R07肉畜経営科(2年)
8月

条件を付して、肥育経営の基礎となる計算の練習を行いました

夏休みの課題として提出された校内意見発表会のクラス代表選抜を行いました

と体子宮を材料に、家畜人工授精の注入実習を行いました

子宮頸管に注入器を通すのがなかなか難しいです
秋には家畜人工授精師免許を取得予定です

成田空港で、動植物検疫について学びました
実際に検査で見つかった昆虫の標本を見せていただきました
7月

神戸の閑静な住宅地の奥に所在する、木々に囲まれた牧場の門の前で記念撮影

自然放牧されて育った牛達は、24時間自動搾乳システムで搾乳されています
牧場内での資源循環など、様々な取組について学んできました

牛舎隣の工房でビン詰めされた牛乳や加工されたチーズ、美味しい食事などを堪能しました

様々な情報発信をされていて、学生達がとても気になっていた牧場にて
牛舎の説明や但馬牛の飼養管理などについて色々お話を聞かせていただきました

自分達で飼養している牛達が順調に育っているか、定期的に体重や測尺を行い確認します
6月

肥育牛舎にて、牛達の様子を見守りつつ、談笑しています

繁殖牛舎にて、メタンガス測定を行いました

ピザにのせるモッツァレラチーズを作りました

ピザ生地も作り、いよいよ次は具をのせて焼きます

令和7年度スポーツ大会、肉畜経営科は総合優勝を勝ち取りました!
5月

夏に向けて、牛舎周りに防虫ネットを設置しました

初めて1年生と一緒に、放牧地の水槽掃除を行いました

当番中、牛の保定の仕方を1年生に教えているところです

当番が終わってホット一息、談笑中のところです

地域の肉用牛一貫農場にて、繁殖牛や肥育牛の飼養管理方法について学びました
4月

元気にみんなで頑張ります!

満開の桜の下、みんなで集合写真を撮りました

計画発表会へ向けて、みんな真剣に取り組みしています

出荷トラックへの積み込み前、出荷子牛の体型確認をしました

卒業研究の準備のため、みんなで工作をしています
このページに関するお問い合わせ
岩手県立農業大学校 教育部 畜産学科
〒029-4501 岩手県胆沢郡金ケ崎町六原蟹子沢14
電話番号:0197-43-2211(内線番号:204) ファクス番号:0197-43-3184
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。