R05農産経営科(1年)

ページ番号2006850  更新日 令和6年2月13日

印刷大きな文字で印刷

1月

計画検討会1月
卒業研究の計画作成中。卒業間近な2年生を前に、計画検討会を開催、貴重な意見をいただきました。

12月

贈呈式1
農業共済組合から本校へ普通型コンバイと掘り取り機、防除機が贈られました。これは贈呈式での記念写真です。
贈呈式2
贈呈された普通型コンバインは、大豆やソバの収穫だけでなく、部品を変えることで、デントコーンの収穫にも用いることが出来ます。授業での活躍が期待されます。

11月

スガノ
秋の事例研究でスガノ農機、農研機構、パールライス埼玉工場を見学しました。
スガノ農機では工場見学と土づくりについて研修。
パールライス
パールライスの精米工場では、リスク管理や大消費地におけるお米の需要について学習しました。
sikisen
大型色彩選別機の前で機械の説明を受けているところ。工場は工程ごとに区画をわけて管理されています。
我々も紙キャップをかぶって見学しました。
gap1
GAP概論の授業で、新設されたJAいわて平泉の米集出荷センターを見学。
ベルク
GAP概論で野菜の苗・販売を行っている花巻市東和町のベルグアース株式会社を見学。温室を見学しているところです。

10月

前日1
農大祭の前日、先輩の指導のもと餅つきの練習
前日2
一生懸命こねています。
hukasu
農大祭当日は、役割分担でもちを作ります。蒸かし担当も周りから見えないところで頑張っていました。
当日2
当日の餅つきの様子です。3人がかりでつき上げます。
味付け
つきあがったもちは、あんこやきなこで味付けをします。
販売
出来上がったもちは、来場者に販売、行列ができるほどの人気で、餅つきが追いつかないほどでした。

9月

コンバイの操作
コンバイの操作について実習。ヒメノモチを刈り取りました。
けん引
農業機械の授業でけん引の操作について実習。方向転換で悪戦苦闘。
農家派遣研修1
花泉の小岩さんで農家派遣実習。トラックから米を搬入する作業を手伝っているところ。
農家派遣研修2
金ケ崎のよこみちファームさんで農家派遣実習。
農家派遣研修3
西和賀の髙橋さんで農家派遣実習
農家派遣研修4
北上市機械化公社での農家派遣実習。小麦の種子消毒を実施。

8月

いさわ農事組合法人現地研修
胆沢平野土地改良区のご協力のもと、胆沢地区の農業法人を見学、意見交換を行うなど現地研修を行いました。
胆沢2
現地研修では、農事組合法人の概要や経営内容だけでなく、バイオエタノールや
加工用トマトの栽培といった意欲的な取り組みについても説明を受けました。
8月カメムシ防除
8月のカメムシ防除。炎天下のとろけそうな日でしたが、皆でホースを引っ張り
殺虫剤を散布しました。
卒研中間検討会
2年生の卒業研究の中間成績検討会に1年生も参加、自らの卒業研究に向け、
先輩が研究で何をしているのか勉強しました。
枝豆
ほ場で、大豆の生育状況を確認しました。品種はシュウリュウ、莢もふくれ
生育はすこぶる順調ですが、一部で倒伏、原因について考察しました。

7月

農業基礎
農業基礎の授業で、果樹や園芸、花卉のほ場を見学。
他の経営科ではどんなことをしているのか知ることが出来ます。
7月調査
夏季休暇中は、当番を決めて調査やほ場作業を行います。
この写真は、出穂前の葉耳間長を計測しているところ。生育は順調です。
防除
いもち病が発生、追加防除も当番の作業です。作業は役割分担を決めて行います。カメムシ防除は8月の予定です。
open1
7月29日にオープンキャンパスがあり、1年生も準備から参加。在校生との懇談会では、学校や寮生活について、参加した高校生の質問に率直に回答。
open2
オープンキャンパスでは、実習体験を行いました。写真は、2年生担任の永富先生から参加した学生に農産経営科の概要を説明しているところ。

6月

山形県の庄内ファーム
有機農業に取り組む山形県の庄内ファームについて事例研修。栽培技術について意見交換、消費者を意識することが大切と学びました。
山居倉庫1
酒田の山居倉庫で、庄内稲作の歴史を学ぶ。
山居倉庫2
山居倉庫で集合写真、右の米倉庫は最近まで使用されていたそうです。
西部
スマート農業について、西部開発農産で現地研修。最新のコンバインをバックに集合写真。
球技大会
球技大会でパチリ、バトミントンは準優勝でした。

5月

土壌診断の授業
土壌分析について学びました
田植え
実際に運転し、田植え機の操作について学びました。
刈り払い
外部講師指導の下、刈り払い機の操作について学びました。
フロアブル剤
雑草の発生状況を確認したうえで、除草剤を散布。今回はフロアブル剤を散布しました。
空中散布
岩手スカイテックさんの協力の下、農薬の空中散布を見学。空中散布はマルチローターのドローンで行われました。

4月

記念撮影
桜の樹の下で記念撮影
育苗作業
育苗作業の実習中、育苗作業の流れと注意点を確認しました。
数学1
数学の授業で面積の単位について学習、このビニールハウスの幅は何間でしょう?
数学2
この後、5ha草地へ移動、5haの広さを実感しました。
撮影前
記念写真前のリラックスした一瞬をパチリ

このページに関するお問い合わせ

岩手県立農業大学校 教育部 農産園芸科
〒029-4501 岩手県胆沢郡金ケ崎町六原蟹子沢14
電話番号:0197-43-2211(内線番号:203) ファクス番号:0197-43-3184
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。