R06花き経営科(1年)

ページ番号2010677  更新日 令和7年2月17日

印刷大きな文字で印刷

1月

01
フラワーデザインの授業では多数作品を作り展示しました。
02
ストックのプロジェクト活動の結果を話し合い、みんなでまとめました。
03
シクラメンの2回目の播種。1回目の作業より効率的に進められたかな。
04
たねまき作業も回数をこなし、手なれてきた様子。

12月

05
LAユリの定植作業中、やり方を2年生から引き継ぎました。
04
LAゆりの掘り上げ作業、2年生とともに頑張りました。
03
シクラメンに置き肥をし、出荷の準備をしています。
02
収穫したストックを調製中、八重鑑別の調査も行いました。
01
八重鑑別したストックが開花し、収穫中です。

11月

05
リンドウの廃園作業、重労働でしたが、頑張りました。
04
来年度に向けた作業が始動!小菊の親株伏せ込み作業を行いました。
03
事例研究3 仙台生花株式会社様にお世話になり、セリ現場などを見学させていただきました。
02
事例研究2 宮城県の園芸店ガーデンガーデン様にお世話になり、従事する方に実際の仕事内容を教えていただきました。
01
事例研究1 福島県の有限会社矢祭園芸様にお世話になり、シクラメンの育種について学ぶ機会をいただきました。

10月

01
普及センターで農家派遣実習の終了を報告しました。
02
有限会社田村フローリストで、生花店の仕事の実際を学びました。
03
有限会社石川園芸もりおかで県内随一の大規模施設のユリを視察研修しました。
04
農大祭では、シクラメンを中心に販売、大盛況でした。
05
農大祭では、商品の説明をするなど、接客も頑張りました。

9月

01
農家派遣実習の様子(1) リンドウの選別中、しっかりとチェックします
02
農家派遣実習の様子(2) リンドウの除草中、ネットの合間から手を入れ作業します
03
農家派遣実習の様子(3) リンドウの除草は、細かい作業で大変でした
04
農家派遣実習の様子(4) リンドウの残茎処理、重要な作業です
05
花に親しむ機会として、園児とフラワーアレンジメント作成をしました

8月

01
暑い中、いざ薬剤散布へ出発!
02
りんどうの薬剤散布、暑い中頑張りました。
03
定植前のストック八重鑑別中。八重率が高くなりますように。
04
ユリの後片付け中、片付けも大切な作業です。
05
トラクターなどの運転も校内なら慣れてきたかも…。

7月

01
フラワーデザインの授業で作成した作品、正面玄関に飾りました。
02
事例研究で二戸市のトルコギキョウ生産者を訪ねました。開花間近の立派なトルコギキョウを見ることができました。
03
事例研究で、八幡平市花き研究開発センターの髙橋さんからりんどうの育種について教えていただきました。
04
2年生の卒業研究の中間検討会に参加し、先輩たちの研究内容を聞きました。
05
プロジェクトとして取り組むストックの八重鑑別中です。

6月

05
入学してすぐに種まきしたひまわり。やっと収穫できました。
01
ひまわりを出荷するため、長さを揃えるなど調製作業中
02
シクラメンの鉢上げ中。塊茎が埋もれないよう慎重に作業しています。
03
リンドウの定植中。暑い中頑張りました!
04
資格取得に向けた機械実習も頑張りました!

5月

1枚目
小ぎくの定植準備中です。
2
小ぎくを定植後、摘心中。取り残しのないように集中して作業しています。
3
工具を使い、しっかりと支柱を調整中。
4
2年生と町北部地区生涯教育センターの花壇に花苗を植えました。雨の中の作業でしたが、頑張りました。
5
リンドウの圃場準備。肥料を自分たちで計算し、施肥しました。

4月

1枚目
令和6年入学メンバー4名です。満開の桜とともに。
2枚目
管理作業を先輩から引き継ぎました。
3枚目
施肥の準備中。必要な分量を測っています。
4枚目
花き経営科総出で小ぎくの採穂中。
5枚目
クワの使い方はむずかしい。でも頑張って畝を立てます。

このページに関するお問い合わせ

岩手県立農業大学校 教育部 農産園芸科
〒029-4501 岩手県胆沢郡金ケ崎町六原蟹子沢14
電話番号:0197-43-2211(内線番号:203) ファクス番号:0197-43-3184
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。