R07農産経営科(1年)

ページ番号2011602  更新日 令和7年9月11日

印刷大きな文字で印刷

8月

地域懇談会
地域懇談会が開催され、それぞれが希望する地域の懇談会へ参加しました。これは中部農業改良普及センター管内で行われた地域懇談会で現地見学をしているところです。
懇談会
現地見学の懇談会では、先輩農家の経営の様子や4Hクラブの活動についての紹介がありました。経験に基づく先輩のアドバイスを受け、将来の就農や就職を考える1日になりました。
当番
夏休みは当番があり、出穂調査や病害虫防除を交代で行いました。写真は、葉耳間長や幼穂長の計測の仕方や出穂調査について説明を受けているところです。
成熟期調査
成熟期調査を行いました。調査では、稈長、穂長、穂数を計測しましたが、データの読み違いが目立ち、後日調査をやり直しました。暑い日が続いているので、刈り取りが早まりそうです。

7月

ドローン
ドローンでの農薬散布を見学、散布前に有限会社岩手スカイテックの職員からドローンについて説明を受けました。
ドローン2
軽トラックからドローンを積み下ろしているところです。見学では、農薬散布だけでなく、農薬の準備から撤収まで見ることが出来ました。
小型
小型車両系建設機械の資格所得に向け、農産経営科1年生全員が特別教育を受講しました。初めてのパワーショベルで緊張しましたが、安全のため慎重に操作をしました。
小型2
講習は、猛暑の中で行われ、自分の番が来るまでは簡易テントの下で待機ですが、待ちきれず、他の人の操作を覗き込む学生もいました。

6月

酒蔵見学
吾妻嶺酒造さんのご厚意で、酒蔵の見学をしてきました。
調査
水稲は分げつ期を迎え、茎数がどんどん増えていきます。この変化を知るため、奨励品種を中心に生育調査を行っているところです。
事例研
春の事例研究で、宮城県へ行ってきました。古川農試で水稲の品種改良について説明を受けているところです。
スポ祭
スポーツ祭での記念撮影です。バレーボール、バスケットボール、ドッジボール、フットサルの4種目を経営科対抗で争い、総合3位を獲得しました。

5月

箱剤説明
いもち病と初期害虫を防除する箱剤について、先輩から説明を受けているところ。田植え機で移植する前に育苗箱へこの農薬を散布します。
田植え21
田植のお手伝い、まずは、先輩の田植え機操作を見学しているところ、田植は一人ではできません。
田植え16
いよいよ、田植え機の運転です。運転は先輩の指導の下で行いました。
田植え17
6条植え田植え機にも挑戦しました。方向転換も上手く出来ました。

4月

記念撮影
農産経営科の新入生15名です。桜の前で記念撮影。
土壌調査
土壌学の授業で土壌調査を行いました。調査では、田んぼに深さ50cmの穴を掘り、土壌の表面から下層土までどのようになっているか調査しました。
土壌調査2
同様の調査をビニールハウスや、畑、果樹園でも行い、土のサンプリングも行いました。次の授業では化学分析が予定されています。
耕起
田んぼの耕起について、実習を行いました。初めてトラクターを操作する生徒もいましたが、職員の指導のもとトラクターの操作について学習しました。

準備中

このページに関するお問い合わせ

岩手県立農業大学校 教育部 農産園芸学科
〒029-4501 岩手県胆沢郡金ケ崎町六原蟹子沢14
電話番号:0197-43-2211(内線番号:203) ファクス番号:0197-43-3184
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。