R07肉畜経営科(1年)
9月

仕事を体験させていただく農家派遣実習。
その出発式の様子です。不安もたくさんあると思いますが、しっかり勉強し、
たくましくなって帰ってくることを期待してます。

岩手県農業研究センター畜産研究所外山畜産研究室にお邪魔しました。
最新研究の説明や放牧地での牛群移動等、盛りだくさんの内容で、
初めて体験することもたくさんあり、皆さん大満足でした。
写真は、小石川牧野で牛の転牧を行う際の牛追い風景です。

「八幡平市繁殖育成センター」と「株式会社岩手山麓ディリーサポート」を
視察させていただきました。
雄大な岩手山をバックに、ディリーサポートの草地での記念撮影です。

写真は、都心の品川駅前にある、東京食肉市場の正門です。
普段、岩手では行われない枝肉のセリを見学し、
全農岩手県本部の方から枝肉の見方を教えていただきました。

学生グループ部門賞の表彰状を竹澤校長より授与いただきました。
8月

はじめは???でしたが、皆さん、だんだんうまくなってきましたよ。

皆さん、試験勉強に集中です。

暑熱対策の一環で、スイカを食べてます。

肉畜経営科は、「リンゴで解決!農大で作るブランド牛」のタイトルで提案を行い、
学生グループ部門賞をいただきました。

夏休み中でしたが、たくさんの学生が立会ってくれました。
7月

学生ガイダンスで表彰されました。おめでとう!
「目指す未来の農業の実現へ 今しかできない挑戦を農大で」


行いました。あまりにも暑いので、当番終了後の水浴びもしました。

教えていただきました。

発表に向けて、発表資料を作成しています。
6月





5月


卒業研究の飼料設計にも活用できるので覚えておきましょう。

免許の取得に向け、頑張りましょう。

これから1年半の当番、頑張れ

手入れをしてもらい、牛もご満悦です。
4月

前沢牛の歴史や牛と人との関わりについて学びました。

来月からは家畜当番が始まります。
牛の管理や飼料の給与内容等わかりましたか?

皆さん、いい笑顔です!

よろしくお願いします。
手に持っているのは、レクリエーションの賞品です。

皆さん、入学おめでとう!充実した農大生活にしましょう!
このページに関するお問い合わせ
岩手県立農業大学校 教育部 畜産学科
〒029-4501 岩手県胆沢郡金ケ崎町六原蟹子沢14
電話番号:0197-43-2211(内線番号:204) ファクス番号:0197-43-3184
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。