R07野菜経営科(1年)

ページ番号2011632  更新日 令和7年10月16日

印刷大きな文字で印刷

9月

1
野菜経営科の1年生は、9月からプロジェクト活動としてほ場での試験研究を開始しました。左はプロジェクトのほ場整備の様子。右は、農大祭に向けたはくさいの定植作業の様子です。
1
9月は農家派遣研修があり、15名全員が参加しました。盛岡市のキーストファームさんには野菜経営科の学生3名を受け入れてもらいました(上)。この日はねぎの調整作業を行っていました。金ケ崎町のよこみちファームさんには農産経営科2名と野菜経営科1名受け入れてもらいました。あいにくの雨天で、簿記について教えてもらっていました(下)。
1
続いて農家派遣研修の様子です。奥州市のスターファームさんではきゅうりの選果、袋詰めを行っていました(左)。田野畑村の佐々木農場さんではキャベツの管理作業を行っていました(右)。
1
陸前高田の村上強さんのところではピーマンの選別作業が行われていました(左)。一関市のムカエあぐりらんどさんではちょうど休憩中で自宅前での写真です(右)。
1
一関市のスッチャンファームさんではちょうど稲刈りのお手伝いをしていました(上)。同じく一関のか゚さい農産さんでは野菜経営科から3名引き受けてもらい、この日は3名それぞれが分かれて作業していました(下3枚)。学生たちは2週間、派遣先農家のところで宿泊し、様々なことを学んできました。派遣農家のみなさんには本当にお世話になりました。

8月

1
野菜経営科では、夏休みでも、圃場に出て野菜の管理を行いました。ミニトマトの管理作業の様子です。
1
農薬散布の仕方について、教わりました。農薬の調整を終え、散布機を移動させている様子です。
1
毎日暑い日が続き、管理作業は大変でした。露地なすの整枝作業をしています。
1
露地なすは、一芽摘芯を習いましたが、習得するのはとても難しいです。
1
ある日の授業風景。ハウス葉菜類でのプロジェクト活動のため、計画作成を行っています。

7月

1
露地なす栽培では、一芽摘芯など難しい技術にチャレンジしています。
1
環境制御ハウスでのトマトの管理作業の様子。暑い日が続いても、ハウスの作業をがんばりました。
1
2年生の卒業研究中間検討会に参加しました。四季成りいちごの説明を聞いています。
1
ネギの除草作業の様子。猛暑の中、とてもつらい作業となりました。
1
春まきたまねぎの収穫作業の様子です。

6月

1
ミニトマトの管理作業の様子。生育が早くなって大変です。
1
スポーツ大会が行われました。3種目が行われ、経営科の対抗戦です。
1
みんな頑張りました。野菜経営科は総合2位の成績でした。
1
事例研究でピーマン産地の取組を学んできました。選果場を見学している様子です。
1
事例研究で沿岸の施設園芸についても学びました。震災復興として特殊な栽培方法を取り入れた経営を学びました。

5月

1
きゅうりの片葉断根接ぎ木を学びました。。
1
じゃがいもの植え付けの様子です。
1
ピーマンの誘引の仕方、整枝の仕方を教わっています。
1
さつまいもを植え付けしました。
1
草刈り機の実習の様子です。

4月

1
野菜経営科1年生15名です。

準備中

5
きゅうりを植えるためのうね立て、マルチ張りを行いました。農作業を一から覚えていきます。
3
きゅうり苗を定植するため、マルチに植穴を空けています。
2
きゅうりの定植作業の様子です。農作業が初めての学生もいます。
4
誘引ひもを取り付けています。ひもの結び方を覚えるのに苦労しました。

このページに関するお問い合わせ

岩手県立農業大学校 教育部 農産園芸学科
〒029-4501 岩手県胆沢郡金ケ崎町六原蟹子沢14
電話番号:0197-43-2211(内線番号:203) ファクス番号:0197-43-3184
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。