いわてプラごみ削減協力店

ページ番号1068520  更新日 令和5年9月6日

印刷大きな文字で印刷

いわてプラごみ削減協力店について

いわてプラごみ削減協力店チラシ

プラスチックごみ削減に取り組む店舗を募集しています!

岩手県では、プラスチックごみを減らすため、プラスチックごみの削減に積極的に取り組むお店を「いわてプラごみ削減協力店」として登録しています。

いわてプラごみ削減協力店の最新の情報については、登録事務を担当している「特定非営利活動法人 環境パートナーシップいわて」のホームページで公開しています。
各店舗の取組などの最新の情報が掲載されています。

お問い合わせ・申込先

令和5年度いわてプラごみ削減協力店登録業務等 受託団体

登録申請などの具体的な手続きについては、下記団体にお問い合わせください。

特定非営利活動法人環境パートナーシップいわて
〒020-0045 岩手県盛岡市盛岡駅西通1-7-1
電話:019-606-1752 ファクス:019-606-1753
Mail:eco@aiina.jp

事業者の皆様へ

協力店には、認定ステッカー等の普及啓発物品を贈り、プラスチックごみ削減に積極的に取り組むお店としての姿勢を広くアピールしていただくことができます。
県においても、協力店の情報を広くPRし利用を推奨します。

協力店になるとどんなメリットがあるの?

  • いわてプラごみ削減協力店として認定します。
  • 認定ステッカーを提供します。
  • 店舗の取組をホームページやSNS等でPRします。
  • プラスチック代替試供品の提供申込が可能です(注)。

注 応募・申請資格は特定プラスチック使用製品多量提供事業者以外の岩手県中小事業者が対象となります。

注 プラスチック代替試供品をご希望される事業者様は、参加申込書のほかに事業計画書をご提出いただく必要があります。

協力店の対象は?

プラスチックごみ削減に関する取組を3つ以上実践している岩手県内の店舗・事業所が対象です。

取り組み例

使い捨てプラスチックの利用を減らす

  • プラスチックでできた容器や食器、カバーなどを使わない
  • 環境に配慮された材料を使っている製品の使用

再生材、バイオプラスチック、竹、木、循環型の素材を利用

  • 紙製ストローや容器に変更
  • 生分解バイオプラスチックの利用
  • 循環型食器を使い、さらに循環する仕組みを取り入れる

使用済みプラスチック資源をリサイクルへ

  • 食品トレー、ペットボトル回収
  • プラスチックごみの分別・適正な処理
  • 再生プラスチックを使った製品の製造や販売

プラごみ削減のための呼びかけ・意識改善

  • プラスチックごみ削減啓発
  • マイボトル・マイバッグ使用を呼びかける
  • プラスチックごみ対策としての、清掃ボランティア活動

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境生活部 資源循環推進課 資源循環担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5367 ファクス番号:019-629-5369
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。