下水道・浄化槽出前講座

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1010228  更新日 令和4年5月13日

印刷大きな文字で印刷

環境教育活動の支援をします。

汚水処理施設は、身近な存在でありながら、生活環境から地球環境までの幅広い環境問題にも関わっています。

出前講座では、多くの県民の方が、汚水処理施設の役割や機能の理解を通じて「水の循環・水の大切さ」などについて学ぶことができます。環境問題へ関心をもつきっかけとして是非ご活用ください。

出前講座の様子

写真:出前講座の様子

出前講座は、

  • 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、当面の間、オンライン形式で実施します。ネットワークに接続されたパソコン、WEBカメラ、マイク、スピーカーなどは各団体でご用意ください。
  • 講座では、下水処理場の仕組みや汚水処理の役割などについて説明します。説明内容はご希望に応じて調整可能です。
  • 対象の方は、岩手県内に在住、在勤又は在学する団体(おおむね10人以上)です。
  • 実施日時は、平日とし、所要時間は約45分です。講座時間はご希望に応じて調整可能です。
  • 費用は無料です。オンライン形式に対応するための必要機材や会場などは皆様でご用意ください。
  • 講師は、岩手県県土整備部下水環境課又は公益財団法人岩手県下水道公社です。

出前講座のお申込みは、

  • 下水環境課下水管理担当(電話 019-629-5896 / ファクス 019-629-9130)
  • 電話の場合は「出前講座の件で電話しました!」とお伝えください。
  • 下水道区域については、公益財団法人岩手県下水道公社が申込みを受け付けております。以下のHPをご覧ください。

下水道などの授業や環境学習で活用することを目的として、希望する団体に普及啓発教材を配布しますので、併せてお問い合わせください。

その他、ご不明な点がございましたら電話:019-629-5896までご連絡ください。

このページに関するお問い合わせ

県土整備部 下水環境課 下水管理担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5896 ファクス番号:019-629-9130
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。