新規就農者研修基礎コース

ページ番号2010792  更新日 令和7年3月24日

印刷大きな文字で印刷

第11回研修【2月5日~2月7日】

keieikeikakuhappyo
【経営計画発表会】受講者が就農後の経営計画をパワーポイントを用いて発表しました。
heikoshiki
【閉講式】受講者に修了証を授与した後、記念撮影を行いました。

第10回研修【1月15日~1月17日】

keieijirei1
【経営事例研修】当コース修了生の菊池伸也氏から就農後の取組について御講演いただきました。
keieijirei2
【経営事例研修】Vege fruハーモニー代表渡邊淳子氏から農産物加工の取組について御講演いただきました。

第9回研修【12月10日~12月13日】

boki1
【農業簿記の基礎】簿記の基礎知識について学びました。
boki2
【パソコン農業簿記】パソコンを活用した簿記記帳について学びました。

第8回研修【11月13日~11月15日】

8-1
【経営計画作成】就農後の計画作成に向け販売額や経費などを計算しました。
8-2
【経営事例研修】株式会社菅野農園代表取締役菅野千秋氏から販売戦略や農福連携について学びました。

第7回研修【10月24日~10月26日】

7-1
【農産物販売実習】受講者が育てた野菜を農大祭で販売しました。
7-2
【農産物販売実習】農大祭終了後に記念写真を撮影しました。

第6回研修【9月6日、9月20日、9月27日、10月4日】

6-1
【農産物販売実習準備】農大祭で販売するサツマイモを収穫しました。
6-2
【スマート農業】自動操舵トラクターの操作方法を学びました。

第5回研修【8月21日~23日】

keieijirei
【経営事例研修】うるおい春夏秋冬(ひととせ)のなす栽培ほ場を見学しました。
danmen
【栽培と土壌】農業大学校の土壌断面を調査しました。
saibai
【農産物販売実習】受講生全員で農大祭で販売する白菜の苗を植えました。

第4回研修【7月17日~19日】

denkibokusaku
【獣害対策】サージミヤワキ株式会社盛岡事務所菊池氏から、電気牧柵の設置方法を教えていただきました。
jirei1
【経営事例研修】元農業農村指導士遠藤正彦氏のピーマンハウスを視察しました。
jirei2
【経営事例研修】株式会社上小田代の「多角経営による集落活性化の取組」を学びました。

第3回【6月18日~20日】

dojyo
【土壌学実験】受講生が持参した土壌サンプルについて、カルシウム・マグネシウムなどがどのくらい含まれているかを分析しました。
nouken
【岩手県農業研究センター視察】農業研究センターにおける試験研究の実施状況について視察しました。
genchi
【経営事例研修】農事組合法人リアルの「大規模稲作経営、春玉ねぎ等の導入の取組」について学びました。

第2回【5月22日~24日】

hiryo
【肥料計算】高田准教授が、畑等に散布する「肥料の量」の計算方法を説明しました。
jirei
【経営事例研修】奥州市橋本氏のほ場で、自作の潅水装置を視察しました。
yasai
【野菜栽培実習】農大祭で販売する野菜の苗を定植しました。

第1回【4月17日~19日】

kaiko
【開講】4月17日に開講式を開催しました。桜の下で記念写真を撮影しました。
orientesyon
【オリエンテーション】自己紹介するとともに、新規就農に向けた抱負を話してもらいました。
senmon
【専門別研修】稲作・野菜・果樹・花き・畜産の各コースに分かれ、それぞれの作目の栽培技術等を学びました。

このページに関するお問い合わせ

岩手県立農業大学校 教育部 研修科
〒029-4501 岩手県胆沢郡金ケ崎町六原蟹子沢14
電話番号:0197-43-2211 ファクス番号:0197-43-3184
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。