R06花き経営科(2年)

ページ番号2010678  更新日 令和7年3月10日

印刷大きな文字で印刷

2月

1
1_ヤンマー学生懸賞作文で見事銀賞を受賞した石川さん。ユリに対する熱い思いを評価していただきました。
2
2_豊富な経験を活かし、実習を引っ張ってくれた石川さん。2年間ありがとうございました!
3
3_いつも穏やかにクラスを支えてくれた齊藤さん。2年間ありがとうございました!
4
4_いつも明るくクラスを引っ張ってくれた佐々木さん。2年間ありがとうございました!
5
5_卒業おめでとうございます!学生みなさんのご活躍を心からお祈り申し上げます!

12月

1
1_卒業研究発表会その1 石川さんがユリの品種特性についての報告を行いました。
2
2_卒業研究発表会その2 齊藤さんがシクラメンの用土による生育の違いについて報告しました。
3
3_卒業研究発表会その3 佐々木さんが、りんどうの「1条放任栽培」の収益性について報告しました。
4
4_ユリの掘り起こし作業を行いました。1年生へ掘り起こし方をしっかり伝えることができました。
5
5_ユリの定植作業。これが3人で行う最後の作業になると思うと、少し寂しい気もしました。

11月

1
1_県外事例研究その1。矢祭園芸においてシクラメンの育種について丁寧に教えていただきました。
2
2_県外事例研究その2。仙台愛子にある株式会社ガーデン二賀地の直営販売部門「ガーデンガーデン」を訪問しました。植物の魅力を一層引き立たせる方法を学ぶことができました。
3
3_県外事例研究その3。仙台中央卸売市場を訪問しました。2年生の石川さんの実家で出荷したユリが競り落とされるところを見ることができました。
4
4_校内意見発表会。佐々木さんがりんどうへの思いを全校に熱く伝えました。
5
5_卒業研究発表会準備。科内卒業研究発表会に向け、何度もリハーサルを重ね、準備しました。これで本番も自信をもって臨めます。

10月

1
1_りんどうの薬剤散布後。薬剤の調製から片付けまで全部自分たちでできるようになりました。
2
2_事例研究1。有限会社田村フローリストを訪問し、花のもつ可能性を改めて感じてきました。
3
3_事例研究2。有限会社石川園芸もりおかを訪問し、県内最大のユリの施設園芸を見せていただきました。
4
4_事例研究3。株式会社T&Gバイオナーサリーを訪問し、茎頂培養について教えていただきました。
5
5_1年かけて育てたシクラメン。多くの方々を笑顔にできたらと思います。

9月

1
花きセンター企画展準備。学習で身につけた力を発揮して企画展の作品を作りました。
2
りんどうの薬剤散布。来年に向けて収穫後の管理にもしっかり取り組んでいます。
3
りんどう調査。今シーズン最後の切り花品質調査を行いました。最後まで3人で協力して取り組みました。
4
シクラメンの薬剤散布。昨年12月から大切に育ててきたシクラメン。元気に育っています。
5
出荷間近のシクラメン。暑い夏を乗り切って花を咲かせたシクラメン。今年は農大祭に間に合いそうで一安心。

8月

4
卒業研究(1)ユリも一斉に蕾をつけ、卒業研究も慌ただしくなってきました。
3
卒業研究(2)夏休み中も早朝からユリの調査。大変でしたが良いデータがとれました。
2
卒業研究で栽培したオリエンタルユリ。なかなか見ることができない八重咲きのユリがずらっと。とてもきれいでした。
1
金ケ崎町のイベントに参加させていただきました。たくさんの方に直接お花を売ることができ、良い経験になりました。

7月

1
卒業研究本格化。3人で協力し合って取り組んでいます。
2
第2回事例研究(1)。トルコギキョウの栽培技術について教えていただきました。
3
事例研究(2)。安代りんどうについて学びました。3万鉢のりんどう一つ一つ手作業で水やりをすることに驚きました。
4
事例研究(3)。安代りんどうの育種について詳しく教えていただきました。
5
卒業研究中間検討会。卒業研究について中間報告を行いました。3人とも自分の言葉でしっかり伝えることができました。

6月

1
1_山形県の熊谷園芸さんを訪問しました。立ち並ぶ大型施設に感動しました。
2
2_りんどうの生育調査を行いました。事例研究で山形に行った後、3人で協力して行いました。
3
3_りんどうの薬剤散布。今年もりんどうの出荷が始まりました。
4
4_フラワー装飾技能五輪直前練習。これまでの学習の成果を出し切れるよう直前まで頑張りました。
5
5_技能五輪岩手県大会出場。持っている力を発揮することができました。

5月

1
りんどうの薬剤散布。薬剤の調製から運搬、散布まで全部自分たちでやりました!
2
りんどうの生育調査を行いました。調査は、みんなで協力して行いました!
3
北部地区生涯教育センターの花壇整備を行いました。小雨の降る中でしたが、丁寧に植え付けを行いました!
4
りんどう圃場の耕起。圃場の耕起も今年は自分たちでやります!

4月

1
アスターの畝をつくりました。お盆出荷に向け立派に育てます。
2
入学式の花飾りをしました。新入生歓迎の気持ちを込めて一生懸命つくりました。
3
シクラメンの鉢上げをしました。立派な花が咲くように丁寧に育てます。
4
1年生に当番の方法を伝えました。花き経営科7人で協力して立派な花を咲かせます。
5
小菊の挿し芽をしました。お盆にきれいに咲かせられるよう頑張って育てます。

このページに関するお問い合わせ

岩手県立農業大学校 教育部 農産園芸科
〒029-4501 岩手県胆沢郡金ケ崎町六原蟹子沢14
電話番号:0197-43-2211(内線番号:203) ファクス番号:0197-43-3184
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。