下水道・浄化槽出前講座
環境教育活動の支援をします。
汚水処理施設は、身近な存在でありながら、生活環境から地球環境までの幅広い環境問題にも関わっています。
一方、学校では、飲み水などの上水道についてはダムや浄水場を学習する機会はあっても、生活排水が汚水処理施設で処理されていることを学習する機会がないといったお話を小学校の先生方から伺うことがあります。
出前講座では、児童・生徒が汚水処理施設の役割や機能の理解を通じて「水の循環・水の大切さ」などについて学ぶことで、環境教育の充実に貢献し、環境問題へ関心をもつ動機付けとなることも期待できますので、是非ご活用ください。
出前講座の様子
出前講座は、
- 汚水処理施設の役割や機能を題材に、児童・生徒が自ら発見し考えられる内容とします。
- 依頼を受けた後に、詳細の打ち合わせを行います。
- 費用は無料です。
- 県土整備部下水環境課、公益財団法人岩手県下水道公社、公益社団法人岩手県浄化槽協会が連携して行います。
出前講座のご依頼は、現在見合わせています
- 現在、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、下水道・浄化槽出前講座の申込み受付を見合わせています。
- 受付再開については、諸般の状況を鑑みて、改めてお知らせします。
その他、ご不明な点がございましたら電話:019-629-5896までご連絡願います。
これまでの開催状況
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
県土整備部 下水環境課 下水管理担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5896 ファクス番号:019-629-9130
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。