岩手県知事の動き 令和7年10月27日から令和7年11月2日
10月27日(月曜日)

- 午後1時15分 岩手県市長会より令和8年度岩手県予算編成並びに施策に関する提言を受けました。(第一応接室)

- 午後2時30分 令和7年度岩手県職員表彰式に出席し、永年勤続者(在職25 年以上の者) 225 名と事績顕著者2名の方に表彰状と記念品の授与を行いました。(トーサイクラシックホール岩手)
10月28日(火曜日)

- 午前10時00分 県政懇談会「いわて幸せ作戦会議in仙台」に出席し、仙台圏の大学に通う学生の皆様と「宮城からみた岩手の魅力~若者に選ばれる岩手になるために~」をテーマに意見交換を行いました。(仙台市)

- 午後3時00分 北海道東北地方知事会・全国知事会農林商工常任委員会として農林水産省根本幸典副大臣に対し、米の安定供給と生産者の所得確保に向けた施策強化及び国産穀物や非主食用米の安定供給体制等の構築について要請を行いました。(東京都)

- 午後3時45分 北海道東北地方知事会・全国知事会農林商工常任委員会として経済産業省越智俊之政務官に対し、最低賃金の大幅な引上げ等への対応について要請を行いました。(東京都)

- 午後5時30分 希望郷いわて文化大使懇談会に出席し、首都圏地区の希望郷いわて文化大使から、県外から見た本県に対する御意見等をお伺いするとともに、東日本大震災津波からの復興に向けた取組状況等について説明を行いました。(東京都)
10月29日(水曜日)

- 午後1時30分 令和7年10月21日に就任された牧野 京夫復興大臣より表敬を受けました。(第一応接室)

- 午後1時30分 令和7年度いわての地域づくり・道づくりを考える大会に出席し、岩手県高規格幹線道路整備促進期成同盟会会長として、開催にあたって挨拶を行いました。(グランシェール花巻)

- 午後4時45分 県産農林水産物の消費拡大の取組を推進するため、包括協定を締結している株式会社ローソンが、県立盛岡農業高校と共同で新商品「もっちり白いコッペパン(りんご&ホイップクリーム)」の販売を開始したことに伴い表敬を受けました。(第一応接室)
10月30日(木曜日)

- 午後1時00分 第67回全国社会教育研究大会・令和7年度東北地区社会教育研究大会・第70回東北地区公民館大会に出席し、開会にあたって祝辞を述べました。(マリオス)

- 午後3時00分 株式会社いわちくがローストビーフジャパンフードセレクショングランプリを授賞されたことに伴い、表敬を受けました。(第一応接室)
- 午後6時00分 2025年度岩手県知事と岩手県労働者福祉協議会との懇談会に出席し、意見交換を行いました。(ホテルメトロポリタン盛岡本館)
10月31日(金曜日)
- 午前10時00分 定例記者会見(12階特別会議室)

- 午前11時35分 ショーナ=ケイ・マリー・リチャーズ駐日ジャマイカ特命全権大使が岩手県に来県されたことから、表敬を受けるとともに岩手県とジャマイカとの交流促進について意見交換を行いました。(第一応接室)

- 午前12時30分 MCL菜園調理師専門学校が運営する学生レストラン「クレエ」において、「岩手県政150周年記念メニュー」として後藤新平ゆかりのメニューの試食を行いました。(LiLio)

- 午後1時30分 脳卒中予防に係る県民意識の向上と機運醸成を図るために開催した「岩手県脳卒中予防県民大会2025」に出席し、開会にあたっての挨拶を行うとともに、陸前高田市国民健康保険広田診療所 所長 坪井潤一氏による講演等を聴講しました。(トーサイクラシックホール岩手)

- 午後4時50分 マンリオ・カデロ駐日サンマリノ共和国特命全権大使からの表敬を受けるとともに、岩手県とサンマリノ共和国との交流について意見交換を行いました。
11月1日(土曜日)

- 午前10時30分 平成28年台風第10号災害復旧・復興記念式典に出席し、主催者として挨拶を行いました。(岩泉町民会館)

- 午後3時00分 菅原陽一氏が国土交通大臣表彰を受賞されたことに伴う祝賀会に出席し、挨拶を述べました。(ホテル千秋閣)
11月2日(日曜日)
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 秘書課 秘書担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5017 ファクス番号:019-623-9337
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
