R06農産経営科(1年)

ページ番号2010662  更新日 令和7年3月11日

印刷大きな文字で印刷

2月

2_1
【専攻実習I】卒業研究計画発表会のリハーサルを行いました。お互いに意見を出し合いながら、最後の追い込みです。

2_2

2_3
【卒業研究計画発表会】農産園芸学科1年生全員で卒業研究計画の発表会を行いました。質疑にも頑張って答えていました。
2_4
【卒業式準備】卒業式に向けて、1年間の感謝の気持ちを込めて、2年生の教室にメッセージを書きました。
2_5
【卒業式】令和6年度農産経営科1、2年生のラストショット!

1月

1_1
【専攻実習I】来年度の卒業研究に向けて、計画作成に取り組んでいます。

1_2

1_3
【専攻実習I】卒業研究計画について、学生同士で検討会を行いました。お互いに質疑を行い、検討が足りていない部分を確認し合っていました。

1_5

1_6
【科内卒業研究計画検討会】学科内の教授陣を前に自分の研究計画を発表しました。質問にも自分の言葉で頑張って答えていました。

12月

12_1
【専攻実習I】大豆ほ場の刈り取り前に、雑草の草刈りを行いました。

12_2

12_3
【専攻実習I】プロジェクト研究の中間結果について、グループごとに取りまとめ、発表会を行いました。お互いに活発に質問し合っていました。

12_4

12_5
【卒業研究発表会】2年生の卒業研究発表会内で、1年生は司会進行やマイク係を担当しました。来年度に向けて、全員真剣に発表を聞いていました。

11月

11_1
【事例研究】1・2年生合同で埼玉県に事例研究に行ってきました。東洋ライス株式会社サイタマ工場では、無洗米工場見学を中心に、環境に配慮した先進的なメーカーの取組みについて、勉強させて頂きました。
11_2
【事例研究】弓削田醤油株式会社では、醤油の製造工程について勉強しました。伝統的な木桶での醤油造り見学や生醤油の試飲をさせて頂きました。
11_3
【校内意見発表会】校内意見発表会にクラス代表として、農業の将来についての意見発表を行いました。聴衆にきちんと目を向け、内容、姿勢ともに立派な発表でした。
11_4
オープンキャンパス用のキャッチコピーに選ばれ、校長先生より表彰されました。
11_5
【専攻実習I】大豆の品質について学びました。

10月

10_1
【専攻実習I】自分達の試験区でどのくらいの収量が得られたのかを確かめるため、収量調査を実施しました。

10_2

10_3

10_4

10_5
【農大祭】農大祭に向けて、1、2年生が力を合わせて、様々な準備を行いました。努力が実り、米や餅などの販売は大好評でした。

9月

01
【専攻実習I】豆もぎ中です。大豆用の品種ですが、枝豆として食べてみました。枝豆用品種との違いはあったでしょうか。
2
【専攻実習I】成熟期調査の様子。背丈(稈長)・穂数・穂長を調査しています。生育状況を把握するための大切な調査です。
3
【専攻実習I】刈り取り作業前にコンバインの説明を受けています。機械作業は危険を伴うため、真剣に説明を聞いています。
4
【専攻実習I】操作を学びながら、実際に刈り取り作業を行いました。
5
【農家派遣実習出発式】学生を代表して、校長先生を前に決意表明です。堂々とした姿でした。

8月

8_1
【専攻実習I】カメムシ防除作業です。協力して、ホースを引きながら散布していきます。
8_2
夏当番中の1コマ。育苗箱洗いは、代々1年生の仕事ですが、この日は2年生の当番も手伝ってくれました。
8_3
【専攻実習I】春に洗った育苗箱を片づけています。片付けも大事な作業です。
8_4
【専攻実習I】来春に使いやすいように、段取りを考えながら片付けていきます。
8_5
【専攻実習I】試験圃場の生育は順調です。来月はいよいよ刈り取りになります。

7月

7_1
【専攻実習I】いもち病防除のため、農薬を散布しています。
7_2
【専攻実習I】追肥作業です。
7_3
【専攻実習I】大豆ほ場の除草作業です。炎天下の中、汗だくで作業しています。
7_4
【専攻実習I】生育状況を確かめるため、稲の赤ちゃん(幼穂)を調査しています。
7_5
小型建機の資格取得にも挑戦しています。

6月

6_1
【専攻実習I】田植えから約1ヶ月が経ち、生育状況を調査しています。
6_2
春作業が一段落し、経営科全員でさなぶりとして、BBQをしました。
6_3
【専攻実習I】獣害対策として、電気牧柵を設置しています。
6_4
【専攻実習I】大豆播種機の説明を受けています。
6_5
経営科対抗のスポーツ大会では、見事優勝しました。

5月

5_1
作業の合間に仲良く1枚
5_2
【専攻実習I】春のメインイベント、田植え作業です。
5_3
【専攻実習I】全員が田植え機に乗って、移植作業を行いました。
まっすぐ植えられたでしょうか。
5_4
【専攻実習I】岩手スカイテックさんから、ドローンを使用した農薬散布について、説明頂きました。最新のスマート農業技術も学んでいます。
5_5
【専攻実習I】軽米町にある岩手県農業研究センター県北農業研究所に、事例研究に伺いました。県北地域における雑穀や大豆、稲について、勉強しています。

4月

1
【専攻実習I】実習初日に圃場全体の説明を受けているところです。
2
【専攻実習I】播種作業をしているところです。
皆で分担しながら、むらなく丁寧に播種していきます。
3
【土壌学】
皆の注目の中、土を掘り進め、土壌調査をしていきます。
自分達の圃場はどんな土壌なのでしょうか。
4
【専攻実習I】初めての機械作業に向けて、説明を受けています。
5
【専攻実習I】全員の視線を浴びるトップバッターの後ろ姿です。
この後全員がトラクターを運転し、自分達が実習する圃場を耕しました。

このページに関するお問い合わせ

岩手県立農業大学校 教育部 農産園芸科
〒029-4501 岩手県胆沢郡金ケ崎町六原蟹子沢14
電話番号:0197-43-2211(内線番号:203) ファクス番号:0197-43-3184
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。