令和7年度いわてグリーン農業アカデミー

ページ番号2011626  更新日 令和7年8月18日

印刷大きな文字で印刷

第3回研修【令和7年8月6日(水曜)】

スマート農業実践事例
【スマート農業実践事例】農事組合法人金田一営農組合 五日市代表理事から、スマート農業の実践事例として、営農管理システムを活用した効率的なほ場管理や、地元の酒造業者と連携した生産物の販路確保に向けた取組などについて説明いただきました。
スマート農業について
【スマート農機の活用と操作実習(1)】県北農業研究所 小野寺主任研究員から、自動操舵トラクタを活用した除草技術など、最新の試験研究成果を説明いただきました。
スマート農機の操作実習
【スマート農機の活用と操作実習(2)】研修生は実際に、自動操舵トラクタやラジコン草刈り機を操作し、最新のスマート農機を体験しました。
スマート農機の操作実演
【スマート農機の活用と操作実習(3)】また、無人トラクタや、ドローンの作業実演を見学し、スマート農機に関する理解を深めました。

スマート農機の操作実演

第2回研修【令和7年7月9日(水曜)】

有機栽培に関する技術開発の現状と研究動向
【有機栽培に関する技術開発の現状と研究動向】農研機構 九州沖縄農業研究センター 研究推進部 みどり戦略・スマート農業コーディネーター 三浦氏から、緑肥を活用した輪作や、有機質資材の活用、現地事例、農研機構で開発中の有機栽培技術などを説明いただきました。
環境負荷低減を図る試験研究成果
【環境負荷低減を図る試験研究成果】岩手県農業研究センター 生産環境研究部 病理昆虫研究室 加藤室長から、天敵利用や耕種的な被害軽減対策など、県で開発された環境負荷低減技術について、説明いただきました。
IPM
【IPM(総合的病害虫・雑草管理】農研機構 植物防疫研究部門 作物病害虫防除研究領域 主任研究員 長坂氏から、IPM(総合的病害虫管理)の考え方や、害虫管理のための天敵利用、現地事例、農研機構で研究中のIPM関連技術などについて説明いただきました。
環境負荷低減事業活動実施計画(みどり計画)の作成演習
【環境負荷低減事業活動実施計画(みどり計画)の作成演習】県農林水産部農業普及技術課 農業革新支援担当 桐山上席農業普及員から、「みどり計画」の位置づけや計画の作成事例、作成のメリット、記載方法などを説明しました。
 研修生は実際に計画の一部を記載し、作成した「みどり計画」をお互いに発表し合いながら、今後の方向性を確認しました。

開講式・第1回研修【令和7年5月28日(水曜)】

開講式集合写真
【開講式】令和7年度は、18名の研修生が受講します!開講式は佐藤農林水産部長臨席の下、挙行されました。
みどりの食料システム戦略
【みどりの食料システム戦略】農林水産省大臣官房バイオマス政策課 みどりの食料システム戦略グループ 行動変容促進班 山崎課長補佐から、みどりの食料システム戦略の背景や、今後の農政の方向性、関連施策等について説明いただきました。
有機農業概論
【有機農業概論】秋田県立大学 谷口名誉教授から、有機農業の考え方やその特徴、地域で取り組む際のポイントなどについて説明いただきました。また「有機農業よろず相談」コーナーでは、研修生の様々な疑問に丁寧に御回答いただきました。
有機JAS認証制度
【有機JAS認証制度】農林水産消費安全技術センター仙台センター規格検査課 奥村主任調査官から、有機JAS認証制度について説明いただきました。
本研修受講で目指す目標と取組方向
【本研修受講で目指す目標と取組方向】本研修受講により目指す目標や、取組方法等について研修生相互に発表し合いました。

このページに関するお問い合わせ

岩手県立農業大学校 教育部 研修科
〒029-4501 岩手県胆沢郡金ケ崎町六原蟹子沢14
電話番号:0197-43-2211 ファクス番号:0197-43-3184
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。