R05野菜経営科(2年)
1月

どんなポーズを取るかで何やらごにょごにょと

記念にみんなで1枚


自家就農後の就農計画を発表しました

野菜経営科2年10名、本当にお疲れさまでした!!
12月

ピーマンの後片付けを行いました。約10カ月間栽培管理を続けました

この様子が見られなくなるのも少し寂しい気が…

みんなからの貴重な意見を参考に、さらに磨きをかけました

練習の甲斐あって、見事優秀賞をいただきました

大型特殊自動車免許、普通自動車免許

(第4類は取得済み)

みなさん頑張りました。おめでとうございます!!
11月

初日は千葉大学の植物工場を見学しました


3日間お世話になった皆さまに心より感謝申し上げます

全員でにんじんの収穫調査を一気に仕上げました。すごい集中力でした

クラスの代表として頑張りました。とてもいい発表でした

アンケートにご協力いただいた皆さま、会場をご提供いただいたイオン江釣子店様、誠にありがとうございました
10月

「俺らといっしょにニンジンを作ろうぜ!!」

ご協力いただいた100名のお客様、そして場所を提供していただいた
産直ろくちゃん様に感謝申し上げます

買っていただくお客さんが多いと聞き、安心した様子でした

模擬店は早くから計画を練って準備し、当日に臨みました
長蛇の列にクラス全員フル稼働で頑張りました

経営科間の交流もありました。何だかみんなとても楽しそうです
9月

高温干ばつで管理が大変でしたが、播種から約4カ月間がんばって作業しました

播種から約半年間栽培を続けました。でも片付けはあっという間でした…

最後の農大祭、全員で楽しんでください

今度は作った赤ピーマンの加工に取り組みます。乾燥の前処理作業中

学生の背丈のはるか上まで伸びました。いったいどこまで伸びるのか興味津々です
8月

野菜の糖度を測定しました。高校生が緊張しないよう気を遣っています

全員真剣な様子です(決してやらせではありません)

先生方と1年生を前に、これまでの研究成果を説明しました

連日猛暑のなかで作業をしています。冷えたスイカがこれほどおいしく感じられたことはありません

2年生になって個別作業が多くなり、このような光景は久しぶりです
7月

野菜経営科で最も開始が遅い卒業研究です。これで全員出揃いました

自分の担当ではなくても、丁寧に床を掃除する姿勢が素晴らしい

この箱数をいったいどうやって持っているのか・・・

期待どおりの回答が多く、担当した学生はほっとした様子でした

6月

「私は毎日イチゴのことばかり考えています」とのこと

調査者が屋根の下にいる記録者へ電話でデータを伝えています

ちょっと予想と違うかな…といった表情(そして遠くから優しく見守るクラスメイト)

病害虫が付かないよう定期的に薬剤散布をします

ナス圃場に敷きわらを行っています
5月

キャベツにネット資材を被覆しました

イチゴの収穫量もだいぶ増えてきました

若手農家を起用したポスターのイメージだとか…
『僕らと一緒に農業を始めてみないか!!』

集中して虫の種類を判別しています

質疑応答のやり取りが面白く、意外にも盛り上がりました
4月

例年になく早い開花でした

~環境制御温室のトマト~

卒研で完熟果の栽培と加工に取り組みます

卒研で様々な誘引方法に取り組みます


あまりの強風と寒さに溝の中で耐える4名
このページに関するお問い合わせ
岩手県立農業大学校 教育部 農産園芸科
〒029-4501 岩手県胆沢郡金ケ崎町六原蟹子沢14
電話番号:0197-43-2211(内線番号:203) ファクス番号:0197-43-3184
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。