なくそう!食品ロス(食品ロス削減対策)

ページ番号1038691  更新日 令和5年11月2日

印刷大きな文字で印刷

「食品ロス」という言葉を知っていますか?
少しの知識と工夫で食品ロスを減らすと、ご家庭にも地球にもいいことがあるんです!

食品ロスとは?

皆さんは、料理を食べきれず捨ててしまった、買ったけれど消費期限が過ぎて食べずに捨ててしまったといった経験はありますか?

そのような、「本来食べられるにもかかわらず捨てられる食品」のことを食品ロスと呼んでいます。

国内では、約523万トン(2021年農林水産省・環境省推計値)の食品ロスが発生しています。
これは、国民全員が毎日、ご飯茶碗1杯分に近い量の食品を捨てていることになります。

どうして食品ロスが出るの?

食品ロスは、食材が生産・輸送され、調理されて料理として提供されるまで、様々な原因で発生しています。

その中でも、食品ロスの約半分(244万トン)は家庭から出るものといわれています。
その原因は、主に次の3つ
です。

  1. 食べ残し
  2. 直接廃棄(消費期限切れなど、手つかずのまま捨てられる食品)
  3. 過剰除去(野菜の皮のまわりなど、使われず捨てられる部分)

家庭以外では、食品を製造する際に生じる廃棄ロスや、小売店での売れ残り、飲食店での食べ残しなどによる食品ロスもあります。

食品ロスを減らすといいことがあるの?

家計の負担が減る

家計の約4分の1を占めると言われている食費。
食べ残しを減らして無駄なく食品を使い切ることで、無駄な出費を抑えることができます。

ごみの量が減る

ごみの中でも特に生ごみは水気を多く含んでいるため、ごみが重くなるだけでなく腐敗や悪臭の原因にもなりがちです。
食品ロスを減らすことで、ごみの量を減らしてゴミ出しの負担も軽減されます。

美味しく食べられる

せっかくの食材、だめにして捨てる前に美味しく食べたほうがお得ですね。
捨ててしまいがちな野菜の皮や茎の部分など、実は、工夫次第で美味しく食べられるところもあります。

地球環境に優しい

食品が私たちの手元に届くまで、多くの人の手間やエネルギーがかかっています。それがごみになるということは、作った手間が無駄になるだけでなく、ごみを処分する手間も増えることになります。特に水分を多く含む生ごみは、焼却するのにより多くのエネルギーを消費します。

食品をおいしく無駄なく食べることは、資源を大事に使うのはもちろん、ごみ処理による環境への負荷を軽減することにもつながります。

食品ロスを減らすには

買い物時のポイント

  1. 買い物前に、冷蔵庫や食品庫にある食材をチェックする
    メモ書きや携帯・スマホで撮影し、買い物時の参考にしよう
  2. 使う分、食べられる量だけ買う
    まとめ買いを避け、必要な分だけ買って、食べきる
  3. 期限表示を知って、賢く買う
    利用予定と照らして、期限表示を確認しよう
    すぐに使う予定の食材は、お店の食品棚の手前からとるようにしよう
Q.なぜ、すぐに使う、食べる予定の食材は、お店の食品棚の手前から商品を取ったほうがよいの?
A.お店の食品棚の手間にある商品ほど、賞味期限が近付いているものが多いです。食品棚の奥から、商品を取ると、手前の商品は売れ残り、返品や廃棄されてしまうのです。だから、すぐに使う、食べる予定の食品は、食品棚の手前から取ってもらいたいのです。

家庭での調理や保存のポイント

  1. 食材を適切に保存する
    食品に記載された保存方法に従って保存する
    野菜は、冷凍・茹でるなど下処理して、ストック
  2. 食材を上手に使いきる
    残っている食材から使う
    作り過ぎてしまい残った料理は、リメイクレシピなどで工夫しよう
  3. 食べきれる量を作る
    体調や健康、家族の予定も配慮して、作る量を調整する
Q.リメイクレシピは、どんなものがある?
A. リメイクレシピは、残った料理をアレンジして別の料理に変身させるレシピのこと。
料理レシピサイトクックパッド「消費者庁のキッチン」では、残ったカレー、ミートソースやポテトサラダなどを活用したリメイクレシピのほか、食材を使いきるレシピなども紹介しています。参考にして、食材を使いきりましょう。

食品の期限表示(賞味期限・消費期限)について、正しく知る

「賞味期限」とは、おいしく食べることができる期限です。表示されている保存方法に従って保存していれば、期限を過ぎたからといって、すぐに食べられなくなるわけではありません。
賞味期限が過ぎてしまった食品は、直ちに食品衛生上問題が生じるものではありませんので、煮たり焼いたり、十分加熱するなど調理方法を工夫してみましょう。

「消費期限」は、過ぎたら食べない方がよい期限です。消費できる量を購入し、期限内に食べきりましょう。

注 上記の説明はいずれも、未開封の状態で、食品に記載されているとおりに保存した場合の期限です。一度開封した食品は、期限に関わらず早めに食べきりましょう。

食品の期限表示(賞味期限・消費期限)について

水気を切って捨てる

どうしてもでてしまう生ごみも、3つのポイントで水気を切ってから捨てると、ごみの減量や臭いの軽減につながります。

  1. 濡らさない
    調理くずを流し台の三角コーナーや排水口に入れると、水分をたくさん吸ってしまうので、なるべく避けましょう。
  2. 乾かす
    捨てる前に、通気性のよいところで乾燥させると、ごみの量を減らすことができます。
    また、例えばお茶がらは、水気をしぼって乾かせば、消臭剤として再利用することもできます。
  3. 絞る
    水気を含んだごみは、水分をぎゅっと絞ってから捨てましょう。
    水切りネットなどの上から手で絞るのが効果的ですが、
    他にも、市販の水切りグッズを使ったりする方法もあります。

(外食時)飲食店での食べきり

外食時は、「食べきれる分だけ注文」して、「食べきる」ことが基本です。

  1. 料理の量を選べるお店や食品ロス削減に配慮したお店を選ぶ
  2. 食べられる分だけ注文する
  3. 料理を、おいしく残さず食べきる

データ出典等

岩手県の取組

このページに関するお問い合わせ

環境生活部 資源循環推進課 資源循環担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5367 ファクス番号:019-629-5369
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。