R06農産経営科(2年)

ページ番号2010663  更新日 令和7年3月10日

印刷大きな文字で印刷

3月

授与
7日に卒業式が行われ、卒業証書が授与されました。晴れやかに、それぞれの希望を胸にこの日を迎えました。
撮影
卒業式は緊張しましたが、式も終わり、集合写真撮影前のリラックスしているところです。
式の後
卒業式のすべてが終わり校舎から出てきたところ、1年生が見送ってくれました。思い出話でしょうか、いつまでも話をしていました。

1・2月

アルバム写真
卒業に向け、論文作成やテスト勉強に取り組んでいます。これは、卒業アルバムの集合写真を撮影しているところです。年末から今月にかけ、インフルエンザが流行しましたが、この日は皆揃って撮影することが出来ました。

12月

卒研発表
12月3日に農産園芸科の卒業研究発表会が開催されました。発表会では、生徒それぞれがパワーポイントを駆使し、研究内容や結果について説明を行いました。
卒業研究
12月18日の校内卒研発表会では、経営科の代表2名が発表しました。発表の一つは、水稲のいもち病に関するテーマでした。
卒業研究
もう一つの課題は、乾田直播栽培に関するテーマでした。
卒研
卒業研究のため、パソコン作業を行っているところを写真にしました。作業では、報告書の完成を目指し、データや写真の整理、図や表の作成を行っています。

11月

事例研秋
11月6日~8日に秋の事例研へ行ってきました。今回は、東洋ライス株式会社 埼玉工場を中心に、農産物の加工・製品化について学習しました。
スポーツ際
11月18日に秋のスポーツ祭が開催され、春に続き、農産経営科が優勝しました。写真はバレーボールの一場面です。
授業
授業では、卒業研究発表会に向けたスライド製作に取り組みました。パワーポイントの操作もだいぶ慣れたようです。
soba
農産加工実習で、そば打ちを学習しました。そばは二八そばで、先生の指導のもと、こねる、のばす、切るの作業を行いました。
soba
そば打ちについては、長年、江刺の菊池祐子さんから御指導いただいてきましたが、今回を最後に工房を閉めるため、これが最後の授業となりました。この場を借りて感謝申し上げます。

10月

水稲の脱穀、籾摺り作業を行いました。
卒業研究での収量を明らかにするため、坪刈りを行った水稲の脱穀、籾摺り作業を
行っているところです。作業はそれぞれが分担して行いました。
餅つき
農大祭で杵つき餅を販売しました。味付けは、あんこ、くるみ、きなこ、ごま、
しょうが醤油と豊富なバリエーションを用意しました。
盛況でした。
準備の段階から1年生と2年生が一緒に取り組みました。杵つき餅の他、
精米と豚汁も販売し、大盛況でした。
加工1
今回の農産加工実習では、雑穀のドリアとサラダとデザートを作りました。
kakou3
これがドリアとサラダです。皆で美味しくいただきました。

9月

農産加工
先生の指導のもと、豆腐を作りました。この授業では、農産物の加工について学びます。
秋事例研
千貫石の高台での集合写真。校外学習で地域の水利環境について学ぶことを目的に、千貫石溜池と胆沢ダム、胆沢円筒分水工を見学しました。
坪がリ
水稲の坪刈り調査を実施しました。収穫時期を迎え、卒業研究は終盤です。
スマート農業
スマート農業の授業の一コマ。みちのくクボタの協力のもと、授業では、自動操舵トラクターやラジコン草刈り機の操作を体験しました。
収穫
坪刈りを終え、いざ収穫、生徒自らコンバインを操作し、稲刈りを行いました。

8月

出穂
水稲は出穂から登熟の時期を迎えました。写真は乾田直播ほ場の様子です。
カメムシ防除
8月上旬、職員の指導の下、カメムシの薬剤防除を実施しました。7月下旬に行った畦畔の草刈りとセットで行うことで防除効果が発揮されることを学びました。
タレ忌避効果
カメムシ調査やカメムシに係る卒業試験の作業も最盛期です。
ソバの花
畑では、ソバの花が咲きました。

7月

小麦収穫
7月上旬に小麦を収穫、農業共済から贈られた普通型コンバインが活躍しました。
集計
水稲の生育は順調です。調査や作業も一段落ついたので、これまで調査した卒業研究のデータを整理しました。
追肥
水稲は幼穂形成期を迎えたので、生育調査のデータを基に追肥を判断、職員の指導の下、追肥を行いました。
舞川
スマート農業の授業で、一関市のアグリパーク舞川を視察しました。大区画ほ場での、自動操舵トラクターを用いた大豆の播種作業や、ドローンで播種を行った直播栽培の飼料稲を見学しながら、代表理事の渡辺さんに講義していただきました。
穂いもち防除
7月下旬、職員の指導の下、穂いもち防除を行いました。農大の水田はいもち病の発生が多く、いもち防除が不可欠です。

6月

大豆播種
水稲の作業が一息つきました。次は、大豆の播種作業です。
大豆防除
大豆の播種後、職員の指導の下、防除機で雑草防除を行いました。
あきたこまち生産者協会
6月19日~20日の事例研では、秋田県大潟村で干拓地の農業について学習。
大潟村あきたこまち生産者協会では、パックごはんの工場を見学しました。
球技大会
6月21日の球技大会は、1年生と力を合わせて奮闘。ドッジボール1位、バトミントン2位、
バレーボール2位で、なんと総合優勝です。
溝切
水稲は順調に育ち、十分な分げつ数を確保したので、中干しを開始。
中干しを効果的にするため、溝切作業を行いました。

5月

田植え
今月は田植えが主な作業、協力しながら、生徒それぞれが田植機を操作し、
担当する田んぼに苗を植えました。
湛水直播
先月は乾田直播を紹介しましたが、今月は湛水直播の播種です。1回目は
スズメの襲撃で壊滅的な被害に遭いましたが、2回目の播種分は順調に
生育しています。
スカイテック
株式会社スカイテック様の協力で、ドローンによる除草剤散布の実演を見学。
写真は、最新機について説明を受けているところです。
卒研説明会
1年生に対して卒業研究の説明会を実施。雨のため、室内での説明会となって
しまいました。
kennhoku
事例研究で、県北農業研究所へ行ってきました。漆原所長から、県北農業研究所の役割や
最新の成果について説明を受けました。国内では珍しい、雑穀の育種についても説明を
受けました。

4月

sakura

農産経営科2年生、新年度をスタートしました。

taihi

2年生の授業は実習が多くなります。まずは、堆肥散布による土づくりからスタート

baati

バーチカルハローでの作業。卒業研究で水稲の乾田直播に挑戦します。

hasyu

乾田直播は、みちのくクボタ様から播種機とケンブリッジローラをお借りして行いました。播種作業は自動操舵のため走行ラインがまっすぐです。

tetukuro

卒業研究では、水稲の湛水直播にも取り組みます。播種に向けてコーティング作業を行いました。

kouki

トラクターでの耕起作業の様子。春作業を安全に行っています。

このページに関するお問い合わせ

岩手県立農業大学校 教育部 農産園芸科
〒029-4501 岩手県胆沢郡金ケ崎町六原蟹子沢14
電話番号:0197-43-2211(内線番号:203) ファクス番号:0197-43-3184
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。