いわてグラフ12月号(第778号)テキスト版

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1048143  更新日 令和2年6月1日

印刷大きな文字で印刷

表紙

いわてグラフ2021年12月号
第778号 令和3年12月1日発行

  • 表紙の人 カーリング選手 松原 理桜(りお)さん、永和(とわ)さん
  • 特集1 岩手の世界遺産 日本の歴史を物語る3つの世界遺産
  • 特集2 新型コロナウイルス感染症対策 気を緩めずに!感染予防を徹底
  • 特集3 共に生きる社会へ 農福連携 水福連携

1ページ

コンテンツ

1ページ

特集1
岩手の世界遺産 日本の歴史を物語る3つの世界遺産

5ページ

表紙の人 支え合う関係・ベストパートナー
カーリング選手 松原 理桜(りお)さん、永和(とわ)さん

6ページ
健やかで幸せあふれる健幸レシピ
新米でつくる牡蠣味噌バターの土鍋炊き込みご飯
7ページ
特集2
新型コロナウイルス感染症対策 気を緩めずに!感染予防を徹底
11ページ

特集3
共に生きる社会へ 農福連携 水福連携

13ページ
4広域振興局からのお知らせ
15ページ

いわて県民計画PICKUP
特殊詐欺から大切な財産を守るために

16ページ

未来へつなげ!復興のバトン
一般社団法人SAVEIWATE 復興ぞうきん紡ぎ組の皆さん

17ページ
岩手県からのお知らせ
裏表紙

クロスわんこ 
読者アンケート・プレゼント

1ページから4ページ

特集1 岩手の世界遺産 日本の歴史を物語る3つの世界遺産 

 国内の世界遺産は2021年10月時点で合計25件。そのうち県内には御所野遺跡、平泉、橋野鉄鉱山の3つの世界遺産があり、登録数は奈良県・鹿児島県と並び、国内最多です。また、縄文、平安、明治と複数の時代にわたり登録されているのは国内でも珍しく、いずれも日本の歴史や文化、産業の発展を知る上で重要な遺産です。

写真が3枚あります。

  •  1枚目 縄文時代 御所野遺跡 竪穴式住居の内部です。組立てられた木々が支えとなり、住居内を安定させています。土間の中央には火を焚く場所があります。
  •  2枚目 平安時代 平泉 深い緑の木々が整然と並び、石段を登ったところに中尊寺金色堂覆い堂が建っています。
  •  3枚目 明治時代 橋野鉄鉱山 花崗岩の基壇の上に四段の石組みがあります。近くに、フイゴ座跡と書かれた案内柱が立っています。

写真終わり

地図があります。
岩手県の地図です。地図上に3つの地域と世界遺産が示されています。

〈一戸町〉御所野遺跡
2021年登録
御所野遺跡を含む「北海道・北東北の縄文遺跡群」として北海道、青森県、秋田県、岩手県の4道県に点在する17遺産が登録。

〈釜石市〉橋野鉄鉱山
2015年登録
橋野鉄鉱山を含む「明治日本の産業革命遺産  製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として、山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県、静岡県、岩手県の8県に点在する23遺産が登録。

〈平泉町〉平泉
2011年登録
「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」として5遺産が登録。

地図終わり

縄文から明治まで 時代の変遷を学ぶ

 「御所野遺跡」は、約4200年から5000年前の大規模集落跡で、縄文時代の暮らしを今に伝える遺産です。縄文時代中期後半は、定住型の生活様式が定着し始めたと考えられる時期で、集落跡には墓地や祭祀をおこなう場所が残り、1万年以上も続いた縄文時代の人々の生活の様子や精神文化を学ぶことができます。

 「平泉」は、平安時代後期に奥州藤原氏・初代清衡が造営した中尊寺をはじめとした寺院などによって構成される遺産です。 清衡は、「前九年の役」や「後三年の役」での激しい戦乱によって、犠牲となった多くの命を弔い、戦乱の無い平和な理想郷を実現するために、寺院を造営しました。 
   奥州藤原氏4代にわたり栄華を誇った歴史に触れることができます。

 「橋野鉄鉱山」は、現存する最古の洋式高炉跡で、明治時代の産業革命を支えた製鉄業の姿を伝える遺産です。盛岡藩士で、後に近代製鉄の父と呼ばれる大島高任は、日本で初めて鉄の連続生産に成功しました。この成功は、欧米に対して遅れていた技術力を高めるきっかけとなり、近代製鉄業の発展に大きく貢献しました。

 ぜひ、現地を訪問して理解を深め、次の世代に語り継いでいきましょう。

写真が3枚あります。

  •  1枚目 竪穴建物は、茅葺屋根ではなく土屋根だったことが、初めて実証されました。紅葉した木々の前に小高い山のような形の住居があります。屋根と入口部分は木を組んで復元されています。
  •  2枚目 中尊寺金色堂の内側は、「皆金色」と称され、柱は夜光貝を用いた螺鈿を使用。極楽浄土の姿を表現しています。
  •  3枚目 国内最古の洋式高炉跡がある橋野鉄鉱山は、日本の製鉄産業の近代化を象徴しています。うっそうとした木々を背景に、大きく開かれた場所に花崗岩の基壇と四段の石組みが残されています。

写真終わり。

祝・世界遺産登録10周年

    文化庁長官在任中、平泉の世界遺産登録実現に尽力された、平泉世界遺産ガイダンスセンター名誉館長の近藤誠一(こんどう せいいち)さんからメッセージをいただきました。
   2011年、東日本大震災の悲しみの中、東北初の世界遺産登録が岩手で生まれました。敵味方問わず死者を弔い、永遠の平和を願う平泉の精神は、登録から10周年の今、再び重みを増しています。
   今後も世界の平泉は、未来へと羽ばたき続けることでしょう。

写真があります。

平泉世界遺産ガイダンスセンター   名誉館長 近藤誠一さん
スーツを着た近藤さんがマイクを持ち、話をしています。

写真終わり。

平泉世界遺産ガイダンスセンターが誕生!

 2021年11月20日(土曜日)に平泉世界遺産ガイダンスセンターが開館しました。世界遺産をはじめ拡張登録を目指す2市1町の「平泉の文化遺産」の価値を、広く世界中に伝えるための拠点となる施設です。
  平泉の歴史や平安時代の平泉の生活の様子を、映像などで分かりやすく解説しています。
  子どもから大人まで楽しみながら、学べるプログラムを用意していますので、ぜひお越しください。

写真があります。

  •  1枚目 世界遺産登録10周年のロゴマークです。白地に金色で文字が書かれています。世界遺産登録10周年 いわて・平泉 2011 2021 花咲け みちのく 地に実れ 10の数字とピンクの蓮の花がデザイン化されています。
  •  2枚目 平泉世界遺産ガイダンスセンターの外観です。鉄筋コンクリート二階建てで、黒の切妻屋根に白い外壁の重厚感ある建物です。
  •  3枚目 映像やジオラマにより、立体的に当時の世界観を感じることができます。館内に展示されたパネルや石碑、巻物などを観覧する入場者のイメージ図です。

写真終わり。

  平泉の浄土思想を学びに行こう!平泉

  奥州藤原氏4代のご遺体が眠る金色堂がある中尊寺、仏の世界を表したとされる浄土庭園のある毛越寺など、浄土世界を表した5遺産で構成され、平和を願う浄土思想を学ぶことができる重要な場所です。

 また、柳之御所遺跡・達谷窟(平泉町)、骨寺村荘園遺跡(一関市)、白鳥舘遺跡・長者ヶ原廃寺跡(奥州市)も平泉を理解するうえで重要な遺産であり、登録資産の追加・拡張を目指す取り組みが行われています。

平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-〈5遺産〉

  中尊寺
 
慈覚大師により850年に開山、奥州藤原氏初代清衡によって造営。金色堂ほか3,000点余りの国宝や重要文化財があります。

  毛越寺
 
二代基衡、三代秀衡が造営。仏国土を表現した浄土庭園と伽藍遺構は特別史跡に指定されています。

  観自在王院跡
 
基衡の妻が造営した寺院の遺跡。毛越寺とともに浄土式庭園の典型として、国の名勝に指定されています。

  無量光院跡
 
三代秀衡が宇治の平等院鳳凰堂を模して建てたといわれる寺院跡。 寺院は焼失しましたが遺跡は良好な状態です。

  金鶏山
 
 頂上には経塚があり、平泉を守るため「秀衡が一晩で築いた山」「雌雄一対の黄金の鶏を埋めた」などの伝説が残っています。

地図があります。

 平泉世界遺産ガイダンスセンターを中心とした平泉の地図です。
 平泉世界遺産ガイダンスセンターの北側 国道4号線沿いに柳之御所遺跡公園、その西側に無量光院跡があります。無量光院跡近くに平泉駅があり、その西側に観自在王院跡、毛越寺があります。毛越寺の北側に金鶏山、さらに北に中尊寺があります。

地図終わり。

縄文時代を疑似体感   御所野遺跡

   集落の中央に配石遺構や墓などの墓域(ぼいき)が造られ、その周囲には竪穴建物、掘立柱建物(ほったてばしらたてもの)、祭祀に伴う盛土などが分布。さらにその外側の東と西にも竪穴建物が密集する集落構造となっています。盛土からは、大量の土器や石器と共に、焼かれたシカ、イノシシなどの骨や、祭祀で使われたと考えられる土偶などが集中的に出土していることから、火を使用した祭祀が繰り返し行われていたと考えられています。また、漆が付着した土器も発掘されていて、岩手は古くから漆との関わりが深い地域であることが分かります。

写真が2枚あります。

  •  1枚目 御所野縄文公園の御所野縄文博物館では、遺跡の解説や土器づくりなどの体験学習ができます。児童たちが熱心に作業をしている様子です。
  •  2枚目 10月22日(金曜日)に開催された第24回北海道・北東北知事サミットの様子。御所野遺跡を含む「北海道・北東北の縄文遺跡群」を観光や地域づくりで連携して活用していくことで合意しました。青森市の三内丸山遺跡にて撮影。左から、三村知事(青森)、佐竹知事(秋田)、鈴木知事(北海道)、達増知事(岩手) 

地域ぐるみで保存し次世代へつなぐ

「資源を無駄にせず協力し合って生活していた縄文人の考えや文化を次世代へ伝えていくことは、これからのまちづくりにつながっていくと思います。ここへ来て、ゆっくりと縄文の風景にふれていただき、縄文時代に思いをはせてみてください」

御所野遺跡を支える会 会長 上田敏雄(うえだとしお)さん

写真があります。

白い帽子を被って、話をする上田さんです。

写真終わり。

日本の製鉄業の原点を学ぶ 橋野鉄鉱山

 橋野鉄鉱山には石組みの高炉跡3基のほか、鉄鉱石の採掘場跡、運搬路など関連遺産が残っています。後の基幹産業となる製鉄・製鋼、造船、石炭産業といった重工業分野が発展した道のりを知ることができる場所です。橋野鉄鉱山や「鉄のまち釜石」の歴史は、橋野鉄鉱山インフォメーションセンターや釜石市立鉄の歴史館などで詳しく学べます。

写真があります。

鉄の歴史館は、総合演出シアターがあり、橋野鉄鉱山の三番高炉を再現した原寸模型があります。銑鉄の様子を映像と音楽で解説していて、見ごたえ満載です。

写真終わり。

平泉世界遺産ガイダンスセンター

西磐井郡平泉町平泉字伽羅楽108-1
[お問い合わせ] 電話 0191-34-7377
開館時間 9時00分から17時00分(11月から3月 9時00分から16時30分)
休館日 毎月末日(土曜・日曜の場合は前日)、資料整理日、年末年始
平泉世界遺産ガイダンスセンター で 検索

キューアールコードがあります。

御所野縄文公園

二戸郡一戸町岩舘字御所野2
[お問い合わせ] 電話 0195-32-2652
開館時間 9時00分から17時00分
休館日 毎週月曜(祝祭日の場合、翌日)、祝日の翌日(土曜・日曜を除く)、年末年始
御所野縄文公園 で 検索

キューアールコードがあります。

橋野鉄鉱山インフォメーションセンター

釜石市橋野町2-6
[お問い合わせ] 電話 0193-54-5250
開館時間 9時30分から16時30分
休館日 冬期間(12月9日から3月31日)
橋野鉄鉱山インフォメーションセンター で 検索

キューアールコードがあります。

釜石市立鉄の歴史館

釜石市大平町3-12−7
[お問い合わせ] 電話 0193-24-2211
開館時間 9時00分から17時00分
休館日 毎週火曜、年末年始
鉄の歴史館 で 検索

キューアールコードがあります。

5ページ

表紙の人「支え合う関係・ベストパートナー」

「お互いに支え合いながら幸福を追求していくことができる地域社会」の実現を目指して邁進する人々の姿を紹介します。

銀盤に新しい風 岩手カーリング界期待の姉弟(きょうだい)
カーリング選手 松原 理桜(りお)さん と 永和(とわ)さん

 岩手はカーリングが盛んな地域。オリンピック選手を輩出するなど、盛り上がりをみせています。
 盛岡市アイスリンクでカーリングの練習をしているのは、松原理桜さんと、永和さんの姉弟(きょうだい)。二人は盛岡カーリングスポーツ少年団に所属し、ミックスダブルスではペアを組んで大会に出場する、期待のカーリング選手です。
 弟の永和さんは、2021年2月に開催された、冬季オリンピックの代表選考を兼ねる、「第 38回全農日本カーリング選手権大会」に「チーム岩手」の一員として出場。当時、小学校5年生だった永和さんは、全8投のうち、5投目と6投目を担当するサードに抜擢され、大会史上男子最年少の選手として活躍しました。また、「東京2020(にーぜろにーぜろ)オリンピック競技大会」の開会式で、聖火ランナーの大役も務めました。
 永和さんがカーリングを始めたきっかけは、お姉さんの理桜さん。先にカーリングを始め、小学校5年生の時に全国大会で準優勝に輝いた理桜さんを見ていた永和さんは、自分もやってみたいと思ったそうです。それから二人は切磋琢磨しカーリング選手として成長してきました。
 練習中の二人はとても仲が良く、リンク内に笑い声が響きます。しかし、試合になると真剣そのもの。
 理桜さんが「永和とのペアが一番うまくいく」と言うと、永和さんは「理桜は、ポジティブな心の持ち方がすごい」と、お互いをリスペクト。二人でオリンピック選手になるのが目標だと語ります。盛岡カーリングスポーツ少年団の指導者である田村暁智(たむらあきとも)さんも「二人で技術を高めあってほしい」と期待を寄せています。今後の姉弟(きょうだい)の活躍から目が離せません。

写真が5枚あります。

  • 1枚目 表紙写真。揃いの白のウインドブレーカーと黒のカーリングパンツ姿の理桜さんと永和さんがブラシを持ってリンクに立っています。リンクにはダーツの的のようなハウスが描かれ、近くには赤と黄のストーンが置かれています。
  • 2枚目 永和さんが、ストーンを投げる体制になり、すぐ横で理桜さんがブラシを持ちながら様子を見ています。
  • 3枚目 「東京2020オリンピック競技大会」開会式にて、聖火ランナーを務める松原永和さん(右から2番目)。 (写真 エージェンシー イーエフイー アフロ) 6人のランナーが白いシャツに赤にラインが入ったユニホームを着て走っています。ひとりが聖火を持ち、そのあとを5人が一緒に走っています。
  • 4枚目 ブラシを持つ笑顔の理桜さん。
  • 5枚目 ブラシを抱えながらにこやかな永和さん。

写真終わり。

紹介

松原理桜さん
岩手大学教育学部附属中学校2年生。
「第1回全農杯 全日本小学生カーリング選手権大会」で準優勝。
「第29回日本ジュニアカーリング選手権大会」出場。

松原永和さん
岩手大学教育学部附属小学校6年生。
「第38回全農 日本カーリング選手権大会」に最年少で出場。
「2021東北ジュニアカーリング選手権大会」出場。
姉弟(きょうだい)のペアで「第15回東北ミックスダブルスカーリング選手権大会」出場。

取材協力
盛岡市アイスリンク(みちのくコカ・コーラボトリングリンク)
紹介終わり。

 

6ページ

健やかで幸せ溢れる 健幸レシピ

 炊きたての新米は何よりのごちそう。今回は「銀河のしずく」の新米を、三陸の牡蠣と一緒に土鍋で炊き込みました。味噌の風味とバターの香りがアクセント。新米のおいしさを引き立てる、冬にぴったりのぜいたくな味わいです。  

今号のメニュー 新米でつくる牡蠣味噌バターの土鍋炊き込みご飯

写真があります。
土鍋の中のごはんの上に、ふっくらと炊き上がった6個の大ぶりの牡蠣が、放射状に並べられています。全体に青ネギがまぶされています。
写真終わり。    

材料(4人分) 

  • 銀河のしずく(新米)…2合
  • 牡蠣…6個から8個
  • A:ササチョウ「ミソ クッキング」…小さじ1  水…240CC  薄口しょうゆ・酒…各大さじ2。
  • にんじん…15グラム(粗みじん切り)
  • バター…12グラム
  • 青ネギ…1本(小口切り)
  • 片栗粉…適量

作り方

  1. 米は洗って30分以上吸水させておく。
  2. 牡蠣は塩でもみ洗いし、ザルに取り水気を切っておく。
  3. フライパンに A を入れ、ひと煮立ちさせ、牡蠣を加えて1、2分ほど火を通す(丸い部分がぷっくりと膨らんでハリが出るまで)。
  4. 牡蠣を取り出し、煮汁を別にして粗熱をとっておく。
  5. 牡蠣に片栗粉をふり、3で使用したフライパンにバターを溶かし、牡蠣を入れ、表面に焼き色がつく程度に焼く。
  6. 土鍋に、水気を切った米と4の煮汁、にんじんを入れ、蓋をする。強火にかけ、沸騰を確認したら弱火にして10分炊く。その後、火を止めて、表面に牡蠣を並べ、蓋をして10分蒸らす。
  7. 青ネギを散らして完成。

レシピ監修

 上級食育アドバイザー晴澤雪枝さん
 滝沢市在住。テレビ出演や料理教室、東北復興支援プロジェクト出張講師など、岩手県を中心に活躍中。  

今号のいわて食財 いわて純情米

   岩手の豊かな大地で育った「いわて純情米」。中でも人気のオリジナル品種「金色の風」「銀河のしずく」のうち、今回は、バランスの良い食味でどんなおかずにも合う「銀河のしずく」を使用しました。軽やかで程よい粘りとやさしい甘みがあり、あっさりとした味わいが特徴です。 

食財もういっこ!
牡蠣

三陸の豊かな海で養殖された牡蠣は粒が大きく、風味も濃厚です。「海のミルク」とも呼ばれ、タンパク質やミネラルが豊富で滋養たっぷり。

さらにこちらも
ササチョウ「Miso cooking」

原料は岩手県産大豆。長期熟成させた天然醸造味噌にダシを加え、粉末状にした調味料。カツオと昆布のダシがきいた濃厚な旨味が、素材を引き立てます。

買うなら岩手のもの  バーチャル物産展

盛岡冷麺や銘柄肉、三陸の海の幸から漆器・南部鉄器まで。
岩手自慢の美味しいもの・工芸品が、いつでもどこでもお買い求めいただけます。
(お問い合わせ先)岩手県産株式会社
フリーダイヤル 0120-004-784

岩手 バーチャル物産店 で 検索

アクセスはこちらから キューアールコードがあります。

岩手のおいしい 岩手の楽しいを!買って、食べて地域を元気に応援キャンペーン

ツイッター フォローしてね! キューアールコードがあります。@kaunaraiwate
(お問い合わせ先)県庁 産業経済交流課
電話019-629-5539

 注 新型コロナウイルス感染症の状況によっては、内容や開催方法を変更する場合があります。最新の情報はホームページでご確認ください。

                                                    

7ページから10ページ

特集2 新型コロナウイルス感染症対策 気を緩めずに!感染予防を徹底

   帰省や忘新年会で、人との接触の機会が多くなる時季。新型コロナワクチン接種も進み、気の緩みが出やすい状況ですが、引き続き基本的な感染対策の徹底をお願いします。新型コロナウイルス感染症を拡大させないために感染対策を確認しましょう

長時間におよぶ飲食

  • 密閉・密集・密接の重なる三密の場面だけでなく、一つの密だけでも、感染リスクが高まる。
  • 長時間におよぶ飲食、接待を伴う飲食、深夜のはしご酒では、短時間の食事に比べて、 感染リスクが高まる。

飲酒を伴う懇親会など

  • 飲酒の影響で気分が高揚すると同時に注意力が低下する。 また、大きな声になりやすい。
  • 回し飲みや箸などの共用が感染のリスクを高める。

【感染症対策は…】

  会食は短時間で、深酒をせず、大声を出さず、会話の際には、マスクを着用しましょう。また、感染対策が整っている「いわて飲食店安心認証」を取得した店の利用を推奨します。

居場所の移動

  • 仕事での休憩時間に入った時など、居場所が移動すると、気の緩みにより、感染リスクが高まることがある。
  • 休憩室、喫煙所、更衣室での感染が疑われる事例が確認されている。

狭い空間での共同生活

  • 狭い空間での共同生活は、長時間にわたり閉鎖空間が 共有されるため、感染リスクが高まる。
  • 寮の部屋やトイレなどの共用部分での感染が疑われる事例が報告されている。

【感染症対策は…】

  換気をしたり、不特定多数の方が触ったドアノブなどは、定期的に消毒しましょう。

マスクなしでの会話

  • マスクなしで近距離の人と会話をすると、飛沫感染やマイクロ飛沫感染での感染リスクが高まる。
  • マスクなしでの感染例としては、昼カラオケなどでの事例が確認されている。
  • 車やバスで移動する際の車中でも注意が必要。

【感染症対策は…】

   ワクチン接種後も、マスクを着用しましょう。また、やむを得ずマスクを外して行動する場合には、周囲の状況を確認しましょう。

こんな時どこへ相談したらいいの?  新型コロナウイルスに関する相談窓口

新型コロナウイルスに関する各種相談窓口を開設しています。お困りごとがありましたらご相談下さい。

発熱・咳・体のだるさなどの症状がある

【かかりつけ医がいる場合】

まずは、かかりつけ医などの身近な医療機関へ電話相談

【かかりつけ医がいない・相談先が分からない、夜間・休日の場合】

受診・相談センター
電話 019-651-3175
ファクス 019-626-0837
受付時間 24時間(土日・祝日を含む)

県の対策や予防法などに関する相談がしたい

【一般相談(コールセンター)】
  電話 019-629-6085
  ファクス 019-626-0837
  受付時間 9時00分から21時00分(土日・祝日を含む)

コロナ禍に便乗した詐欺のような電話がかかってきた

【国民生活センター(新型コロナワクチン詐欺、消費者ホットライン)】
  フリーダイヤル 0120-797-188
  受付時間 10時00分から16時00分(土日・祝日を含む)

感染拡大や生活・仕事への影響で不安やストレスを感じている

【岩手県精神保健福祉センター】
  電話 019-622-6955
  受付時間 9時00分から18時00分 平日(年末年始、祝日を除く)

外国人住民や訪日外国人向けの相談窓口は?

【いわて外国人県民相談・支援センター】
  電話 019-654-8900
  Eメール iwate-support-center@iwate-ia.or.jp
  受付時間 9時00分から20時00分(アイーナ休館日を除く)

新型コロナワクチン接種に関する差別はやめましょう。

  体質や持病などさまざまな理由により新型コロナワクチンの接種を受けることができない人もいます。また、接種は強制ではなく、ご本人の意思に基づくものです。接種していない人に対して、接種の強制や差別、偏見、いじめ、職場などで不利益な扱いなどをしないよう、皆さまのご理解とご協力をお願いします。

感染された方やその関係者・医療従事者等に思いやりの気持ちを

   誰もが、新型コロナウイルスに感染する可能性があります。患者やその関係者・医療従事者などへの差別、偏見、誹謗中傷は決して許されません。相手を思いやる気持ちを持ち、冷静に行動しましょう。

新型コロナワクチン接種についてのお知らせ

  県は、新型コロナワクチンの接種に係る副反応など医学的な相談に対応する専門的な相談窓口を開設しています。専用相談コールセンターの相談時間は24時間体制で受け付けています。

  なお、ワクチン接種の予約や接種に関する一般相談はお住まいの市町村へお問い合わせください。

新型コロナワクチンに関するお問い合わせ先
[接種日時・会場の予約など]
お住まいの市町村のコールセンターへ
岩手県 新型コロナワクチン で 検索

[副反応など医学的な相談]
岩手県新型コロナワクチン専門相談コールセンター
電話番号:0120-89-5670
受付時間 24時間(土日・祝日を含む)

キューアールコードがあります。

食べて農家を応援!

   新型コロナウイルス感染症の影響によって、飲食業や観光業向けの食材の需要が減少し、県内の農業や漁業の生産者も苦境に立たされています。岩手のおいしい“食財”を食べて生産者を応援しましょう。

写真があります。

茶碗に盛られた白いごはんと箸でつままれた生うにが写っています。

写真終わり。

いわてのお米

   新型コロナウイルス感染症の影響によって、家庭でご飯を食べる機会が増える一方で、外食は減少。外食向けを中心とした「米余り」が全国的に深刻化しています。「米余り」は、米価の下落などの形で農家に打撃を与えています。県内の農家を元気にするため、県民の皆さんでいわてのお米を買って、食べて、オール岩手で応援していきましょう。

表があります。

米穀販売事業者における販売数量の動向について(2019年同月比)

出典 農林水産省「米に関するマンスリーレポート」

2021年1月から8月までの家庭向け、外食向けの販売数量、販売数量計の三項目がパーセントで表されています。

 家庭向け販売数量は1月108パーセントから減少していき4月は101パーセント。5月7月と増減を繰り返し、8月は106パーセントになっています。

 外食向け販売数量は1月に86パーセント。少し増加し5月に87パーセントと減少したものの7月まで90パーセント台を維持し、8月が85パーセントと減少。

 販売数量計は1月から3月まで98パーセント、4月5月は96パーセントに減少したものの6月に98パーセントにもどり、その後7月から減少し8月は96パーセントになっています。

表終わり。

「金色の風」「銀河のしずく」を食べ比べ

 いわてのお米には、「ひとめぼれ」をはじめ、さまざまな銘柄があります。品種や特長を知ることで、おうちごはんの楽しみ方がさらに広がります。食べ比べてほしいのが「金色の風」「銀河のしずく」です。北上川流域の県南地区で生産登録をした農家が栽培する品種「金色の風」は、ふんわりもちもちでお刺身や肉料理によく合います。2020年の県産米の食味ランキングで最高位を獲得した「銀河のしずく」は、見た目の白さやつややかさが魅力。粒感があるので焼き魚や味の濃いめのおかずと一緒に楽しめます。

この機会に、おうちで食べ比べてみて、自分好みのお米を探してみませんか。

〝金銀米〟それぞれのおすすめポイント

金色の風
 
やわらかさと、ほどよい粘りが絶妙なバランス。ふわりと軽い食感や豊かな甘みを味わうことができ、冷めてもおいしい。透明感ある白さとかろやかな食感.

銀河のしずく
 
つややかで透明感がある粒。噛むほどに口の中に広がる甘みは冷めても変わらず、さまざまな食べ方が楽しめるさっぱりとした味。

図があります。

お米の味わいグラフ

   縦軸と横軸の2つをクロスさせて図を4つに区切ったチャート図です。縦軸が濃い(甘み強い)からあっさり。横軸が、もっちりからしっかりに分けられています。金色の風、銀河のしずく、ひとめぼれ、コシヒカリの4種がそれぞれに位置しています。濃い(甘み強い)でもっちりの場所に金色の風、コシヒカリがあり、特に金色の風は濃い(甘み強い)がひときわ高い位置にあります。銀河のしずくは濃い(甘み強い)でしっかりの位置にあり4種のうちしっかりに位置するのは銀河のしずくのみです。ひとめぼれだけ、あっさりでもっちりの位置にあります。

図終わり。

食べて畜産を応援!いわて牛

 いわて牛は、東京食肉市場で開催される全国肉用牛枝肉共励会で日本一に輝くこと、11回(全国最多)。日本最高級のブランド牛です。柔らかな肉質と、口の中に広がる上質な旨味・香りの良さが特長です。岩手の氷点下にもなる厳しい寒さと、生産者の努力による飼育環境の工夫が、美しい霜降りの姿を作り出しています。

 本格的な寒さが続くこの時季。スタミナ満点のいわて牛といわてのお米を一緒に食べて冬を乗り切りましょう。

写真があります。

脂身の味わい、風味が強く、上質な牛肉ならではの満足感。霜降りの牛肉の断面です。

写真終わり。

いわてのお米といわて牛の深い関係

いわて牛
稲わらをエサとして与えることで、健康で丈夫に育ちます。

いわての稲作
いわて牛のたい肥を田んぼに利用(全国平均の約3倍)することで稲がすくすく伸びる土壌がつくられます。

図があります。

資源循環型農業
稲わらを牛が食べておいしいいわて牛になります。牛からのたい肥が土づくりに利用され、田んぼで稲穂が実り、いわてのお米になります。

図終わり。

3つの王道の食べ方を紹介!

焼き肉
霜降りの肉を網で焼き、お好みの調味料で食べる。肉の風味を感じるには「塩」で食べるのがおすすめ。

ステーキ
脂の質が良いので、焦げ目が綺麗につき、口の中でとろけます。

すき焼き
肉質が柔らかいので、喉を通りやすく、野菜にも合います。

食べて漁業を応援!海産物

 全国でも有数の水揚げ量を誇り、県内外からの評価が高い三陸のホタテ。栄養いっぱいで波穏やかな入り江で育つ三陸のホタテは、身がきれいで、貝柱も肉厚。甘みが深いことが特長です。養殖により一年中安定して水揚げされますが、旬は夏と冬の2度あります。真冬から春にかけては、ホタテの卵が最も大きくなる時季で、貝柱と一緒に卵の味も楽しめます。この冬は、漁師の方々が丹精込めて育てた三陸のホタテで舌鼓を打ちませんか。

写真があります。

お刺身にもバター焼きにもぴったり。ご飯にもお酒にも良く合います。新鮮な殻付きのホタテが並んでいます。

写真終わり。

いわて公式 食の総合ポータルサイト いわて食財倶楽部
他にも岩手にはおいしいものがたくさん!詳しくは、下記サイトから確認できます!
いわて食財倶楽部 で 検索

キューアールコードがあります。

水産物に関すること
県庁 水産振興課  電話 019-629-5817

いわて牛に関すること
県庁 流通課  電話 019-629-5735

いわてのお米に関すること
県庁 県産米戦略室  電話 019-629-5715

11ページ

特集3 共に生きる社会へ 農福連携 水福連携

  岩手の農林水産業は人口減少や担い手の高齢化によって、人手不足が深刻な課題となっています。一方、福祉分野では、障がいのある方々の働く機会の拡充が求められています。こうした課題を解決する取り組みとして、農林水産事業者と障がい福祉サービス事業者が労働を通じて連携する「農福連携」「水福連携」が注目を集めていることから、県は、連携のためのマッチング事業を推進しています。地域ごとにさまざまな取り組みが行われていて、農林水産業の振興や障がい者の自信・働きがいの創出に役立っています。

お問い合わせ

「農福連携」県庁 障がい保健福祉課 電話 019-629-5448
「水福連携」県庁 復興くらし再建課 電話 019-629-6931

マッチングを図ることで お互いにメリットがある農水プラス福連携!

農林 水産事業者

  • 慢性的に人手が不足している
  • 定型作業を行うことが多い

連携のメリット

  • 人手不足を解消できる
  • 長時間労働を軽減できる
  • 生産力の向上につながる

障がい福祉サービス事業所

  • 工賃向上や訓練のために仕事を探している
  • 障がい者は定型作業を得意とする人が多い

連携のメリット

  • 工賃・賃金の向上につながる
  • 継続的に働いていくための訓練になる
  • 利用者が社会とのつながりを持てる
農福連携

株式会社 菅野農園(かんののうえん)
就労継続支援B型事業所ワークセンターわかくさ

菅野農園代表・菅野千秋(かんのちあき)さんの声

 「ワークセンターわかくさ」の利用者さんには、毎年5月中旬から12月中旬まで週5日、りんごの作業をお願いしています。重要な葉摘みや玉まわし、蜜入りセンサー作業も任せています。作業がうまくいかない時は「わかくさ」のスタッフを通して説明し、理解してもらいました。受け入れにあたり農園内にトイレを完備し、休憩場所も開放。作業効率が上がれば工賃をアップしています。なかなか働き手が見つからない中、福祉事業所とのつながりは大変ありがたいですね。

ワークセンターわかくさ生活支援員・伊藤菜穂(いとうなほ)さんの声

「菅野農園」さんから声をかけていただき、りんご園での作業は、もう5年以上続いています。常時3、4人の利用者が作業にあたり、こちらで作業マニュアルやカレンダーを作って作業の間違いがないよう工夫しています。利用者にとって働く喜びや責任感、地域とのつながりを持つ機会。工賃もいただけ、気持ちにハリが出ていると感じますし、「菅野農園」さんには本当に感謝しています。

写真が2枚あります。

1枚目 もいだリンゴを持って、にこやかに並ぶ菅野さんと伊藤さんです。
2枚目 リンゴ園での作業の様子です。

写真終わり。

データ

株式会社 菅野農園
奥州市江刺伊手字隈川(いであざすみかわ)129
電話 0197-39-2656

就労継続支援B型事業所ワークセンターわかくさ
奥州市江刺岩谷堂字下惣田(あざげそうだ)290-1
電話 0197-35-3656

水福連携

元正榮(げんしょうえい) 北日本水産株式会社(きたにほんすいさんかぶしきがいしゃ)
就労継続支援B型事業所@かたつむり

元正榮北日本水産株式会社 代表取締役社長・古川季宏(ふるかわとしひろ)さんの声

 県の紹介で、2020年から「@かたつむり」の利用者さんを受け入れ、週3回、3人にあわび養殖槽の清掃などをお願いしています。作業の際、足元が滑らないよう整備し、安心して作業に集中できるよう心掛けています。今後の課題は、利用者さんと弊社従業員がコミュニケーションを高め、協力して働ける環境づくり。また、あわびの出荷作業中の人手不足解消に、利用者さんの就労人数を増やすことも検討中です。

@かたつむり 施設長・大西智史(おおにしともふみ)さんの声

 「北日本水産」さんとは、利用者の対応や環境づくりについて常に連絡を取り合い、受け入れ態勢を整えていただきました。作業能力に合わせて工賃アップもあり、利用者も努力の成果が見えて意欲的になってきました。今後、他の加工業者さんとの連携も視野に、働く環境づくりを理解してもらいながら、障がい者の就労を広げたいと考えています。

写真が2枚あります。

1枚目 アワビの養殖槽のなかを清掃している様子です。
2枚目 養殖槽の設置されている場所をホースを使いながら清掃している様子です。

写真終わり。

データ

元正榮北日本水産株式会社
大船渡市三陸町綾里字石浜71-1 
電話 0192-42-3056

就労継続支援B型事業所@かたつむり(かたつむり)
大船渡市猪川町字中井沢97-1
電話 0192-26-2134

13ページから14ページ

4広域振興局からのお知らせ

広域振興局とは、地域振興、産業振興、保健福祉など、広域的な課題に取り組む岩手県庁の総合出先機関です。県内にはエリア(広域振興圏)ごとに、「盛岡広域振興局」「県南広域振興局」「沿岸広域振興局」「県北広域振興局」の4つの広域振興局が設置されています。この4つの広域振興局から折々のお知らせをお届けします。
(注) 新型コロナウイルス感染症の影響により、イベント等が変更になる場合があります。

各広域振興局の担当区域

  盛岡広域振興局
   盛岡市、八幡平市、滝沢市、雫石町、葛巻町、岩手町、紫波町、矢巾町 (3市5町)

  県南広域振興局
   花巻市、北上市、遠野市、一関市、奥州市、西和賀町、金ケ崎町、平泉町 (5市3町)

  沿岸広域振興局
   宮古市、大船渡市、陸前高田市、釜石市、住田町、大槌町、山田町、岩泉町、田野畑村 (4市4町1村)

  県北広域振興局
   久慈市、洋野町、野田村、普代村、二戸市、軽米町、九戸村、一戸町 (2市3町3村)

盛岡エリア
雫石町でウインタースポーツアンド温泉を満喫!雫石・田沢湖・角館を結ぶ「冬のささえ愛キャンペーン」を実施

   雫石町は東北屈指のスキーの名所です。岩手山南麓には「岩手高原スノーパーク」「網張温泉スキー場」「雫石スキー場」の3つのスキー場があり、それぞれ異なる雪質と変化に富んだコースを楽しむことができます。

「網張ビジターセンター」や「小岩井農場」のスノーシュー体験ツアー、「ケッパレランド」のクロスカントリースキーなど、自然を満喫するアクティビティも充実。また、雫石スキー場の「シズクイシスノーランド」ではスノーチュービングやそりなど、子ども向けの雪遊びメニューも豊富です。

 たっぷり雪と遊んだ後は、体を芯から温めてくれる温泉へ!湯どころとしても知られる雫石町には「鶯宿温泉」「網張温泉」など、個性あふれるさまざまな温泉が点在しています。一つとして同じ泉質のものがないのが自慢で、温泉ごとに趣やロケーションが異なるのも魅力です。

 雫石町は秋田県との県境に位置しており、秋田との交流も盛んです。12月1日から2022年4月10日、「雫石・田沢湖・角館冬のささえ愛キャンペーン」を実施。雫石、田沢湖、角館の3エリアの温泉、宿泊施設、スキー場、飲食店などで利用できる特典クーポンのついたパンフレットを県内の観光施設などに設置しています。お得にお買い物やグルメを楽しみましょう。

地図があります。

東北が誇るスキーリゾート雫石。

県道219号線沿いに岩手高原スノーパーク、網張温泉スキー場があります。県道194号を南下したところに雫石スキー場があります。

地図終わり。

写真があります。

南部藩主の湯治場として栄えた鶯宿温泉。雪景色が窓から見える淡い明りに照らされた温泉です。

写真終わり。

お問い合わせ
しずくいし観光協会 電話019-692-5138
しずくいし観光協会ホームページのキューアールコードがあります。

県南エリア 
伝統ある奥州市江刺のブランド米「江刺金札米」誕生100周年
買って食べてその味をかみしめよう

「江刺金札米」は大正後期から昭和初期にかけて、「陸羽132号」の導入によって全国最高位の格付けを獲得し、国内にその名をとどろかせたブランド米です。かつて、その評判の高さゆえに偽物が出回ったことから、県の穀物検査機関の許可を得た「金札」を付けることで本物であることを保証。その後「金札米」は良質米の代名詞となりました。

 江刺金札米が誕生して100周年の節目となる2021年は、さまざまな記念事業が展開されています。えさし郷土文化館では、 2022年3月まで、江刺金札米が誕生した当時の資料や籾すり機などを展示する「100周年記念博物館」を開催しています。また、日本酒や記念グッズの製作も進められています。

 100年にわたり国内で高い評価を得てきた江刺金札米。それは、一切の妥協を許さず、自信を持って作り続けてきた生産者や、地域の関係者が一丸となって取り組んできた証です。

 安全・安心の特別栽培米に徹し、手間暇かけた栽培方法にこだわる江刺金札米。100周年を機に、その深い味わいを堪能してみませんか。

写真が2枚あります。

  • 1枚目 夕暮れに映える、江刺金札米の稲穂
  • 2枚目 100周年を記念してデザインされた新しいパッケージが登場。全体が白地で、中央に米俵に乗った大黒様。百周年、大正十年、特別栽培米、江刺金札米と文字が黒でデザインされ、百周年の文字の横に小さく江刺金札米というラベルが赤でデザインされたレトロなイメージのパッケージです。

写真終わり。

お問い合わせ
JA江刺営農推進部米穀課 電話0197-35-7352
JA江刺ブランドホームページのキューアールコードがあります。

沿岸エリア
陸前高田市に自生していたゆず「北限のゆず」として地域ブランドへ
スイーツなどの商品開発で魅力向上

 温暖で日照時間の長い陸前高田市では200年以上も前からゆずが自生していて、庭木としても親しまれていました。

 東日本大震災津波の復興支援で訪れた地域外の多くの方々との交流の中で、このゆずが持つ高いポテンシャルに地域の期待が高まっています。

 2013年に有志が立ち上げた「北限のゆず研究会」を中心に、北限のゆずを地域の復興の象徴として、ブランド化する取り組みが進んでいます。これまで、ゆず塩やドレッシングなどの調味料、ゆずを練り込んだ麺、ケーキ、マドレーヌなどのスイーツと、多彩なオリジナル商品が生まれています。

 飲食店や食品関連企業からの注目度も高く、需要が高まる北限のゆず。県は、ゆずの生産者に対し、北限のゆず研究会と連携した集合研修や個別指導を行い、栽培技術の取得や安定的な生産方法などをサポートしています。

 さまざまな可能性を秘めた北限のゆず。これからの展開をお楽しみに。

写真が2枚あります。

1枚目 11月頃収穫期を迎える「北限のゆず」たくさんの黄色のゆずがたわわに実っています。
2枚目 「ゆず塩マドレーヌ」やジュースなどの加工品は、産直や道の駅などで販売中
    個包装のマドレーヌが皿に並んでいます。マドレーヌは貝殻の形にこんがり焼かれています。

写真終わり。

お問い合わせ
北限のゆず研究会事務局  電話 080-8565-7724
北限のゆず研究会ホームページのキューアールコードがあります。

県北エリア
冬の二戸地域は、カーリングが盛ん 県北青少年の家で気軽に体験してみよう!

 スコットランドで生まれ、約500年の歴史を持つカーリングは、日本勢の国際的な活躍もあり近年注目が集まっています。

 岩手のカーリングは、二戸市から始まりました。1995年に二戸青年会議所の有志が「めざせオリンピック」をスローガンに県内初のカーリング大会「第1回カシオペア杯カーリング大会」を開催。その後、「岩手県カーリング協会」「カシオペアカーリング協会」「盛岡カーリング協会」が設立され、今ではオリンピック選手が輩出されるなど、地域を代表するスポーツとして人気を博しています。

 カーリングは、子どもから大人まで、幅広い年齢で楽しめるスポーツ。二戸市内にある県立県北青少年の家は、カーリングのシーズンを迎える11月から3月、毎週火曜と金曜の19時から練習会やリーグ戦を開催しています。また、練習会がある日は、事前予約制でカーリング体験を行っています。道具を貸し出しているので、初めての方も気軽に参加できます。

 2022年2月に開催される冬季オリンピック北京大会に向け、さらなる注目が集まるカーリング。この機会にぜひ体験してみませんか!

写真があります。

県北青少年の家スケートリンクで開催されたビギナーズカップの様子。県北青少年の家は、知事杯やイーハトーブカーリングフェスティバルなどの会場としても利用されています。大人から子どもまでブラシでストーン手前の氷を懸命に擦っています。

写真終わり。

お問い合わせ

カシオペアカーリング協会事務局 電話 0195-43-3461(カシオペアエフエム内)
カシオペアカーリング協会事務局ホームページのキューアールコードがあります。

15ページ

いわて県民計画PICKUP

今回のテーマは…安全
特殊詐欺から大切な財産を守るために


 みんなで目指す岩手の将来像のための「いわて県民計画(2019から2028)」。10の政策分野から、今回は「安全」をピックアップ!特殊詐欺から皆さんの財産を守る取り組みを紹介します。

地域ぐるみで特殊詐欺被害をガード!
 銀行員などを名乗ってキャッシュカードをだまし取ったり、「医療費の還付金が戻る」などと言ってATM(現金自動受払機)から犯人の口座に振り込ませたりする犯罪を特殊詐欺といいます。
 2020年の県内の特殊詐欺被害は54件、1億4,956万円に及びます。被害を防ぐため、警察と関係機関は連携して、地域ぐるみで特殊詐欺被害防止に取り組んでいます。中でも県内の銀行をはじめとする金融機関の取り組みは、被害防止に大きな役割を果たしています。

キャッシュカード詐欺
 
銀行員などを装って「カードの更新が必要」「カードが不正に利用されている」などと言い、キャッシュカードをだまし取り(すり替え)、預貯金を引き出す手口です。

還付金詐欺
 
医療費などの還付手続きを装い、ATMの操作に不慣れな被害者を誘導して、犯人の口座に振り込ませる手口です。

取り組み

窓口やエーティーエムで特殊詐欺被害から財産を守る 金融機関の取り組み

 岩手県金融機関防犯協会連合会は、「キャッシュカード詐欺」や「還付金詐欺」から、利用者の財産を守るため、県警本部と連携し、詐欺被害防止に取り組んでいます。事務局の菊池芳泉(よしもと)さんに取り組み事例について話を聞きました。
 岩手県金融機関防犯協会連合会は、県内の金融機関で構成されている組織です。「キャッシュカード詐欺」や「還付金詐欺」の被害者は高齢者が多く、詐欺の手口としては、銀行員を装ったり、ATMを利用させたりと、金融機関を介して金銭をだまし取るケースが見られます。そこで、連合会は、特殊詐欺被害防止、または被害を最小限に食い止める取り組みを実施しています。まず、高齢者のキャッシュカードによる1日あたりの払戻限度額を引き下げています。金融機関によって設定が異なります。詳しくはご利用の金融機関にお問い合わせください。
 万が一キャッシュカードが犯人の手に渡っても、被害を軽減することができます。また、連合会は、過去3年間に渡ってATMで振込利用のない高齢者を対象に、ATMでの振込利用ができないように制限しています。金融機関によって設定が異なります。詳しくはご利用の金融機関にお問い合わせください。もし、ATMに誘導されても振り込みができないため、詐欺被害を阻止することができます。
 利用者の皆さんには、ATMや金融機関の窓口などでご不便をおかけすることもありますが、大切な財産を守るための取り組みとしてご理解くださいますよう、お願いいたします。

写真があります。

岩手県金融機関防犯協会連合会 事務局長 菊池 芳泉さん

メガネをかけた笑顔の菊池さんです。

写真終わり。

相談窓口

 警察安全相談専用電話 電話:♯9110 または 019-654-9110

 最寄りの警察署
 県ホームページからご確認ください  
 キューアールコードがあります。

16ページ

未来へつなげ! 復興のバトン

東日本大震災津波の記憶と教訓を次世代へ。
復興と共に進む方を紹介します。

第6 一般社団法人SAVE IWATE 復興ぞうきん紡ぎ組の皆さん

 ひと針ひと針に感謝の気持ちを紡ぐ

 東日本大震災津波後の2011年4月、「復興ぞうきんプロジェクト」は、一般社団法人SAVE IWATEの声掛けから始まりました。当時、内陸の避難所で生活する方々の多くが、故郷のことを想い、心を閉ざしがちになっていました。やることがない避難所暮らしの中、何かに没頭することで、少しでも気を紛らわしてもらえたら…。そんな想いから針と糸とタオルを用意し、ぞうきんを縫ってもらったのが「復興ぞうきん」でした。

 それから10年。復興ぞうきんは今も、沿岸部と、内陸に移住した縫い手さんたちによって、紡がれています。

 SAVE IWATEのスタッフと縫い手さんたちによって構成される「復興ぞうきん紡ぎ組」は、宮古市と盛岡市で活動しています。取材に訪れたこの日は、もりおか復興支援センターでのサロンに9名の縫い手さんが集まりました。

 大槌町から盛岡市に移住した河村光子(かわむらみつこ)さんは「一人で家にいたら気が滅入ることもあるけれど、月に2回、皆さんに会って、おしゃべりすると、こちらも元気をもらえます」と、微笑みます。

 支援への感謝の気持ちを込めてひと針ひと針。紡ぎ組の復興ぞうきんは、今では全国で使用されています。「購入者や支援者の方々から、お礼や励ましのメッセージをもらうと感謝の気持ちでいっぱいになるのよ」と、紡ぎ組の皆さんは声を揃えます。

 震災から10年、そしてこれからも。復興ぞうきんのふわりとした優しい手触りとともに、感謝の輪が広がっています。

写真が3枚あります。

  • 1枚目 復興ぞうきん紡ぎ組の皆さん。上段の右から3番目が、川村光子さん。9名の紡ぎ組の皆さんが笑顔で手をつないで並んでいます。
  • 2枚目 自宅で縫いあげたぞうきんを検品し、製作者の出身地と名前を書いたラベルをつけて完成。購入代金の一部が、被災者の収益となります。台の上に積み上げられた復興ぞうきんの前で黙々と作業するみなさんです。
  • 3枚目 「復興ぞうきん」は、支援物資のタオルを素材に、カラフルな糸で縫われています。デザインは幾何学模様から、オリジナルの柄までさまざま。ぞうきんとしてはもちろん、赤ちゃんの枕カバーや花瓶の下敷きなど、用途が広く、使う人を選びません。盛岡市役所向かいの「りあすぱーく」で購入できます。カラフルな糸で花や傘などのデザインが縫われています。復興ぞうきんはぷちと書かれたクラフトペーパーに巻かれ、クラフトペーパーには製作者の名前が書かれています。

写真終わり。

一般社団法人SAVE IWATE

 震災直後から、内陸に避難した被災者に情報や支援物資の提供を開始。職を失った被災者に仕事を作り、収入を得られるよう支援も行う。 「復興ぞうきん」の他にも「和グルミプロジェクト」や「羅針盤プロジェクト」などに継続して取り組んでいる。

岩手県盛岡市中野1-10-31  電話 019-601-6482  https://sviwate.wordpress.com/

キューアールコードがあります。

17ページから18ページ

岩手県からのお知らせ

ご存じですか

個人住民税の特別徴収のご案内 
県サイト内ページ番号検索 1011246

 県と市町村は、個人住民税の特別徴収を進めています。個人住民税の特別徴収とは、事業者が、毎月従業員に支払う給与から個人住民税をあらかじめ引き去り、市町村に納入する制度で、従業員にとっては納め忘れがなくなるなど、便利な制度です。所得税の源泉徴収を行う義務のある事業者は、特別徴収を行う必要がありますので、皆さまのご理解とご協力をお願いします。

お問い合わせ
お住まいの市町村の税務窓口、または県庁税務課  電話 019-629-5144

『岩手県学生会館』入寮生募集

 岩手県学生会館(東京都豊島区)は、2022年4月からの入寮生を募集します。
【募集人数】49人程度(男子27人程度、女子22人程度)
【選考日】第1回:2022年2月15日(火曜日)、第2回:2022年3月11日(金曜日)
【申込期間】第1回:1月20日(木曜日)から2月10日(木曜日)、第2回:2月16日(水曜日)から3月8日(火曜日)
【選考方法】書類選考(身上書、調査書、作文ほか)
【費用】寮費 月8万円(朝夕2食付)、入寮時諸費用10万円

お問い合わせ
岩手県学生会館 電話 03-3972-4783

政策評価レポート2021
県サイト内ページ番号検索 1011485

 県は、令和3年度政策評価の結果などをまとめた報告書を作成しています。県ホームページのほか、県庁行政情報センターなどでもご覧いただけます。

お問い合わせ
県庁政策企画課 電話 019-629-5181

河川への油流出事故防止にご協力ください

灯油などの油類が河川へ流出する事故が増えています。油漏れで河川を汚してしまうと、元の状態に戻すために費用と時間がかかります。また、事故処理のための費用は原因者の負担となります。ホームタンクなどから灯油を小分けする際は、絶対に「その場を離れない」「目を離さない」よう注意してください。油漏れを発見したらすぐに消防署、警察署、市町村、または県の機関に連絡するようお願いします。

お問い合わせ
県庁河川課 電話 019-629-5902

戦没者等の遺族に対する特別弔慰金のご案内
県サイト内ページ番号検索 1028057

戦後75周年に当たり、戦没者などのご遺族に特別弔慰金が支給されます。請求がお済みでない方は、お早目に手続きをお願いします。

【支給対象者】戦没者等の死亡当時のご遺族で、

  1. 2020年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方
  2. 戦没者等の子
  3. 戦没者等の(1)父母(2)孫(3)祖父母(4)兄弟姉妹注3 については、戦没者等の死亡当時、生計関係を有していること等の要件を満たしているかどうかにより順番が入れ替わります。
  4. 上記1から3以外の戦没者等の三親等内の親族(甥、姪等)注4については、戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた方に限ります。

【支給内容】25万円、5年償還の記名国債
【請求期間】2023年3月31日(金曜日)まで
【請求窓口】お住まいの市町村の援護担当課

お問い合わせ
お住まいの市町村の援護担当課、または県庁地域福祉課 電話 019-629-5481

ご覧ください

岩手県立図書館

[開館時間]9時00分から20時00分
[休館日]各月末(土日・祝日の場合は前日)、12月28日(火曜日)から1月3日(月曜日)、アイーナ休館日

企画展 「第35回賢治資料展」

[開催期間]2022年1月16日(日曜日)まで
お問い合わせ
岩手県立図書館 電話 019-606-1730

キューアールコードがあります。

岩手県立博物館

[開館時間]9時30分から16時30分(入館は16時00分まで)
[休館日]月曜(月曜が休日の場合はその翌日)、12月29日(水曜日)から1月3日(月曜日)

テーマ展 「教科書と違う岩手の歴史-岩手の弥生から古墳時代-」

[開催期間]2022年2月6日(日曜日)まで
お問い合わせ
岩手県立博物館 電話 019-661-2831

岩手県立美術館

[開館時間]9時30分から18時00分(入館は17時30分まで)
[休館日]月曜(月曜が休日の場合はその翌日)、12月29日(水曜日)から1月3日(月曜日)

企画展 「開館20周年記念  菅木志雄(すが きしお)展〈もの〉の存在と〈場〉の永遠」

[開催期間]12月18日(土曜日)から2022年2月20日(日曜日)
お問い合わせ
岩手県立美術館 電話019-658-1711

新型コロナウイルス感染症の拡大などの状況によっては、掲載した内容に変更が生じる場合があります。

令和2年度一般会計歳入歳出決算の概要をお知らせします
県サイト内ページ番号検索 1045231

歳入

 県に入ったお金を示す「歳入」の決算額は1兆1,158億円で令和元年度より1,052億円、10.4パーセント増加しました。増加額が大きかったものは、国庫支出金(プラス286億円)、県債(プラス135億円)です。一方、減少額が大きかったものは、繰入金(マイナス74億円)、地方交付税(マイナス42億円)です。

円グラフがあります。

歳入総額1兆1,158億円。歳入総額は依存財源6,200億円と自主財源4,958億円の2つがあります。

1つ目、依存財源6,200億円の内訳は、地方交付税2,830億円、国庫支出金2,178億円、県債963億円、依存財源その他計228億円です。依存税源その他228億円の内訳は地方贈与税217億円、地方特例交付金7億円、交通安全対策特別交付金4億円です。

2つ目の自主財源4,958億円の内訳は、諸収入1,975億円、県税1,280億円、繰越金729億円、地方消費税清算金556億円、自主財源その他計419億円です。自主財源その他419億円の内訳は繰入金295億円、使用料と手数料74億円、分担金と負担金34億円、財産収入11億円、寄付金5億円です。

円グラフ終わり。

歳出

 県が使ったお金を示す「歳出」の決算額は1兆220億円で令和元年度より844億円、9.0パーセント増加しました。増加額が大きかったものは、商工費(プラス762億円)、衛生費(プラス173億円)です。一方、減少額が大きかったものは、総務費(マイナス122億円)、災害復旧費(マイナス70億円)です。

円グラフがあります。

歳出総額1兆220億円の内訳は、商工費1,889億円、土木費1,530億円、教育費1,446億円、民生費1,017億円、公債費969億円、諸支出金888億円、農林水産業費710億円、災害復旧費627億円、総務費419億円、その他725億円です。その他725億円の内訳は、衛生費405億円、警察費279億円、労働費27億円、議会費14億円です。

円グラフ終わり。

歳入と歳出の差額938億円のうち、翌年度に繰り越す財源は692億円で、これを差し引いた実質収支は246億円の黒字となっています。

お問い合わせ 
県庁出納局会計課 電話 019-629-5991

放射線影響対策のお知らせ 【ナンバー42】
県産食材などの放射性物質濃度検査
県サイト内ページ番号検索 1002101

 県や国では、県産農林水産物や流通食品などの放射性物質濃度を検査しています。2020年度の検査結果(検査件数7,452件)は、野生鳥獣肉、野生きのこ類を除き、国の定める基準値(一般食品の場合は、1キログラムあたり100ベクレル)を超える放射性物質は検出されていません。検査の結果、国の定める基準値を超えた場合には、出荷制限、出荷自粛要請、販売者による自主回収などを行っています。

県産食材等の放射性物質濃度検査結果(2020年度)
基準値以下7,436件
基準値超過16件
基準値以下の割合 99.79パーセント

お問い合わせ

【県産農林水産物の検査】県庁農林水産企画室 電話 019-629-5623
【流通食品の検査】県庁県民くらしの安全課 電話 019-629-5385
【全般】県庁復興危機管理室 電話 019-629-6912

震災からの歩み(主なもの)

9月3日 東日本大震災津波で流失した大槌町浪板海岸の砂浜再生工事が完了
9月21日 東日本大震災津波伝承館が来館者40万人達成
9月25日 道の駅青の国ふだいオープン
10月20日 3・11(さんてんいちいち)仮設住宅体験館オープン

[被害状況]2021年9月末現在

死者5,155人(震災関連死470人を含む)
行方不明者1,111人(うち死亡届の受理件数1,102件)

広聴広報ガイド ご意見・ご提言はこちら

[受付時間]8時30分から17時00分(土日・祝日・年末年始を除く)
[手紙・はがき]郵便番号020-8570(住所不要) 岩手県広聴広報課
[電子メール] koucho@pref.iwate.jp
[電話]019-629-5110
[ファクス]019-651-4865(24時間受付)

県政テレビ番組「いわて!わんこ広報室」毎週 放送中!

テレビ岩手
月曜日  18時54分から19時00分
(再放送)土曜日  21時54分から22時00分

岩手めんこいテレビ
水曜日  21時54分から22時00分

岩手朝日テレビ
水曜日  23時10分から23時15分

IBC岩手放送
木曜日  18時55分から19時00分

都合により放送時間が変更になることがあります。

岩手県 で 検索
「岩手県ホームページはこちら」 キューアールコードがあります

復興へ向けて歩み続ける岩手の今を紹介します。

いわて復興だより

https://www.pref.iwate.jp/shinsaifukkou/fukkounougoki/dayori/index.html

キューアールコードがあります。

東日本大震災津波伝承館ツイッター

https://twitter.com/shinsai_densyo

キューアールコードがあります。

県政情報、防災情報、岩手の魅力情報を発信中。

岩手県広聴広報課ツイッター

https://twitter.com/pref_iwate

キューアールコードがあります。

裏表紙 クロスわんこ・アンケート&プレゼント 

クロスわんこ

たてのカギ

1 11月20日(土曜日)に開館した平泉の文化遺産を解説する施設は「平泉○○○遺産ガイダンスセンター」。(⇒詳しくは3ページ)
2 農林水産事業者と障がい福祉サービス事業者が労働を通じて連携するのが、「農福連携」と「○○○○連携」。(⇒詳しくは11ページ)
3 酢飯と魚介類などを組み合わせた、世界でも有名な和食料理。
4 今回の健幸レシピで使用したお米の品種は「銀河の○○○」。(⇒詳しくは6ページ)
6 漢字で「縁」。何らかのつながりがあること。
7 五七五の十七音から成る季語を使う短い詩。
9 生後1年未満の子羊の肉。

よこのカギ

2 イネ科の多年草。秋に黄褐色の大きい花穂(はなほ)をつける。
5 岩手県で世界遺産がある地域は「平泉町」「一戸町」と「○○○○市」。(⇒詳しくは1ページ)
6 陸前高田市の北限の果実といえば「○○」。(⇒詳しくは14ページ)
7 通例を破り並はずれていること。○○○の安値。
8 計画されていたものが中止となり、世に出ないまま終わること。
10 清らかでけがれのない様子や混じりけがなく、純粋なもの。○○な表情。

こたえ

A たてのカギ 6   2文字目   よこのカギ 7  2文字目

B よこのカギ 2   3文字目

C たてのカギ 2   3文字目

D たてのカギ 9   1文字目   よこのカギ 8  3文字目

E たてのカギ 1   3文字目

プレゼント

 カギの答えを埋めて、AからEに入る言葉を完成させてね。クロスわんこに正解した皆さまの中から抽選で合計6名様にそばっちの「ぬいぐるみストラップ」をプレゼント!住所・氏名・年齢・職業・電話番号・クロスわんこの解答をお書きの上、はがき、ファクス、電子メールからご応募ください。

送り先

[はがき]郵便番号020-0025 
      岩手県盛岡市大沢川原3-3-8 正和(せいわ)ビル2階 
      株式会社 オリンピア企画内「いわてグラフ12月号・クロスわんこ」係

[ファクス]019-629-9170
[電子メール]crosswanko@olympia-kikaku.co.jp

右のキューアールコードを読み取って簡単にアドレスを取得できます。

[応募締切]2022年1月14日(金曜日)当日消印有効
[当選発表]商品の発送(1月末ごろ)をもって代えさせていただきます。

読者アンケート・プレゼント

アンケートにお答えいただいた皆さまの中から抽選で合計20名様にプレゼント!

アンケートにお答えください

質問

【1】 記事は分かりやすかったですか?[番号で回答]
 (1)非常に分かりやすい
 (2)分かりやすい
 (3)普通
 (4)分かりにくい
 (5)非常に分かりにくい
 (4)または(5)のかたは、どのような点が分かりにくかったかお書きください。

【2】 今回の企画で興味を持ったものは何ですか?

【3】 身の回りで知りたい分野は何ですか? [番号で回答・複数回答可]
 (1)産業
 (2)医療・福祉
 (3)防災
 (4)教育・文化
 (5)環境
 (6)社会資本整備
 (7)その他       (注)その他のかたは、関心のあるものをお書きください。

【4】本誌へのご意見・ご要望がありましたら、ご自由にお書きください。

プレゼント

[A]岩手県産米3種食べ比べセット (10名様)

 岩手県産のブランド米「金色の風」「銀河のしずく」「金札米ひとめぼれ」を各450グラム・2個ずつ入れた、詰め合わせセット。ぜひ食べ比べを。

【問い合わせ先】
 県庁県産米戦略室 電話 019-629-5715

[B] Miso cooking(ミソ クッキング) (10名様)

 6ページのレシピで紹介した「ミソ クッキング(70グラム)」。
 ダシ入り味噌を乾燥させて粉末状にした調味料で、和食だけでなくパスタなどにも使えます。

【問い合わせ先】
佐々長醸造株式会社 電話 0198-42-2311

[申込方法]
   住所・氏名・年齢・職業・電話番号・ご希望のプレゼントのアルファベット記号(A・Bのいずれか)をお書きの上、はがき、ファクス、電子メール、または右のキューアールコードを読み込んで、利用規約にご同意いただいたのち、応募フォームから応募してください。

[送り先]
   手紙・はがき 郵便番号020-8570(住所不要)
 岩手県広聴広報課 「いわてグラフ12月号・読者アンケート」係

 電子メール kouhou@pref.iwate.jp

 ファクス 019-651-4865(24時間受付)

[応募締切]2022年1月14日(金曜日)当日消印有効
[当選発表]商品の発送(1月末ごろ)をもって代えさせていただきます。

ご記入いただいた個人情報やアンケートの内容につきましては、厳正な管理の下で取り扱い、アンケート集計、プレゼントの発送にのみ利用させていただきます。

R70 古紙パルプ配合率70パーセント再生紙を使用 ベジタブルオイルインク 

UDフォント 見やすいユニバーサルデザインフォントを採用しています。

いわてグラフは岩手県が制作する広報誌です。518,500部作成し、県内全世帯に配布しています。1部あたりの単価は約31円です。

奥付

いわてグラフ 2021年12月号 第778号 令和3年12月1日発行
年4回発行 6月・9月・12月・3月
企画・発行 岩手県政策企画部広聴広報課 岩手県盛岡市内丸10番1号 
【電話】019(629)5283

編集・印刷 株式会社オリンピア企画          

奥付終わり

このページに関するお問い合わせ

政策企画部 広聴広報課 広聴広報担当(広報)
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5283 ファクス番号:019-651-4865
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。