R05野菜経営科(1年)
1月

肥料の成分計算、農薬の希釈倍率計算、面積当たりの栽植本数計算…頭が痛い…


図書館で調べ物をしながらパソコンに入力中


12月

圃場で最後の専攻実習は、みんなで電気牧柵の番線を緩めました。


みんなで穴を掘りました。早春には美味しいアスパラがにょきにょきと、、、

ことしの専攻実習、皆さんお疲れ様でした。
11月

中央区の「株式会社PLANTORYtokyo」様で閉鎖系野菜工場の研究開発現場を見学しました。


墨田区の株式会社アグリノーム研究所では、すみだ野菜を生産販売している様子を見学しました。


東京都大田市場内をJA全農いわて園芸販売センター様に案内していただきました。


野菜経営科1年を代表して、自分の意見を堂々と発表しました。
10月





後ろのカゴは完売です ありがとうございました!

長縄跳びでは、チームワークの良さを発揮しました
9月

盛岡市 南幅さん









派遣先農家の皆さん、15日間にわたり大変お世話になりました。
8月

担当の学生は高校生に収穫方法を指導しました

計画、実践、分析の説明から、1年生は自分たちのテーマを思い浮かべました

根と葉を切り落とし、防曇(ぼうどん)袋に詰めました

収穫かごに詰め、風通しの良いビニールハウスで乾燥します

セルトレイで育苗したキャベツ、ブロッコリー、ハクサイの苗を植えました
7月

夏秋イチゴの試験について研修しました




6月

野菜経営科は1年、2年のチームワークもよく、総合で準優勝に輝きました


今春就職した農大の先輩のお話を聞くことができました


5月


芽が出てきたので圃場に定植しました

鮮度を落とさないための保管方法を学びます

全部活着すればいいな

座学で安全操作技術を学び、屋外で実技を指導していただきました
4月

満開の桜のもと 「学生生活を謳歌するぞ~」






細かい種に悪戦苦闘しています。

二人の呼吸を合わせて、足でピンと張ります。
このページに関するお問い合わせ
岩手県立農業大学校 教育部 農産園芸科
〒029-4501 岩手県胆沢郡金ケ崎町六原蟹子沢14
電話番号:0197-43-2211(内線番号:203) ファクス番号:0197-43-3184
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。