R07酪農経営科(2年)

ページ番号2011617  更新日 令和7年8月5日

印刷大きな文字で印刷

7月

いわちく
【畜産物流通】「いわちく」で事例研究をしました。と畜場内に入り、家畜が精肉になるまでの流れを学んだ後、実際の流れをガラス越しに見学しました。植物を含め人が食することは命を頂いていることを強く実感しました。
ゆげ
【県外事例研究】学生が選んだ研修先、第一弾。弓削牧場です。観光牧場として当地で酪農を続けるためのノウハウ、多種多様な取り組みを学び、今後の進路実現に向けた糧とすべく、様々なお話を伺いました。周囲を住宅地で囲まれた酪農場でした。
ゆげ昼食
【県外事例研究】弓削牧場での研修終了後、昼食を頂きました。「美味し~い」の一言に尽きます。ご馳走様でした。
ケーブル
【県外事例研究】事例研究の帰り道、ケーブルカーに乗ってみました。急な坂を走るケーブルカーに乗り、頂上から下界の景色を満喫するはずでしたが、大雨で視界は最悪。天候に恵まれず、景色を満喫することはできませんでした。いつかまた来たいと思います。
田中畜産
【県外事例研究】学生が選んだ研修先、第二弾。新規就農者で但馬牛を飼育する田中畜産で研修しました。学生が肉牛経営のノウハウを引き出そうと様々な角度から質問し、2時間があっという間でした。今後の自己実現に向け様々なアドバイス、最後には励まし、応援の言葉を頂きました。お世話になりました。

6月

知事講話
【知事講話】将来の夢を知事に話しました。夢の実現に向けこれからも突き進んで欲しいと思います。
乳加工
【畜産物加工】乳加工に取り組みました。チーズやバター、ヨーグルトをつくり試食しました。どれも上出来でした。次は自家製をつくってみたいと思っています。
卒研
【卒業研究】市販のヨーグルトのpHを測定しました。てこずりましたが、測ることができました。測定結果は、想定の範囲内でしたが、実際測定してみて実感が沸きました。
スポ大
【スポーツ大会】全校で取組みました。
釜石
【畜産物流通】釜石飼料株式会社で事例研究をしました。飼料分析の所用時間が非常に短く、工場内の環境も埃っぽくないことが分かりました。

5月

春
牛乳の日前日に最寄り駅で、通勤・通学の方々に牛乳を配布する活動に参加しました。多くの方々に牛乳を配ることができました。
草
【専攻実習】電牧を張るため草刈りを行いました。方向を定め真っ直ぐ刈るように指示しましたが、意に反し曲がって行きました。
研究
【卒業研究】農場の生乳を原料に新商品を作るべく取り組んでいます。先は少々長そうですが頑張ります。
陽太
【卒業研究】ヨーグルトを簡単に手作りするために日々研究しています。
当番
【専攻実習】今月から半年間、酪農経営科全員で搾乳します。みんなで安全に搾り切ります。

4月

春
さくら咲く季節に心意気も新たに、卒業式まで二人で走り切ります。
ファームノート
【専攻実習】懸案だった紛失した首輪を放牧場の真ん中で見つけました。幸先よいスタートが切れました。
乳加工
【専攻実習】卒業研究の課題解決のため学校の牛乳に酢を混ぜてみたら意外と簡単に固まることが分かりました。固形分をガーゼで濾し洗濯機で水分を抜いたら固くなりました。試食もしました。しっとり感は無くチーズっぽさがありました。また、チャレンジしたいと思います。
移動
【専攻実習】頭絡づくりをしました。ロープをほどいて編み込み綺麗に作ろうと思いましたが、設計図の様に上手にできませんでした。これからもチャレンジしたいと思います。
移動
【専攻実習】肉畜経営科に育成をお世話になっていたブラウンスイスの竹子を乳牛舎に連れてきました。これかもしっかり管理しホルスタインに負けない乳牛に育てていきたいと思います。

準備中

このページに関するお問い合わせ

岩手県立農業大学校 教育部 畜産学科
〒029-4501 岩手県胆沢郡金ケ崎町六原蟹子沢14
電話番号:0197-43-2211(内線番号:204) ファクス番号:0197-43-3184
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。