R06肉畜経営科(1年)
2、3月

牛体測定が終わって、みんなで集合写真を撮りました

当番では、乾草とワラ切りも重要な作業の一つです

当番が終わった後にみんなでぱちり!いつもお疲れ様!

子牛の牛体測定は、しっかり立たせて行うことが大切です

みんなで育てた「ほしきらり」、温かいところに行くことになりました!
1月

全員で子牛の飼養場所の敷料交換をしました

子牛出荷でトラックに子牛を乗せた後、みんなで集合して挨拶をしました

育成牛の牛体測定のため、牛を誘導しているところです

牛体測定のための移動で、ずれた紐を調整しているところです

牛に食べさせるため、秋に乾燥させた稲わらを束ねる作業をしました
12月

冬休み前、畜産学科のみんなで記念撮影をしました

単管パイプを使って、子牛の飼養場所を作りました

体尺計を用いて、測定部位を確認しながら体高を測定しました

牛体測定後はブラッシングも行い、牛体を清潔に保ちます

体尺計の測定値の見方もしっかり勉強しています
11月

市場では出荷の子牛を手入れしたり、周りの出荷牛達をよく観察しました

牛の見方をしっかり勉強しました

作業をした後は、みんなでくつろぎタイム

クラスの代表として、自分の考えをしっかり発表しました

よりよい学校にするため、それぞれが尽力します
10月

畜産学科みんなで乳牛舎と肉牛舎の点検を行いました

農大祭のポスターとキャッチコピーの表彰状をいただきました

みんなで育てた朱墨牛と短角牛のお肉を販売しました

朱墨牛と短角牛の串焼きを販売しました

初めての試みで玉こんも販売しました
9月

全国一の食肉市場である東京都中央卸売市場食肉市場を視察しました

都市近郊型の酪農経営を行っている農場を視察しました

併設されているレストランや直売所の様子を確認しました

牧野を散策し、放牧牛の個体確認を行いました(説明を受けています)

次の牧区へ、放牧牛を無事に転牧させることができました
8月





7月





6月





5月





4月



しっかり考えをまとめています。

頭絡を初めて扱う学生もこれから慣れていきます!

様々な面から牛への理解が進みました!
このページに関するお問い合わせ
岩手県立農業大学校 教育部 農産園芸科
〒029-4501 岩手県胆沢郡金ケ崎町六原蟹子沢14
電話番号:0197-43-2211(内線番号:203) ファクス番号:0197-43-3184
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。