内で伐採した支障木や倒木を無償で提供します!
1人あたり軽トラック1台分まで(先着順)。ご自身で集積場所(滝沢市穴口地内、木賊川)から搬出願います。盛岡広域振興局土木部に事前申込みが必要。詳しくはホームページをご覧ください -
【令和7年2月18日掲載】岩手県内73河川の洪水浸水想定区域図(想定最大規模の降雨による洪水により浸水が想定される区域や深さ等)を公表しました!
遠野市では河内川をはじめ17河川を公表しました。県では令和7年度にかけて県内294河川について順次公表していきます -
【令和7年2月17日掲載】岩手県内73河川の洪水浸水想定区域図(想定最大規模の降雨による洪水により浸水が想定される区域や深さ等)を公表しました!
花巻市では大堰川をはじめ27河川を公表しました。県では令和7年度にかけて県内294河川について順次公表していきます -
【令和7年2月14日掲載】岩手県内73河川の洪水浸水想定区域図(想定最大規模の降雨による洪水により浸水が想定される区域や深さ等)を公表しました!
一関市では吸川をはじめ27河川を公表しました。県では令和7年度にかけて県内294河川について順次公表していきます -
【令和7年2月12日掲載】ダムカードを配布しています!
岩手県県土整備部で管理する遠野、綱取、滝、入畑、早池峰、日向、綾里川、鷹生、遠野第二、簗川の10ダムにて。配布情報は、岩手県のホームページをご覧ください -
【令和7年2月12日掲載】いわて!わんこ広報室 県土整備部アーカイブ 2018年(平成30年)6月「河川・土砂災害からの防災対策~情報の発信とサービスの活用~」(外部リンク)
岩手県では、土砂災害に関する情報や河川状況などを、さまざまなシステムで情報発信しています -
【令和7年2月5日掲載】『杜と水の都・もりおか』雨そな100年トーキングvol.3を開催します!(外部リンク)
合い言葉は「流域治水」お気軽にご参加ください。2月16日(日曜)13時30分から、プラザおでって。申込締切は2月7日(金曜)12時まで。「雨そな」は「雨にそなえる」の意味です -
【令和7年2月4日掲載】いわて!わんこ広報室 県土整備部アーカイブ 2017年(平成29年)6月「災害情報の収集で水害に備える~いわてモバイルメール・河川情報システム~」(外部リンク)
水害に備えるための災害情報や河川情報のWEBサイトやモバイルメールなどの活用法を紹介します -
【令和7年1月24日掲載】『杜と水の都・もりおか』雨そな100年トーキングvol.3を開催します!(外部リンク)
合い言葉は「流域治水」お気軽にご参加ください。2月16日(日曜)13時30分から、プラザおでって。申込締切は2月7日(金曜)12時まで。「雨そな」は「雨にそなえる」の意味です -
【令和6年11月8日掲載】県内全48水系で「流域治水プロジェクト」を策定しました!
流域全体のあらゆる関係者が協働で取り組む流域治水の考え方をもとに、ハード対策とソフト施策を効果的に組み合わせた防災・減災対策を進めていきます -
【令和6年8月11日掲載】台風への備え:岩手県河川情報システム(外部リンク)
岩手県内の河川の水位、雨量及びリアルタイム画像を提供しています -
【令和6年8月11日掲載】台風への備え:危機管理型水位計運用システム(川の水位情報)(外部リンク)
危機管理型水位計の水位情報を提供しています。(一般財団法人河川情報センター運営) -
【令和6年8月11日掲載】河川の急な増水にご注意ください!
河川の急な増水や水辺の事故には十分気を付けてください -
【令和6年7月17日掲載】令和4年8月豪雨の一戸町における被災状況・治水対策等に関するパネル展示を開催しています!
7月26日(金曜)まで、二戸地区合同庁舎1階県民ホールにて
岩手県県土整備部【SNS】美しい県土づくりNEWS に投稿した内容を分野別に掲載しています。(前月分まで)
- 道路(現場情報)
- 道路(岩手県の取組)
- 道路メンテナンス
- サイクリング
- 通行規制情報
- 河川(事業等)
- 河川(岩手県の取組)
- 海岸
- ダム
- 砂防
- 災害
- 平成28年台風災害
- 令和元年台風災害
- 都市・公園
- いわての景観
- 下水道
- 住まい・建築
- 岩手型住宅
- 港湾
- 空港
- 5か年加速化対策
- 建設業(岩手県の取組)
- 建設業(事業等)
- いわての建設企業
- 建設業の女性活躍
- イベント・広報等
- 職員募集
- デジタルアーカイブ
岩手県県土整備部 手づくり広報誌 美しい県土づくりNEWS
関連情報
このページに関するお問い合わせ
県土整備部 県土整備企画室 企画担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5846 ファクス番号:019-629-9130
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。