いわてグラフ9月号(第793号)テキスト版
表紙
いわてグラフ2025年9月号
第793号 2025年9月1日発行
今号の表紙は、いわてを支える仲間たち 県立岩泉高等学校KIZUKIプロジェクト防災班(3年生)の皆さんです。
県立岩泉高等学校では総合的な探究の時間の一環として「KIZUKIプロジェクト」を行っています。防災班(3年生)の皆さんは、2年生時に岩泉町立岩泉小学校で「ジオラマ防災教室」を実施し、小学生に防災意識を持つことの大切さを教えました。これからも地域と支え合いながら自然災害に備えていきます。
写真が2枚あります。
1枚目 表紙写真。教室内で男子生徒ふたりと女子生徒3人が等高線が描かれたジオラマを一緒に持っています。ジオラマは等高線が細かく描かれ、緑や青、ピンクなど彩色されています。男子生徒は白いシャツに黒いズボン、女子生徒はグレーの襟のセーラー服にグレーのスカートをはいています。
2枚目 校舎の前に5人の男女の生徒たちが集合しています。全員が両手を開いて笑顔です。
より詳しいお話をサイトで公開中 いわてグラフ専用サイトの二次元コードがあります。
1ページ
コンテンツ
- 1ページ
-
特集1 自然災害への備え 突然の災害に普段から備えていますか?
- 5ページ
-
いわて県民計画ピックアップ!「家族・子育て」/結婚・家庭に希望を持てる環境づくり
- 6ページ
-
復興、その先へ。 田野畑村~宮古市
-
7ページ
-
特集2 健やかで心豊かな暮らしを 今日からできる健康づくり
- 9ページ
-
このまちが好き 県南エリア
いわて黄金のマリアージュ
- 10ページ
- 岩手県からのお知らせ
- 11ページ
- 特別編 誰もが活躍できるいわてへ~ジェンダーギャップをなくそう~
- 裏表紙
- ナシテ?イワテ、ダガラ!イワテ
読者アンケート&プレゼント
1ページから4ページ
特集1 自然災害への備え 突然の災害に普段から備えていますか?
日本各地で台風や集中豪雨による河川の氾濫や土砂崩れ、地震などの自然災害が頻発しています。県内でも、東日本大震災津波や平成28年台風第10号、令和元年台風第19号などによって大きな被害が発生しました。近年は地球温暖化の影響による気候変動で、局地的な大雨も増えています。
地震や豪雨などによる自然災害はいつどこで起きるか分かりません。しかし、日頃から防災意識を高めることで、被害を減らすことができます。自分自身や家族、地域の人たちを守るため、普段から備えておくべきこと、災害発生時の行動を確認しましょう。
写真があります。令和元年台風第19号 久慈市小屋畑(こやはた)川
たくさんの流木が積み重なっている被災状況です。倒れた電信柱や傾いた電信柱があります。奥にある電信柱に上って作業をしている作業員がいます。流木のそばにはそれを見守る作業員がいます。
大雨の発生回数
グラフがあります。岩手県内で1時間降水量50ミリメートル以上が発生した回数(国土交通省統計)
岩手県内に設置された38カ所のアメダス(雨量観測所)を対象に集計
1980年代 13回
1990年代 12回
2000年代 16回
2010年代 41回
1時間あたり50ミリメートル以上の大雨が観測された地点の年間発生回数は、1980年代と比較すると約3.2倍に増加していることが分かります。
写真があります。令和4年8月降雨 一戸町馬淵(まべち)川
人の太もものあたりまで水没した道路を白い上着を着た警察官らしきふたりが歩いています。
地域で取り組む防災活動
災害時に大きな力を発揮するのが、地域や身近にいる人同士が助け合う「共助」の力。地域のことを知り、防災・減災活動に取り組むことが重要です。
写真があります。平成28年台風第10号 岩泉町小本(おもと)川
白い建物のそばに窓ガラス近くまで泥水に浸かった2台の白い車があります。車の後ろにはたくさんの流木や瓦礫が積みあがっています。
インタビュー 地域が一体となって助け合う
岩泉町防災士連絡協議会会長、NPO法人クチェカ事務局長兼理事
鈴木悠太(すずき ゆうた)さん
岩泉町は東日本大震災津波、平成28年台風第10号災害と、大きな災害を経験してきました。その時の教訓から、岩泉町では防災士の育成に取り組み、平時から防災士や地域に向けての防災関連情報の発信や研修を行うなど、災害時に生かせるようにしています。また、地元の学校では積極的に防災学習を実施し、生徒たち自らが自分や地域のためにできることを考えています。災害時、ライフラインが寸断された時などは、地域が主体となり、スピード感を持って動く必要があります。そのためにも、普段から地域一体となって防災意識を高めていきましょう。
写真が2枚あります。
1枚目 グレーのシャツを着て手ぶりを交えて笑顔で話す鈴木さんです。
2枚目 岩泉高校での講義の様子 マイクを持った講師がスクリーンの内容を説明しています。スクリーンを見る生徒やメモを取る生徒がいます。
岩泉高校の防災学習 次世代に伝える防災教室
県立岩泉高等学校では、総合的な探究の時間として「KIZUKIプロジェクト」に取り組んでいます。その中でも防災班は、いわて復興教育推進事業の一環として岩泉町内の小学校へ行き、自らが教師として授業を行う「ジオラマ防災教室」を実施しました。2024年は岩泉町立岩泉小学校を訪問。地図をもとにジオラマを作成し、自分たちが住んでいる地域を立体的に見ながら、どの場所にどんな危険が潜んでいるのかを確認したり、避難経路を考えたりする授業を行いました。小学生は積極的に授業に参加し、地域の防災・減災について考える良い機会になりました。
写真が2枚あります。
1枚目 ジオラマを作成しながら地形による危険箇所を学習します 等高線が細かく描かれたジオラマです。緑、青、ピンクの彩色があります。
2枚目 岩泉小学校で実施したジオラマ防災教室の様子 ジオラマ防災教室と映しだされたスクリーンの両脇に高校生たちが立ち、説明をしている様子です。
災害への備えを普段から考える
ハザードマップをチェックしましょう 知っていますか?住んでいる地域の災害リスク
ハザードマップや津波浸水想定区域図、土砂災害警戒区域図などで、住んでいる地域の災害リスクを確認しておきましょう。また、災害時にどこに避難すればいいか確認し、家族で話し合いましょう。
ハザードマップ例 盛岡市の下米内、浅岸地区のハザードマップです。
土砂災害警戒区域 土砂災害のおそれがある区域が黄色で示されています。
土砂災害特別警戒区域 建造物に損壊が生じ、住民等の生命又は身体に著しい危害が生じるおそれのある区域が赤で示されています。
また、洪水浸水想定区域(浸水深)も色分けされています。
国土交通省ハザードマップポータルサイトの二次元コードがあります。
持ち出し品を準備しておきましょう いざというときに普段の備えを
避難が必要になった時にすぐに行動できるよう、非常持ち出し袋を準備しておきましょう。また、災害発生時に備え、各家庭で最低3日間(できれば1週間分)の飲料水や食料などを備蓄しておきましょう。
衣類など
衣類、下着、毛布、タオルなど
貴重品
現金、預金通帳、印鑑、マイナンバーカード、健康保険証、母子手帳など
救急用品
ばんそうこう、体温計、消毒液、包帯、常用薬、常備薬など
飲料水、食料品
ビスケット、缶詰、レトルト食品、チョコレートなど
防寒対策
使い捨てカイロ、防寒着、厚手の靴下など
衛生・生理用品
洗面用具、ウェットティッシュ、携帯トイレ、生理用品、ミルク、紙おむつなど
防護品
ヘルメット、軍手、防災頭巾、マスクなど
照明・情報収集ツール
懐中電灯、ろうそく、携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器など
災害が起きたら何をすればいいの?
避難情報や防災気象情報を確認しましょう
市町村から避難情報が発令された場合、テレビやラジオ、インターネットなどで伝えられます。避難情報が出ていない場合でも、防災気象情報を確認して適切に避難行動を取りましょう。
いわて防災情報ポータルの二次元コードがあります。
どのタイミングで避難するべき?
- 避難に時間を要する高齢者や障がいのある人は、「警戒レベル3高齢者等避難」で危険な場所から避難しましょう。
- 「警戒レベル4避難指示」で、危険な場所から全員避難しましょう。
- 警戒レベル5は、すでに安全な避難ができず命が危険な状況です。「警戒レベル5緊急安全確保」の発令を待ってはいけません!
図があります。警戒レベル1から5までの、住民がとるべき行動、避難情報が書かれています。
警戒レベル1 住民がとるべき行動 災害への心構えを高める 避難情報 早期注意情報(気象庁)
警戒レベル2 住民がとるべき行動 自らの避難行動を確認する 避難情報 大雨・洪水・高潮注意報(気象庁)
警戒レベル3 住民がとるべき行動 危険な場所から高齢者等は避難 避難情報 高齢者等避難
警戒レベル4 住民がとるべき行動 危険な場所から全員避難 避難情報 避難指示
警戒レベル4までに必ず避難
警戒レベル5 住民がとるべき行動 命の危険直ちに安全確保! 避難情報 緊急安全確保
「避難」って何をすればいいの?
小中学校や公民館などの避難場所に行くことだけが避難ではありません。「避難」とは「難」を「避」けること。避難には、次の4つの行動があります。
普段からどう行動するか決めておきましょう
1 行政が指定した避難場所への立ち退き避難
3ページの持ち出し品を参考に、必要なものを持って行きましょう
学校、公民館
2 安全な親戚・知人宅への立ち退き避難
普段から災害時に避難することを相談しておきましょう
ハザードマップで安全かどうかを確認しましょう
親戚・知人宅
3 安全なホテル・旅館への立ち退き避難
通常の宿泊料が必要です。事前に予約・確認しましょう
ハザードマップで安全かどうかを確認しましょう
旅館、ホテル
4 屋内安全確保
ハザードマップで以下の「3つの条件」を確認し、自宅にいても大丈夫かを確認することが必要です
「3つの条件」が確認できれば浸水の危険があっても自宅にとどまり安全を確保することも可能です
(1)家屋倒壊等氾濫想定区域に入っていない
(2)浸水深より居室は高い
(3)水がひくまで我慢でき、水・食糧などの備えが十分
豪雨時の屋外の移動は車も含め危険です。やむをえず車中泊する場合は、浸水しないよう周囲の状況などを十分に確認してください。
想定最大浸水深 土砂災害の危険がある区域では立ち退き避難が原則です
5ページ
いわて県民計画ピックアップ!
一人ひとりの幸福を守り育てる「いわて県民計画(2019~2028)」
10の政策分野 健康・余暇/家族・子育て/教育/居住環境・コミュニティ/安全/仕事・収入/歴史・文化/自然環境/社会基盤/参画 から今回は「家族・子育て」をピックアップ!
県は、安心して子どもを生み育てられる環境づくりのため、ライフステージに応じた切れ目のない支援を実施しています。
今回は、結婚を望む方への支援として、県、市町村、民間団体などが連携して実施する “いきいき岩手”結婚サポートセンター「i-サポ」を紹介します。
いわて県民計画についてもっと詳しく知りたい方はこちらもチェック!
いわてグラフ専用サイトの二次元コードがあります。
i-サポとは
i-サポは、盛岡市、宮古市、奥州市の3カ所で、会員登録制により1対1の出会いの機会を提供している、公的な結婚サポートセンターです。また、釜石市、久慈市、二戸市、一関市ではスタッフが出張して「おでかけi-サポ」を月2回開催。マッチングシステムに自宅閲覧機能を追加したことにより、以前より利用しやすくなりました。
i-サポの二次元コードがあります。
結婚・家庭に希望を持てる環境づくり
県内で結婚を望む独身の方を応援する「i-サポ」は、理想のパートナーとの出会いから交際までを全力でサポートしています。また2023年度からは、企業や市町村と連携して支援を行う「結婚支援コンシェルジュ」を配置し、地域に根差した支援体制の充実を図っています。「若年層の都市部への流出や晩婚化、未婚率の上昇が進む中、出会いの機会や異性との関わり方に不安を感じる方も少なくありません。そのため、近年は出会いや結婚の支援を求めて、i-サポに自らの意思で相談に訪れる方が増えています」と話すのは、結婚支援コンシェルジュの岩間睦美(いわま むつみ)さん。
i-サポでは、マッチングシステムの充実を図るとともに、企業や市町村との連携を強化し、結婚を望む方が安心して一歩を踏み出しやすい環境づくりに取り組んでいます。「社会全体で結婚を望む方を見守り、出会いや幸せを応援する風土を育てていくことが大切だと考えています。相談しやすい雰囲気づくりなど、企業や地域の皆さんにも、できることから少しずつ取り組んでいただけたら嬉しいです」と、岩間さんは呼びかけます。
「身近な誰かの幸せな人生のために応援する」 そんな小さなアクションが、 岩手の未来に温かなつながりをもたらしていきます。
写真があります。結婚支援専門員(結婚支援コンシェルジュ) 岩間睦美(いわま むつみ)さん
笑顔で話す岩間さんです。
データ “いきいき岩手”結婚サポートセンターi-サポ盛岡 盛岡市菜園1-3-6農林会館6階 電話019-601-9955
出会い・幸せ応援!婚活スキルアップセミナー
i-サポでは、結婚を望む皆さんを応援するため、婚活スキルアップセミナーを11月まで開催しています。
内容は、婚活社交術、身だしなみやコミュニケーションに関しての講義に加え、実践セミナーです。婚活社交術と実践セミナーでは、婚活コーディネーターの荒木直美(あらき なおみ)さんが講師を務めます。
日程や申し込み方法など詳しくは、i-サポホームページをご確認ください。
荒木直美(あらき なおみ)さんプロフィール
「婚活界の松岡修造」、「婚活界の瞬間接着剤」と呼ばれるカリスマ婚活コーディネーター。有名テレビ番組にも出演し、独自開発の「荒木メソッド」が好評。
写真があります。
メガネをかけにこやかな荒木さんです。
お問い合わせ 保健福祉部 子ども子育て支援室 電話019-629-5494
6ページ
復興、その先へ。未来へつながる三陸 田野畑村~宮古市
「より良い復興〜4本の柱〜」を軸として、着実に復興に取り組む三陸。復興の今に触れ、「その先」へ進む三陸を三陸鉄道で訪れてみませんか。
4本の柱
安全の確保、暮らしの再建、なりわいの再生、未来のための伝承・発信
写真があります。
三陸鉄道 新田老駅、摂待駅間 土手に沿って一両の列車が走っています。列車は白地に赤と青のラインがデザインされています。土手の下には黄金色の稲穂が実った田園が広がっています。
立ち寄る 浜の駅おもと 愛土館(あいどかん) 「岩泉小本駅」から徒歩20分 二次元コードがあります。
取れたての魚が並ぶ小本浜の産直
岩泉町小本地区にある「浜の駅おもと 愛土館」は、地元産の海産物や野菜を扱う産直施設。施設名称の由来である「あいどがん」は、地元の方言で「一緒に行きましょう」という意味です。直売コーナーでは、小本浜の漁師が水揚げしたばかりの鮮魚はもちろん、魚の一夜干しやヨーグルトみそ漬けなどの加工品も販売しています。 食堂(土日祝のみ営業)の海鮮丼も人気です。
写真が3枚あります。
1枚目 館長の佐藤信祐(さとう としまさ)さん 小本浜で取れた新鮮な魚をどうぞと笑顔ではなしています。
2枚目 小本海岸にある巨岩から名前をとった漁船「龍甲丸」が目印 愛土館の外観です。木の板に愛土館と書かれた看板のすぐ下に白い船体の龍甲丸が置かれています。
3枚目 小本浜で取れた魚で作る1日30食限定の「龍甲(たっこう)海鮮丼」 内容は季節や水揚げの状況によって変わります 丼に10種類以上の新鮮な魚の切り身がぎっしりと盛られ、めかぶやいくらもこんもりと添えられています。
お問い合わせ 浜の駅おもと 愛土館 電話0194-32-3288
学ぶ たろう潮里(しおさと)ステーション 「新田老駅」から徒歩8分 二次元コードがあります。
田老の観光案内と震災・防災の学習拠点
道の駅たろうに併設する観光案内施設。三陸ジオパークやみちのく潮風トレイルの見どころなども紹介しています。また、防災意識の向上を目的に「学ぶ防災ガイド」の受け付けも行っています。東日本大震災津波の教訓やジオパークの見どころとして指定されたジオサイトの三王岩などに案内するコースもあり、自然災害の恐ろしさだけではなく、宮古市の自然の魅力も紹介しています。
写真が3枚あります。
1枚目 みちのく潮風トレイルのハイカーも訪れますと話すスタッフの小笠原佳江(おがさわら よしえ)さん。
2枚目 宮古市のジオサイトを分かりやすく解説 宮古のジオの見どころと書かれたボードに地図を中心に、ぎっしりと写真付きの解説が書かれています。
3枚目 道の駅たろう内にありアクセスも便利 たろう潮里ステーションの外観です。学ぶ防災と書かれた青いのぼり旗が立った正面入り口です。
お問い合わせ たろう潮里ステーション 電話0193-65-7506
世界が注目するみちのく潮風トレイルを歩こう!
青森県八戸市から福島県相馬市までの太平洋沿岸をつなぐロングトレイル。雄大な景色が魅力的な復興の道として2024年2月にイギリスのタイムズ紙「日本で訪れるべき場所14選」にも取り上げられました。
一の渡駅、宮古駅間のビューポイントをご紹介
潮吹穴(しおふきあな)
岩の下が波の侵食でできた洞窟になっているため、大きな波が打ち寄せると波の圧力で岩に開いた穴から海水が噴き出します。噴き出す潮の高さは30メートルに達することもあります。
写真があります。
岩の穴から白い水柱が高く吹き上がっています。水柱近くの波は白く泡立っています。
竜神崎展望所(りゅうじんざきてんぼうじょ)
眼下には観光船や漁船が浮かぶ宮古港、西方には早池峰山、東方には重茂半島の月山など、宮古を広く一望できる展望所。ベンチもあるので、散策中の休憩にもおすすめです。
写真があります。写真提供 浄土ヶ浜ビジターセンター
竜神崎展望所と書かれた木製の案内板がありそこから穏やかな海面や街並み、遠くには山並みが見えます。
環境省みちのく潮風トレイル公式サイトの二次元コードがあります。
地図があります。田野畑駅から宮古駅までの三陸鉄道リアス線が書かれています。
田野畑駅、島越駅、岩泉小本駅まで南下。岩泉小本駅の近くに浜の駅おもと 愛土館があります。次の摂待駅、新田老駅へと南下すると新田老駅の近くにたろう潮里ステーションがあります。さらに田老駅、佐羽根駅、一の渡駅と南下。海岸線に潮吹穴があります。さらに山口団地駅、宮古駅まで南下。JR山田線まで来ると海岸線に竜神崎展望所があります。
三陸鉄道ホームページの二次元コードがあります。
7ページから8ページ
特集2 健やかで心豊かな暮らしを 今日からできる健康づくり
生涯を通じて健やかで心豊かな生活を送るためには、県民一人ひとりが主体的に健康づくりに取り組むことが重要です。生活習慣を見直して健やかに長生きすることを目指しましょう。
健康寿命を延ばしていきいきと暮らすために
健康寿命とは、健康上の問題で何らかの制限を受けず、日常生活ができる期間のことです。
厚生労働省が公表したデータによると、岩手県の健康寿命(2022年)は、男女とも全国で最も短くなっています。また、脳卒中による死亡率(2020年)は、男女とも全国で最も高くなっています。
健康寿命を延ばすためには、脳卒中の発症予防が大事です。そのためには、脳卒中の主な原因となる「高血圧」を若いうちから予防することが重要です。
図があります。岩手県民の平均寿命と健康寿命
出典 平均寿命(2020年)厚生労働省 都道府県別生命表
健康寿命(2022年)厚生労働科学研究 健康寿命のページ
男性 平均寿命80.64歳 健康寿命70.93歳全国ワースト1位
女性 平均寿命87.05歳 健康寿命74.28歳全国ワースト1位
写真があります。
健康寿命を延ばすことが目標ですと話す管理栄養士 小野償子(おの しょうこ)さん。
教えて、管理栄養士さん
脳卒中死亡率全国ワースト1位からの脱却に向けて、県庁健康国保課の管理栄養士に脳卒中予防のヒントを聞きました。
写真があります。3人の管理栄養士の方の集合写真です。
問い 岩手の脳卒中死亡率が高いのはなぜですか?
答え 脳卒中の主な原因は高血圧です。血圧が高い状態が長く続くと脳卒中の発症リスクが高まります。岩手県民は、全国より若い年代から高血圧の人が多いことが特徴です。要因として、食塩の取り過ぎや肥満、喫煙率の高さ、冬の寒さなどが挙げられます。
問い 脳卒中を予防するには?
答え まずは、高血圧を予防することが大事です。健康診断で血圧が高かった場合は、放置せずかかりつけ医に相談したり、生活習慣の改善をしましょう。医師から薬を処方された方は、忘れずに服用して、血圧をコントロールしましょう。
問い 日常で気を付けるべきことは?
答え 家庭での体重、血圧測定を習慣化し、日頃から体調を管理しましょう。また、生活習慣は急に変えることが難しいので、ちょっとずつ変える〝スモールステップ〟を意識し、無理なく改善していくことが大切です。
高血圧を予防するためにできそうなことから始めてみませんか?生活習慣改善のポイント
写真があります。
継続して取り組めそうな項目をチェックして実践しましょう!と話す管理栄養士 坂下藤子(さかした ふじこ)さん。
1 食生活(減塩・適塩) チェック項目5項目です。
□麺類のスープは飲み干さない
□調味料は「かける」より「つける」
□栄養成分表示の食塩相当量を参考にする
□酢やかんきつ類の酸味・香辛料・香味野菜を上手に取り入れる
□汁物は、具だくさんに(野菜摂取量アップ+減塩)
2 身体活動・運動 チェック項目3項目です。
□いつものエレベーターを階段に
□ながら運動を取り入れる(歯磨きしながらスクワットなど)
□駐車場では少し遠いところに止めて歩く
3 禁煙 チェック項目2項目です。
□周囲の人に禁煙の決心を伝える
□禁煙外来を利用する(まずはかかりつけ医に相談を)
喫煙は高血圧のリスクを高めます
4 健診・血圧チェック チェック項目3項目です。
□家庭での血圧測定を習慣化する
□週に一回は体重測定をする
□年に一度は健康診断を受ける
県は、ホームページやSNSなどで健康づくりに関する情報を発信しています。
いわて健康情報ポータルサイトの二次元コードがあります。
岩手県健康国保課Xの二次元コードがあります。
写真があります。
毎月28日は「いわて減塩・適塩の日」と話す、管理栄養士 並岡亜希子(なみおか あきこ)さん
県は、毎月28日を「いわて減塩・適塩の日」と定め、減塩や野菜・果物の摂取推奨に関する情報提供・体験会など、さまざまな取り組みを行っています。
写真があります。
いわて減塩・適塩の日と書かれたのぼり旗のそばで多くの参加者が説明を受けている会場の様子です。
2025年度「岩手県脳卒中予防県民大会」
多くの方のご来場を心よりお待ちしています。
■日時 10月31日(金曜日)13時30分から15時30分
■場所 トーサイクラシックホール岩手
(岩手県民会館)・中ホール
写真があります。
ベジメータ、血管年齢などと書かれたボードのそばで多くの参加者が集まっている会場の様子です。
二次元コードがあります。
9ページ
このまちが好き
4広域振興局がお届け!
今回は、県南広域振興局エリア在住の吉田有華(よしだ ゆうか)さんから地域の魅力をお聞きします。
岩手県公式観光サイトいわての旅「県南エリア」の二次元コードがあります。
吉田有華(よしだ ゆうか)さんプロフィール
一関市出身。1988年生まれ。2020年にUターンし起業。地域の中小企業向けにデザイン、イラストなどを提供する一方で、黒板アートなどイラストレーター「有華」として一関市を拠点に活動中。
一関には描きたい風景がたくさんあります
子どもの頃から絵を描くのが好きで、医療系専門学校卒業後は、上京し、アルバイトをしながら独学でイラストや絵を描いていました。次第に自分の作品が認められるようになり、自分の作品が誰かのためになると信じて、2020年にUターン。「Ukpaint(ユーケーペイント)」の屋号でデザイン制作などの活動をしています。
戻ってみると、思い出の場所である「骨寺村荘園遺跡(ほねでらむらしょうえんいせき)」をはじめ、改めて一関には美しい風景がたくさんあることに気づきました。街中からそう遠くない場所に文化や自然があるのが一関の魅力。時を経てもなお変わらない風景の中を歩いていると、作品のイメージが膨らみます。2023年9月からは一関市議会発行の「議会だより いちのせき」の表紙絵を担当。一関の風景をモチーフとしたイラストは、市民の皆さまからも好評をいただいています。
現在は、絵を描く楽しさを知ってもらいたいと思い、隣町の平泉町の学習交流施設エピカで「親子でアート教室」の講師をしています。自分の作品やアート教室を通じて、これからも地域を盛り上げていきたいと思います。
写真が3枚あります。
1枚目 JR大船渡線開業100周年を記念して描いた一ノ関駅西口のウィンドウアートの前で。2025年7月撮影。
複数枚にわたる窓ガラスいっぱいに白いドラゴンが描かれています。その前にカラフルなシャツを着た笑顔の吉田さんが立ち、手を握って親指を立てています。
2枚目 骨寺村荘園遺跡。駒形根(こまがたね)神社から眺める秋の田園風景。
口を開いた堂々とした狛犬の後ろには遠くに緑の山、田園風景が広がっています。
3枚目 絵に描いたこともある一関市大東町の小黒滝(こぐろたき)。静寂の中、水の音と鳥の声が響きます。
緑豊かな風景のなかに白い水しぶきをあげながら滝が勢いよく流れ落ちています。
「わんこきょうだい」オリジナルグッズが当たる!このまちクイズ
クイズに正解した方の中から抽選で5名様にわんこきょうだいグッズをプレゼント!
問題 現在も中世の荘園の面影をとどめる一関の遺跡は?
答え ○○○荘園遺跡 まるには漢字3文字が入ります。
応募締切 2025年10月10日金曜日
応募フォームのいわてグラフ専用サイトの二次元コードがあります。
9ページ
いわて黄金のマリアージュ
食材の宝庫いわて。旬の岩手県産の食材に、いわてのオリジナルの品をプラスして簡単でおいしい一品料理を作ってみませんか。
二子(ふたご)さといも 北上市二子地区で育った里芋。粘り気が強く、口の中でとろける食感が特長です。
カケル
岩手フレーバーオイル(ハーブ) 国産のひまわり油(ゆ)に県産のローズマリーの香りを移したオイル。
イコール
里芋のローズマリーリゾット ローズマリーが香る、里芋のおいしさが際立つリゾットです。
写真があります。
深めの皿にリゾットのお米と丸い里いもがにこんもりと盛られています。リゾットの天辺にはフレッシュなローズマリーが飾られています。
[レシピ監修]野菜ソムリエ上級プロ 小原 薫(おはら かおる)さん
レシピはこちら!いわてグラフ専用サイトの二次元コードがあります。
10ページ
岩手県からのお知らせ
お出かけ情報など、その他のお知らせは「いわてグラフ」専用サイトでチェック!
いわてグラフ専用サイトの二次元コードがあります。
募集しています
「いわてDX大賞2025」募集
「いわてDX大賞2025」は、県内の企業や団体のデジタルトランスフォーメーション(DX)につながる取り組みを募集し、表彰しています。デジタル技術を用いた生産性向上などに取り組む、企業・団体からの応募をお待ちしています。
■募集対象 県内で事業活動を行う企業や法人、団体、自治体など
■募集内容 デジタル技術を活用した業務効率化や働き方改革、企業・地域の風土改革に資した取り組み
詳細はホームページをご覧くださいの二次元コードがあります。
お問い合わせ いわてDX推進連携会議事務局(県庁科学・情報政策室) 電話019-629-5245
「第3回ミセテイワテ動画コンテスト」作品募集
岩手の魅力を発信する動画を募集中です。岩手の自然や街並み、食、暮らし、ものづくり、伝統文化など岩手の魅力を動画で表現してみませんか。映像業界で活躍する審査員の審査を経て、入選作品を決定します。応募方法は特設サイトをご覧ください。
■締切 2025年11月4日(火曜)
■部門 チャレンジ部門(31秒から3分)インスタ部門(30秒以内)
写真があります。コンテストのシンボルマークです。
金色の王冠の下にミセテイワテ動画コンテストと文字があります。ミセテのミには目玉のようなものが付いています。さらにその下にリースのような金色の月桂樹の葉があります。
ミセテイワテ動画コンテスト特設サイトの二次元コードがあります。
お問い合わせ 県庁文化振興課 電話019-629-6286
「いわて産業人材奨学金返還支援制度」の支援対象者募集
岩手で暮らし、働きたいという若者に対し、以下のとおり奨学金の返還を支援しています。
■対象者 【学 生】大学院修士課程1・2年生 大学3・4年生 高等専門学校
【既卒者】県外で就職している35歳未満の方 県内に正規雇用で就業していない35歳未満の方
■対象奨学金 独立行政法人日本学生支援機構 第一種、第二種の奨学金
■認定要件 県内の「認定企業」へ就職し、定住の見込
■支援内容 返還総額の二分の一の助成金を交付(最大250万円)
■募集期限 2025年9月30日(火曜)まで
詳細はホームページをご覧くださいの二次元コードがあります。
お問い合わせ 県庁ものづくり自動車産業振興室 電話019-629-5552
ご存じですか?
「職場・業務のデジタル化術講座」開催
デジタル化によって、業務の効率化や働き方改革を実現しませんか。実践的な講義・演習を通して、職場・業務のDXを推進する方法をマスターできる「職場・業務のデジタル化術講座」を開催します。全6種類のコースをご用意しております。受講料無料で、1コースから受講可能です。特設サイトからお申し込みください。
職場・業務のデジタル化術講座特設サイトの二次元コードがあります。
お問い合わせ 県庁定住推進・雇用労働室 電話019-629-5584
「三陸国際芸術祭2025 醸ス(かもす)」開催
10月4日(土曜)・5日(日曜)の2日間、釜石市で三陸国際芸術祭を開催します。青森県八戸市から岩手県住田町までの三陸沿岸地域から多彩な芸能団体が一堂に会するほか、キッチンカーが出店し、地元のお酒やグルメも楽しめます。入場無料。皆さまのお越しをお待ちしています。また、特設サイトでは三陸沿岸地域で行われる各地のお祭り情報やモデルコースなどもご案内していますので、ぜひご覧ください。
三陸国際芸術祭特設サイトの二次元コードがあります。
お問い合わせ 三陸国際芸術推進委員会(事務局 みんなのしるし合同会社) 電話0192-47-5123
放射線影響対策のお知らせ
野生きのこ採取に当たっての留意点
県は市町村と連携して野生きのこの放射性物質濃度検査を行っています。検査の結果、一般食品の基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超えた場合、その市町村の野生きのこ全種類を対象に、国から出荷制限が指示されます。野生きのこを採取する際は、県ホームページを参考にしてください。また、野生きのこを販売する場合は、販売前に自主検査を行い、基準値(1キログラム当たり100ベクレル)以下であることを確認してください。
1種類でも基準値を超えると、その市町村の全ての野生きのこが出荷制限の対象となります。
野生きのこ出荷制限地域(2025年7月31日現在)
基準値超過出荷制限中の地域
金ケ崎町、奥州市、平泉町、一関市、遠野市、住田町、陸前高田市、釜石市、大船渡市それ以外の市町村は基準値以下です。
お問い合わせ
【放射性物質濃度検査】県庁県民くらしの安全課 電話019-629-5270
【出荷制限など】県庁林業振興課 電話019-629-5775
【全般】県庁復興危機管理室 電話019-629-6924
ご意見・ご提言はこちら
手紙・はがき 郵便番号020-8570(住所不要)岩手県広聴広報課
電子メール koucho@pref.iwate.jp
電 話 019-629-5110
受付時間 8時30分から17時00分(土・日・祝日・年末年始を除く)
ファクシミリ 019-651-4865[24時間受付]
ホームページ・SNSで岩手の情報発信中!
県政情報、防災情報、岩手の魅力情報を発信中
「岩手県広報広聴課X」の二次元コードがあります。
「岩手県公式LINE」の二次元コードがあります。
岩手県ホームページ 岩手県で検索 二次元コードがあります。
東日本大震災津波伝承館の情報を発信中
「いわてTSUNAMIメモリアル」Xの二次元コードがあります。
県政テレビ番組 いわて!わんこ広報室 毎週放送中
テレビ岩手 月曜日 18時54分から19時00分
再放送 土曜日 21時54分から22時00分
[9月]岩手朝日テレビ 水曜日 23時10分から23時15分
[10月から]IBC岩手放送 火曜日 18時55分から19時00分
都合により放送時間が変更になることがあります。
11ページから14ページ
特別編 誰もが活躍できるいわてへ~ジェンダーギャップをなくそう~
国際的に通用する働き方を整え、社会の変化に対応し、若者や女性にとって魅力ある「選ばれるいわて」となるためには、ジェンダーギャップを解消することが非常に重要です。
ジェンダーギャップとは、男女の違いから生まれるさまざまな格差のことを指します。例えば、「就業率の男女差」や「共働き家庭の家事・育児時間の格差」などが挙げられます。
このような格差は、「男性や女性はこうであるべき」といった無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)が、働く環境や制度に影響を及ぼして生じています。
若者や女性が暮らしやすい・働きやすい「選ばれるいわて」であるために、家庭や地域、職場など、さまざまな場面でのジェンダーギャップの解消に向けて、オール岩手で取り組んでいきましょう。
イラストがあります。
家事
男女が一緒に食事の支度をしています。エプロン姿の男性がフライパンで調理をし、女性が食材を手にしています。
育児
女性が子どもを抱きあげて、男性がその子どもをあやしています。
仕事
胸にネームタグを下げた男女が話をしています。
岩手県におけるジェンダーギャップの現状
2つのグラフがあります。
1、■ 県内の事業所における男女別常用労働者数の割合(出典:令和6年度 女性活躍推進に関するアンケート調査結果)
2014年、2018年、2021年、2024年の男女別常用労働者数がパーセントで示されています。
2014年 男性 60.1パーセント 女性 39.9パーセント
2018年 男性 58.2パーセント 女性 41.8パーセント
2021年 男性 55.1パーセント 女性 44.9パーセント
2024年 男性 50.9パーセント 女性 49.1パーセント
2、■ 共働き世帯における、女性の家事時間に対する男性の家事時間の割合推移(出典:県の施策に関する県民意識調査結果報告書)
2021年から2025年までの女性の家事時間に対する男性の家事時間の割合の推移が示されています。
2021年 36.5パーセント
2022年 39.2パーセント
2023年 39.7パーセント
2024年 43パーセント
2025年 42.6パーセント
ジェンダーギャップの解消に向けて
身の回りでジェンダーギャップを感じたことはありますか?
若者や女性が暮らしやすい・働きやすい「選ばれるいわて」であるためには、
さまざまな人や団体が、ジェンダーギャップ解消の必要性を理解し、行動に移していくことが必要です。
県は、家庭や地域、職場などと連携し、オール岩手でジェンダーギャップ解消を進めていきます。
オール岩手で取り組もう!
エンパワーメント
誰もが自分の能力を発揮し、社会や組織の意志決定に参画する
・デジタル分野における女性のスキル取得と就労を支援
・女性の起業を支援
・農林水産業の女性グループの経営力・自主企画力の向上に向けた取り組み支援
イラストがあります。
家庭・地域で
アンコンシャス・バイアスのセミナーを聞いてみようかなと考えている女性。
学校の出前講座でジェンダーギャップの話を聞いたよと得意げな男の子。
・家庭・地域における性別に関わる役割分担意識の見直しを促進
・若者のライフデザインの形成を支援
・「家事育児シェア」の普及浸透に向けたキャンペーンの展開など、男性の家事育児への参画促進
・地域において男女共同参画を推進する人材を養成
・学校への出前講座
職場で
僕は残業するべきなのかな?と腕組みをする男性。
私も管理職・役員を目指したいと顎に手を当て考えている女性。
・経営者の意識改革
・男性社員の意識改革
・ものづくり企業や建設業のイメージアップ
・働きやすい職場環境の整備
・従業員のやる気や職場への愛着を高める取り組みを支援
・働く人が新たなスキルを学ぶ取り組みを支援
これらによって
ジェンダーギャップの解消
若者・女性に「選ばれるいわて」へ と繋がります。
4人の家族がにこにこしながら万歳をしています。
性別に関わる無意識の思い込み アンコンシャス・バイアス(アンコン)を見つめ直そう
職場や地域に存在する、性別に関わるアンコンシャス・バイアスへの気づきや見直しをより促していくため、県は「いわて女性活躍アドバイザー」に守屋智敬(もりや ともたか)さんを委嘱しました。守屋さんに、性別に関わるアンコンシャス・バイアス(以下、アンコン)についてお話を聞きました。
守屋智敬(もりや ともたか)さんプロフィール
1970年生まれ。一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所代表理事。アンコンシャス・バイアス研修の受講者は10万人を超える。いわて女性活躍アドバイザー。
性別に関わるアンコンとは何ですか?
「女性だから料理が得意だ」「男性は外で働くものだ」、「女性はきめ細かい仕事が得意」「単身赴任するのは男性」「町内会長は男性」「女性はお茶だし」など、家庭や地域、職場の中で、知らず知らずのうちに「男性はみんなこうだ」「女性はみんなこうだ」といったように思うことはありますか?しかし、女性みんなが料理が得意とは限りませんし、町内会長に性別は関係ありません。性別に関わる例を挙げていますが、性別だけでなく、さまざまなことに対して無意識にこうだと思い込むことがアンコンです。
アンコンによってどんな影響がありますか?
いきいきと活躍できない、働き方や生き方の可能性を狭めてしまう、人間関係のトラブルにつながるなど、アンコンの影響は多岐にわたります。アンコンは、相手への決めつけだけでなく、自分を決めつけてしまっている場合もあります。実際にこのような例がありました。「家事は私がやるものだ」と思い込んでいた女性が「これって私のアンコンかも」と気づいて、パートナーと話し合ったそうです。やってもらえないと決めつけていたのですが、話し合ってみるとパートナーから協力的な返事があったそうです。モヤモヤした気持ちも軽くなり、関係も良くなったそうです。
イラストがあります。
自分を振り返ることが大事だねと男性が考えています。
相手や自分を決めつけないようにしないとと女性が考えています。
どうやったらアンコンに気づくことができますか?
「これって私のアンコンかも?」と「私を主語」に自身を振り返ることが大事です。会話の中で「これってアンコンかもしれないね」と声に出して言う、「私はこう思う」「あなたの考えは?」と話し合ってみるなど、アンコンに向き合うことを習慣づけてみましょう。アンコンに気づいたところから物の見方が変わり、より良い未来を切り開く可能性が生まれます。「アンコンに気づいてよかった」という事例を共有することもアンコンに気づくヒントになるかもしれません。「これって私のアンコンかも?」を合言葉に、身近な人と対話することから始めてみませんか。
イラストがあります。
これって私のアンコンかも?と男性に女性が話しています。
話し合ってよかったねと男性が答えています。
写真が2枚あります。
1枚目 両手を動かしながら笑顔で話す守屋さんです。
2枚目 いわて女性活躍アドバイザーの委嘱状を授与。達増拓也知事(右)と いわて未来づくり機構令和7年度総会及び第1回ラウンドテーブルと書かれた横断幕の前に守屋さんと達増知事が笑顔で並んでいます。
ジェンダーギャップの解消に向けた取り組みの一部を紹介します
いわて一斉!家事・育児シェア大作戦
夫婦やパートナー、家族がお互いを支え合い、家事や育児をシェアすることで、男女ともに幅広い分野で能力を生かしながら充実した家庭を築いていくこと。そのためには、世代を問わず、男性も女性も、家事・育児に主体的に関わり、協力し合う意識が大切です。県はスマホで簡単に家事・育児のシェア状況を見える化する「夫婦でさくっとシェア率診断(家事育児シェアシート)」WEBサイトを公開しています。理想と現状を比較しながら、改善ポイントを見つけてみましょう。サイト内には、家事が楽になる「時短テク」などを紹介する「家事シェアスキルアップ」も紹介しています。夫婦やパートナー、家族で話し合うことから始めてみませんか。
写真があります。いわて一斉!家事・育児シェア大作戦のサイトの3種類のスマホ画面です。
夫婦でさくっとシェア率診断、数字でみる家事・育児、家事シェアスキルアップ、関連リンク集などが表示されたホーム画面。夫婦でさくっとシェア率診断のスタート画面。食事に関することなどの画面です。
いわて一斉!家事・育児シェア大作戦サイトの二次元コードがあります。
家事・育児シェア率診断 応募キャンペーンを実施します!
我が家の「家事・育児シェア率」を診断して応募。プレゼントが当たるキャンペーンを実施予定。詳しくはWEBサイトをご覧ください。
誰もが輝ける職場づくりへ いわて女性の活躍応援サイト
「いわて女性の活躍応援サイト」は、岩手の女性活躍に役立つ支援や取り組みを紹介するWEBサイトです。女性が働きやすい職場づくりに取り組む「いわて女性活躍認定企業等」「イクボス宣言企業等」の紹介や、働きやすい職場づくりに関する企業向けのセミナーなども掲載。また、「起業したい」「働きたい」「キャリアアップしたい」「農林水産分野で活躍したい」「社会活動に参加したい」など、女性向けの就業やキャリアに関するセミナー情報なども掲載しています。岩手の女性の活躍を推進し、誰もが働きやすい環境づくりを進めていくため、ぜひ活用ください。
写真があります。WEBサイトの2種類の画面です。
仕事やキャリアアップ、企業の取り組みなどを紹介する「いわて女性の活躍応援サイト」の画面と「女性活躍関連セミナー」の紹介画面です。
いわて女性の活躍応援サイトの二次元コードがあります。
15ページ
ナシテ?イワテ、ダガラ!イワテ
岩手の誇る文化、自然、食材、そして人。
だから、私は岩手が好き!
それぞれの情熱が架け橋となり、
岩手の魅力を全国・世界へ届けています。
松田文登(まつだ ふみと)さんプロフィール
金ケ崎町出身。東北学院大学卒業後、地元の建設会社に就職し、東日本大震災津波の被災地再建に従事。その後、2018年に双子の弟・崇弥(たかや)さんと共に株式会社ヘラルボニーを設立。
岩手に根差し、世界へ挑むアートと共に開く新たな価値
「ヘラルボニーの原点には、重度の知的障がいを伴う自閉症の兄の存在があります。兄に向けられた『かわいそう』という言葉に違和感を抱いていました」と語る、株式会社ヘラルボニー代表取締役Co-CEOの松田文登(まつだ ふみと)さん。
障がいのある作家の力強く個性あふれる作品に心を動かされた松田さんは、「アートによって障がいのある人へのイメージを変えられるかもしれない」と、弟・崇弥(たかや)さんと起業。障がいのある作家が正当な報酬を得られる仕組みを構築してきました。松田さんは、歩みを世界へ広げつつも、本社や旗艦店を岩手に置く理由についてこう語ります。「岩手にいる兄が幸せに暮らせる社会を実現したいという思いは変わりません。岩手で変革が起こり、それが全国・世界へと広がっていくことに意味があると思っています」。
ヘラルボニーの取り組みは国際的にも高く評価されており、今年6月には、持続性のあるビジネスモデルや社会的影響力が認められ、世界最高峰の広告賞「カンヌライオンズ」でゴールドを受賞。
「アートによる感動で社会の偏見を変えたい。ヘラルボニーが、その壁を超える基盤となり、県民の皆さんと共に、多様性を肯定し合える世界を目指して歩んでいきたいです」と松田さん。岩手を起点に、挑戦は続きます。
写真が3枚あります。
1枚目 ISAI PARK(イサイパーク)の店の前に立つメガネをかけた松田さんです。黒地にカラフルで独特なデザインのシャツを着ています。
2枚目 カンヌライオンズのグラス部門でゴールドを受賞(2025年6月)
授賞式の会場です。9人ほどのメンバーが斬新なデザインの布地を掲げながら受賞を喜んでいる様子です。
3枚目 ヘラルボニーの旗艦店「ISAI PARK(イサイパーク)」盛岡市にある百貨店、パルクアベニュー・カワトク内
ISAI PARK(イサイパーク)の明るい店内です。店内にはテーブルやオレンジ色の椅子が置かれ、商品なども並べられています。
株式会社ヘラルボニー 盛岡市開運橋通2-38 二次元コードがあります。
インタビュー動画をサイトで公開中のいわてグラフ専用サイトの二次元コードがあります。
読者アンケート&プレゼント
アンケートに答えてプレゼントをもらおう!
質問
1.記事は分かりやすかったですか?(番号で回答)
(1)非常に分かりやすい (2)分かりやすい (3)普通 (4)分かりにくい (5)非常に分かりにくい
(4)または(5)の方は、どのような点が分かりにくかったかお書きください。
2.今回の企画で興味を持ったものは何ですか?
3.県政で興味があるものは何ですか?(番号で回答)
(1)産業 (2)医療・福祉 (3)防災 (4)教育・文化 (5)環境 (6)社会資本整備 (7)その他(関心のあるものをお書きください)
4.本誌へのご意見・ご要望がありましたら、ご自由にお書きください。
プレゼント
アンケートにお答えいただいた皆さまの中から抽選で合計8名様にプレゼント!
A ヘラルボニーPILOTジュースアップ3 5名様
ヘラルボニーとPILOTがコラボした3色ボールペン。柄はお任せください。
お問い合わせ 株式会社ヘラルボニー contact_ec@heralbony.com
B 岩手フレーバーオイル3種詰め合わせ 3名様
県産の素材を使ったフレーバーオイル3種。9ページ「いわて黄金のマリアージュ」のレシピをお試しください。
お問い合わせ 株式会社デクノボンズ 電話0191-75-3096
住所・氏名・年齢・職業・電話番号・ご希望の商品のアルファベット記号(A・Bいずれか)をお書きの上、ハガキ、ファクス、電子メール、または右の二次元コードを読み込んで、応募フォームからご応募ください。
送り先
ハガキ 郵便番号020-8570(住所不要)岩手県広聴広報課「いわてグラフ9月号・読者アンケート」係
ファクス 019-651-4865
電子メール:kouhou@pref.iwate.jp
応募締切 2025年10月10日(金曜)必着
当選発表 商品の発送(11月上旬頃)をもって代えさせていただきます。
二次元コードがあります。
ご記入いただいた個人情報やアンケートの内容につきましては、厳正な管理のもとで取り扱い、アンケート集計、プレゼントの発送にのみ利用させていただきます。
いわてグラフは岩手県が制作する広報誌です。518,500部作成し、県内全世帯に配布しています。1部当たりの単価は、約25円です。
岩手県広報誌 いわてグラフ 第793号 2025年9月
2025年(令和7年)9月1日発行(年4回発行)
企画・発行 岩手県政策企画部広聴広報課 岩手県盛岡市内丸10番1号
電話 019(629)5283
編集・印刷 株式会社オリンピア企画
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 広聴広報課 広聴広報担当(広報)
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5283 ファクス番号:019-651-4865
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。