R06酪農経営科(1年)

ページ番号2010681  更新日 令和7年2月10日

印刷大きな文字で印刷

2月

卒業式
【卒業式】卒業式で在校生を代表してお世話になった先輩方に感謝を述べました。
卒業式椅子
【卒業式準備】卒業式に参列する父母の方々の座る椅子も丁寧に揃えました。
わら
【専攻実習】稲わらの確保をしました。水田で束ねられた稲わらを農産経営科の育苗ハウスで乾燥し、飼料庫に格納しました。
藁
【専攻実習】稲わらの運搬は、トレーラーで行いました。荷台に沢山積むために束ねた藁の方向など整えました。
搾乳
【搾乳当番】今日も元気に搾乳作業をこなしています。泌乳生理に基づいた搾乳作法により牛にも人にも優しいストレスの少ない搾乳を実践しています。

1月

講義
【飼料作物】全国飼料作物シンポジウムに参加しました。基調講演、情報提供、事例紹介が行われ、全国での取り組み、事例を学びました。
掃除
【専攻実習】常日頃の感謝を込め、牛体をブラッシングしました。かゆいところをブラッシングすると、喜ぶような仕草を見せてくれました。
体重測定
【専攻実習】肉牛の体重測定に参加し、竹子(ブラウンスイス種)も体重測定をしました。順調に発育していることを実感しました。
ケア
【専攻実習】肉牛の体重測定に合わせ竹子(ブラウンスイス種)の体重も測定しました。併せて、牛体に異常がないか、ブラッシングをしながら牛体を観察しました。
家畜市場
【専攻実習】黒毛和種子牛の初市に行ってきました。場内での共進会にも参加し、セリの様子も見学しました。

12月

農家派遣迎え
【農家派遣実習】訳あって冬に農家派遣実習を行いました。15日間の実習も本日で終了です。受け入れていただいた社長さんを始め、従業員の皆様、大変ありがとうございました。
農家派遣 中間
【農家派遣実習】研修に入って一週間です。仕事に慣れ、従業員の方々にも慣れ、順調に実習を行っています。体調管理にも気を使い、今のところ問題なく過ごしています。あと一週間、頑張るぞ。
全校発表
【卒業研究校内発表会】畜産学科以外の卒業研究を聞くことできるので、興味深々です。自分たちの卒業研究に活かすべく、発表を聞くぞ~。
竹子
【その他】同時期の乳牛が居ないので、肉牛の609と同居しています。一緒にエサを食べ、一緒に休んで、仲良く暮らしています。でも、一緒に居られるのも春まででしょうか。
プレジェクト質問
【卒業研究経営科内発表会】先輩の卒業研究を聞いて、様々質問しました。テキパキと回答する先輩を見習いたいと思います。頑張るぞ。

11月

ブラン
【専攻実習】農大にブラウンスイスがやってきました。農大の名物になるよう大きく育てていきたいと思います。
馬
【家畜飼養管理・飼料作物】馬の飼養管理について、畜産協会のご支援を受け研修しました。重種馬に乗馬させていただき、馬のいる生活の一端を体験しました。
意見
【意見発表】酪農経営科1年を代表し、意見発表しました。原稿を精査し、発表練習の重ね、その成果を発揮しました。
GAP
【GAP概論】労働生産性の改善などの取り組みについて、県内事例を1年生全員で研修しました。
卒研
【家畜飼養管理・飼料作物】馬の飼養管理について、お話を伺いました。馬の居る生活もいい感じだな~と感じました。

10月

事例研究
【畜産経営】農大近くの酪農家で経営について研修しました。研修先は学生のバイトでも大変お世話になっています。
gap
【GAP概論】農場施設のリスク点検とその改善策について、討議を通じて学習しました。
農大
【農大祭】農大祭で販売するポップコーンを調理実習室で作りました。フライパンに油を敷き、コーンを入れてハゼさせ、火傷しないように一生懸命作りました。
農大祭
【農大祭】作ったポップコーンの味付けは、お客様がお好みでフリカケました。お買い上げいただきありがとうございます。
焼肉
【慰労会】Wild Cup、農家派遣実習、農大祭の慰労を畜産学科全員で焼肉で行いました。勢い余った食べ過ぎ、少々消化不良を起こしました。食べすぎには、皆さん注意しましょう。

9月

コントラクター
【畜産経営】畜産経営を支援する外部支援組織であるコントラクターの勉強に学校周辺での取り組み事例を研修しました。大型コンバインなどの作業機に同乗させていただき、スケールの大きさを体験しました。
畜研
【家畜飼養管理】畜産研究所で牛群検定の見方やTMRの調整状況の確認方法などについて研修しました。なかなか難しい内容でしたが、頑張りました。
専攻実習
【専攻実習】首からの採血のため頭絡で頭部を保定します。そのために連動スタンチョンに牛追込み、間合いを詰め保定に入ります。
県外事例
【県外事例研究】研修に伺う農場で経営するレストランでの昼食は、美味しかったです。特にハンバーガーは美味かった。これ食べて研修に向かいます。
展示圃
【飼料作物】畜産学科1年生で現場教室前に9品種の牧草の見本園をつくりました。種まきの後は皆で踏み固めました。どんな牧草が生えてくるか楽しみです。

8月

搾乳
【専攻実習】2年生は国際農業で学校にいません。我々1年生が搾乳をこなしています。後は、もう少しで、2年生は当番から卒業です。
ソックス
【専攻実習】搾乳した生乳をこのフィルターを通します。意外とこのフィルターをセットし忘れ、搾乳することがあります。勿論、学校ではこのフィルターを通さずに搾った生乳は、異物混入した生乳となり廃棄です。
哺乳
【専攻実習】一見ホルクロのF1に見えますが、これはホルスに短角のF1です。良くミルクを飲みます。大きく育てて、ヌレ子市場に出荷します。
点滴
【専攻実習】元気の無い搾乳牛に元気が出るように点滴をしました。
けん引
【農業機械実習】大型特殊免許を取得したら、次はけん引免許の取得です。荷台に学生を乗せ、操作技術を学んでいます。目標は、全員合格です。

7月

搾乳
【専攻実習】初の1年生二人での搾乳作業。2年生に教わったことを思い出し、搾乳を行います。
直検
【専攻実習】牛のお腹の中の状態は、直腸を通して把握します。少々温かいですが、気合を込めて入れてみました。これから技を極めます。
処理室前(1)
【専攻実習】搾乳を始める前に、気合を込めます。搾乳は真剣勝負。食の安全安心のため、間違いは許されません。
陽太
【専攻実習】搾乳に入る前に、気合を入れます。食の安全安心のため、間違いは許されません。
2人7
【家畜飼養管理】夏休みに入る直前、入学してからこれまでを振返り。これからが少々長いけど、頑張ります。

6月

飲み比べ
【専攻実習】一般に飲まれている牛乳とお腹に優しいA2ミルクと飲み比べをしました。味に大きな変化はありませんでした。
外部講師
【専攻実習】JA全農いわての先生を講師に衛生的な搾乳方法について講義をいただきました。また、搾乳動作についても、実際に見てもらいご指導を頂きました。これかも安全安心な生乳を継続して搾りたいと思っています。
削蹄
【家畜飼養管理・専攻実習】2日間、蹄の構造や名称の講義、削蹄鎌の研ぎ方や扱い方など、実際牛を使っての実習も行いました。なかなか爪を切るに一苦労しました。
さくてい
【家畜飼養管理・専攻実習】削蹄鎌を使って、牛の蹄を削蹄しました。今回はこんな感じに切ることができました。
アブ
【専攻実習】暖かくなるとアブやサシバエが増えてくるので、捕獲用のアブキャップを設置しました。放牧牛に飛んでくるアブ等が少なることを期待します。

5月

1
【専攻実習】2年生と一緒にジェラート屋さんを事例研究。作るところから食べるとこまで勉強しました。
2
【農業基礎】草刈り機械の操作をメーカーさんに教わりました。基本が大事です。この後、目の前の草むらを刈りました。
4
【専攻実習】1・2年合同での専攻実習で、直腸検査を行いました。生暖かい初めての感触でした。これからちょくちょく直腸検査したいと思います。
5
【専攻実習】牛に愛情をもって接します。見えませんが、牛の舌は手を舐めています。愛情、アイジョウ・・。
5
【家畜飼養管理】事例研究の合間に、地域の施設である円筒分水工で一休みしました。水の勢いに少々ビックリ。シーズンインです。

4月

参集
1年生(後、向かって左2人)と2年生の集合写真です。これから、どうぞよろしくお願いします。
作業
【専攻実習】農業大学校に来て初めての実習は、牛を病気から守るワクチン接種を行いました。ワクチンを安全に接種するため牛を保定します。
作業(2)
【専攻実習】畜産の農場にどのような施設があるか、肉畜経営科と合同で場内ツアーを行いました。
焼肉
【家畜飼養管理】肉は食べ比べてみるのが一番分かりやすいので、部位別、畜種別で食べ比べてみました。また、農場で生産された生乳も低温で殺菌し飲んでみました。
卓球
【放課後】余暇を寮や体育館などで卓球やバスケットをして、過ごしています。

このページに関するお問い合わせ

岩手県立農業大学校 教育部 農産園芸科
〒029-4501 岩手県胆沢郡金ケ崎町六原蟹子沢14
電話番号:0197-43-2211(内線番号:203) ファクス番号:0197-43-3184
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。