いわてグラフ6月号(第776号)テキスト版

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1043294  更新日 令和2年6月1日

印刷大きな文字で印刷

表紙

いわてグラフ2021年6月号
第776号 令和3年6月1日発行

  • 表紙の人 ネビラキ  瀬川 然さん、瑛子さん
  • 特集1 令和3年度予算 いのちを守る幸福希望予算
  • 特集2 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が進んでいます!
  • 特集3 高まる若者の地元志向 いわてで働こう!

1ページ

コンテンツ

1ページ

特集1
令和3年度予算 いのちを守る幸福希望予算

5ページ

表紙の人 支え合う関係・ベストパートナー
ネビラキ  瀬川 然さん、瑛子さん

6ページ
健やかで幸せあふれる健幸レシピ
いわて牛の時雨煮うどん ジンジャー風味
7ページ
特集2
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が進んでいます!
11ページ
特集3
高まる若者の地元志向 いわてで働こう!
13ページ
特集4
4広域振興局からのお知らせ
15ページ

いわて県民計画PICKUP
デジタル社会に対応するプログラミング教育

16ページ

未来へつなげ!復興のバトン
中野えびす丸  中野 圭さん

17ページ
岩手県からのお知らせ
裏表紙
クロスわんこ 
読者アンケート・プレゼント

1ページから4ページ

特集1 令和3年度予算 いのちを守る幸福希望予算

 令和3年度の当初予算の総額は、8,105億円。県は、新型コロナウイルス感染症対策の徹底や東日本大震災津波からの復興を進め、県民の命を守り、「いわて県民計画(2019から2028)」に掲げる「希望郷いわて」を目指して取り組みます。

予算のポイント

1 新型コロナウイルス感染症対策

(1) 徹底した感染拡大防止や医療提供体制の強化に取り組みます。
   受診・相談センターの設置・運営、ワクチン接種体制の確保、相談検査体制の強化・充実、地域外来・検査     
  センターの整備など 

(2) コロナ禍の社会経済活動を支える取り組みを進めます。
   収入減で住居を失った方への支援、事業者への資金繰りの支援や経営指導の強化など

(3) 地方創生、デジタル化による新たな働き方・暮らし・学びの場の実現に取り組みます。
   デジタル化や先端技術の活用による生産性・利便性の向上、ICTを活用した教育の充実など 

2 東日本大震災津波からの復旧・復興

  防潮堤などの復旧を進め安全を確保します。また、被災者の心のケアを継続し、必要な取り組みを着実に進めます。さらに、震災の教訓や支援への感謝を伝えます。

  • 水産資源の回復
  • 水産加工業の人材確保
  • 復興教育
  • 「三陸TSUNAMI会議」の開催
  • 「いわて・かまいし防災復興フェスタ」の開催 など
3 「いわて県民計画(2019から2028)」の推進

   県民の幸福度向上を図るため、10の政策分野に基づく施策を着実に進めます。

(主な取り組み)
 健康・余暇

  • 医師の労働時間短縮のための体制整備
  • 障害者支援施設の整備
  • 就労施設などへの支援

 家族・子育て

  • 子育て支援情報の発信
  • 新婚世帯への住宅費用の助成
  • 宮古児童相談所の改築

 教育

  • 教育遠隔教育ネットワークの構築
  • 幼児教育センターの設置準備
  • 復興教育の充実

 居住環境・コミュニティ

  • 県営住宅を活用した若者への住宅支援
  • 移住・定住の促進

 安全

  • 地震津波防災対策の強化
  • 児童の安全確保
  • 特殊詐欺被害予防
  • 「第16回食育推進全国大会inいわて」の開催

 仕事・収入

  • 中小企業振興
  • ものづくり産業集積
  • 観光振興
  • 農林水産物の付加価値向上・販路拡大

 歴史・文化

  • 御所野遺跡の世界遺産新規登録に向けた取り組みの推進
  • 平泉の世界遺産登録10周年事業の実施

 自然環境

  • 森林環境の保全
  • 事業者への省エネ設備補助や住宅用の太陽光蓄電池設備の共同購入支援

 社会基盤

  • DX(注)、行政のデジタル化の推進
  • 安全・安心を支える社会資本整備の推進

 (注)DXとは、デジタルトランスフォーメーションのこと。進化したデジタル技術を浸透させることで、人々の生活をより良いものへと変革することを指す。

 参画

  • 男女共同参画の推進
  • 若者・女性の活躍支援
 4 東京2020オリンピック・パラリンピックに向けた取り組み

  「復興五輪」として開催される東京2020大会に向けて、復興支援への感謝と復興に力強く取り組む姿を国内外に発信します。

  • 聖火リレー
  • 聖火フェスティバル
  • ホストタウン交流支援 など
 5 財政の健全化

    県は中期的な財政見通しを立て、計画的な財政運営や予算編成を行っています。「地方創生推進交付金(国からの交付金)」や「地方債」などの地方財政措置を最大限活用しながら、財政健全化に配慮

 令和3年度 予算総額8,105億円

 2017年から2021年まで、1年ごとの震災分と通常分が色分けされ予算総額で表された棒グラフです。

  • 2017年度 総額9,797億円
  • 2018年度 総額9,533億円
  • 2019年度 総額9,355億円
  • 2020年度 総額9,323億円
  • 2021年度 総額8,105億円

 2021年度は震災分:667億円 通常分:7,437億円(うちコロナ分959億円)となっています。

「震災分」(復旧・復興のための予算)は年々減り、そのほかの「通常分」は、ほぼ横ばいが続いています。また、令和3年度は新型コロナウイルス感染症対策のための経費が全体の1割以上を占めています。

令和3年度歳入予算と歳出予算が2つの円グラフで表されています。

 1つめ 令和3年度歳入予算 8,105億円
大きく自主財源、依存財源、震災分に分けられています。

自主財源 3,283億円(通常分の44パーセント)

  • 県税1,217億円
  • 地方消費税清算金601億円
  • 繰入金128億円
  • 諸収入1,230億円
  • その他107億円

 依存財源4,155億円(通常分の56パーセント)

  • 地方交付税2,170億円
  • 国庫支出金1,021億円
  • 県債780億円
  • その他184億円

  震災分(国庫、繰入金、震災復興特別交付税等)667億円 震災分は比率の記載なし
「依存財源」は、国から県に交付される収入。中には、使い道が決められたものも含まれています。「自主財源」は、納付いただいた県税など、県が自主的に集めた収入のことです。

 2つめ 令和3年度歳出予算8,105億円

大きく義務的経費、投資的経費、その他経費、震災分に分けられています。

義務的経費2,833億円(通常分の38パーセント)

  • 人件費1,782億円
  • 扶助費126億円
  • 公債費925億円 

投資的経費853億円(通常分の12パーセント)

  • 普通建設事業費803億円
  • 災害復旧事業費50億円

 その他経費3,752億円(通常分の50パーセント)

  •  物件費289億円
  •  補助費等2,057億円
  •  貸付金1,135億円
  •  その他271億円

 震災分667億円 

 「義務的経費」は、人件費や借金の返済、生活保護などに充てるもの。「投資的経費」は、道路の整備など、未来に役立つものに使われます。「その他経費」は、補助金のほか県の政策を実現するために充てられます。

グラフ終わり

注目 若者への住宅支援

ライフステージに応じた若者への住宅支援

 岩手県には、新型コロナウイルス感染症の感染リスクの低さに加え、豊かな自然環境、食べ物のおいしさなどの優れた基本条件や、農林水産業、ものづくり産業、観光産業などの幅広い産業基盤があり、若い皆さんが安全に働き、暮らし、子育てをする絶好の環境があります。
   岩手県は、若い皆さんを対象として、U・Iターン就職者や新婚世帯向けの新生活支援など、「単身・結婚・子育てのライフステージに応じた若者への住宅支援」に総合的に取り組みます。
   海、山、まち、むら…岩手の好きな場所から住むところを選び、岩手で豊かに過ごしましょう。

就業

[県営住宅の提供]
 若者を対象として、自治会や町内会活動への参加などを条件に、wi-fi通信環境がある県営住宅を提供します。

〈県営住宅活用促進モデル事業〉
 対象地区/盛岡市、北上市、奥州市
 お問い合わせ/県庁建築住宅課(電話019ー629ー5933)

 [U・Iターン就職者向けの新生活支援]
 東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県(過疎地域や離島など、条件不利地域を除く。)からのU・Iターン就職者の移住に伴う経費を支援します。

〈地方創生移住支援事業〉
 単身の場合/東京23区は60万円、その他は15万円
 世帯の場合/東京23区は100万円、その他は25万円
 お問い合わせ/県庁定住推進・雇用労働室(電話019-629-5588)

結婚・出産

新婚世帯向けの新生活支援
新婚世帯の引っ越し費用と新居の住居費用を市町村とともに支援します。

〈いわてで家族になろうよ未来応援事業〉
 助成額/最大60万円
 お問い合わせ/県庁子ども子育て支援室(電話019-629-5461)

 空き家取得費への支援
「空き家バンク」に登録された空き家の取得費の一部を市町村とともに支援します。

〈若者向け空き家住宅取得支援事業〉
 お問い合わせ/県庁建築住宅課(電話019-629-5931)

 子育て

 県産木材を使用した住宅購入やリフォームへの支援
 県産木材を使用した住宅購入やリフォームを支援します。また、18歳以下の子どもがいる世帯を対象に、上乗せして支援します。

 [いわて木づかい住宅普及促進事業]
 新築の場合/15万円から100万円
 リフォームの場合/10万円から45万円
 お問い合わせ/県庁林業振興課(電話019-629-5772)

 住宅支援の詳細は、岩手県 若者への住宅支援で検索 

注目 移住定住の促進

首都圏からの移住定住を応援します

 新型コロナウイルス感染症などの影響もあり、首都圏では若者の地方移住への関心が高まっています。県は、移住定住者の増加に向け、子育てしやすい環境の整備などを進め、東京と盛岡に、移住定住やU・Iターンの相談窓口を設置し、岩手の魅力や仕事を紹介しています。
 東京都有楽町にある「いわて暮らしサポートセンター」では、住まいや仕事など岩手暮らしに関する情報提供を行っているほか、移住を検討している方からの相談を受け付けています。
 また、首都圏から岩手県に移住定住し、一定の条件を満たす場合、「移住支援金」が支給されます。
 詳しくは、「シゴトバクラシバ」で検索、または、定住推進・雇用労働室までお問い合わせください。

 お問い合わせ 県庁定住推進・雇用労働室 電話 019ー629ー5588

写真があります

「いわて暮らしサポートセンター」では、移住コンシェルジュやキャリアカウンセラーが相談に乗っています。移住コンシェルジュとキャリアカウンセラーの男女ふたりがそばっちのぬいぐるみを持って笑顔で並んでいます。

写真終わり

 注目 いわてモー!モー!プロジェクト2021

うし年はいわての年!岩手から、みんなを元気に!

 2021年は「丑(うし)年」。岩手県は、歴史や文化・観光において「うし」とは、切っても切れないつながりがあります。そこで、県は「うし年は岩手の年!岩手から、みんなを元気に!」をキャッチコピーに、「いわてモー!モー!プロジェクト2021」を実施します。

 畜産・酪農が盛んな岩手県は、全国でも評価が高い黒毛和種「いわて牛」や赤身肉の「いわて短角牛」が知名度を上げています。また乳製品も質が良く人気。9月には「第3回全国ヨーグルトサミットinいわて」も開催されます。県は関係団体や民間企業と連携してプロジェクトを盛り上げます。

 お問い合わせ いわて牛普及推進協議会 電話019ー629ー5735

モー!っと育てよう
 本県の畜産業の産地力強化に向けた取り組みを支援します。

モー!っと食べよう
 いわて牛・いわて短角牛や乳製品などの消費拡大イベントを行います。

モー!っと楽しもう
 観光と連携し、牛と親しむ体験・交流事業を進めます。

モー!っと伝えよう
 県産牛や乳製品のおいしさを国内外へ発信します。

写真があります

  PRキャラクターのチャンプくんと、プロジェクトの応援ソング「きっと明日は」を歌う、葛巻町の酪農家で歌手の橘和徳(たちばなかずのり)さん

 「いわてモー!モー!プロジェクト2021」のキャッチコピーとロゴマークが描かれたボードを持つマスコットキャラクターと笑顔でギターを抱えた橘和徳さんが並んで立っています。

写真終わり

5ページ

表紙の人「支え合う関係・ベストパートナー」

「お互いに支え合いながら幸福を追求していくことができる地域社会」の実現を目指して邁進する人々の姿を紹介します。

西和賀の自然の中ここで暮らす「豊かさ」を伝えていく
   ネビラキ   瀬川 然(しかり)さんと瑛子(えいこ)さん

  2020年7月、西和賀町・錦秋湖のほとりに一軒のカフェがオープンしました。店の名は「ネビラキ カフェ」。カフェのウッドデッキからは、季節ごとに表情を変える錦秋湖とその周辺の景色が一望できます。西和賀の自然を感じながら、地元の食材を使ったデザートやコーヒーを堪能できるお店です。

  オーナー夫妻の瀬川然・瑛子さんは、カヌーやトレッキングなどエコツアーガイドも行っています。

  然さんは西和賀育ち。子どもの頃からカヌーに親しみ、自然の中で育ちました。一方、瑛子さんは、東京出身で2016年に花巻に移住。西和賀の自然の美しさに魅せられ、何度も足を運ぶうち、然さんと結婚。二人は、自分たちが好きな西和賀を伝えたいと2019年からエコツアーを始めました。自然のことを知り、小さな変化にも気がつくようになると、毎日が豊かに感じられ「季節を追いかけ、一日を味わって生きている実感があります」と瑛子さんは話します。

   自宅を改装してカフェを始めた理由も、家の裏から見える錦秋湖の景色を、人と分かち合いたかったから。カフェを訪れる人たちのつながりが広がっていくことも豊かさを感じる瞬間だと言います。「物質的な豊かさではなく、西和賀で生きることの豊かさを見つけて、『豊かさ』の再定義をしていきたいです」と然さんは語ります。

  「ネビラキ」の名前の由来は、太陽の光が木々に当たり、その輻射熱(ふくしゃねつ)によって木の周りから円形状に雪が解けていく現象「根開き」から。瀬川さんご夫妻は、「西和賀に生きることの豊かさ」を周りに伝え、根開きのように外に向かってゆるやかに開かれたふるさとづくりに挑戦しています。

ネビラキ
 
 
カフェの営業のほか、春はカヌー、夏はリバートレッキング、冬は雪渡りなど、西和賀の四季を感じるエコツアーを実施。カフェの人気メニューは、西和賀町の特産品である湯田ヨーグルトを使用したチーズケーキなど。西和賀の自然の中で、のんびりと過ごす時間は格別。

和賀郡西和賀町川尻40-57-8
電話080-6023-8181
https://www.nebiraki.world/

写真が4枚あります

  • 1枚目 表紙写真。錦秋湖と周辺の山が一望できるデッキテラスで黒のソムリエエプロンを身に着け長男を抱いた笑顔の瀬川然さんと椅子に座ってカップを持つ瑛子さんです。
  • 2枚目 錦秋湖と周辺の山々です。色合いの異なる緑の木々がたっぷり葉を茂らせた山の中にある静かな錦秋湖に一艘のカヌーが浮かんでいます。遠くには赤い鉄橋が見えています。
  • 3枚目 ネビラキカフェの建物の外観です。片流れの屋根に赤い外壁にネビラキカフェと書かれた店頭幕が張られています。
  • 4枚目 ネビラキ 瀬川然さん(左)、瑛子さん(右)。長男の魁くん(中央)と。カフェ内で長男を抱く瀬川さんに瑛子さんが笑顔で寄り添っています。

写真終わり

6ページ

健やかで幸せ溢れる 健幸レシピ

   岩手県が誇るブランド牛「いわて牛」に、ジンジャーシロップで生姜の香りを加えた「しぐれ煮うどん」です。つるりと喉を通って、梅雨時や夏の疲れを吹き飛ばしてくれる、スタミナ満点の一品です。

今号のメニュー ボリューム&スタミナ満点!ジンジャー風味のいわて牛しぐれ煮うどん

写真があります。
器にうどんとたれが入っています。うどんの上にはネギと白いチーズがトッピングされたたっぷりの牛肉がのせられています。
写真終わり。                        

材料(2人分)

  • いわて牛(切り落とし)300グラム
  • 酒 大さじ1
  • 砂糖・みりん・しょうゆ…各大さじ2
  • 食楽日和(くらびより)「ジンジャーシロップ」 小さじ2分の1から1
  • うどん 2玉
  • めんつゆ(規定量の水で薄めたもの) 適宜

(トッピング)

  • 青ねぎ 1から2本
  • カマンベールチーズ 6分の1切れ
  • 白ごま 適宜

作り方

  1.  フライパンに牛肉を入れ、砂糖、酒、みりん、しょうゆを加えて加熱し、牛肉をほぐしながら炒め煮する。
  2.  肉に火が通ったら、最後にジンジャーシロップを加え、全体を混ぜ合わせて火から下ろす。
  3.  器にうどん、温めためんつゆを入れ、2の牛肉をたっぷり載せる。刻んだ青ねぎ、小さくちぎったカマンベールチーズ、白ごまをトッピングする。

ポイント
  • 冷たいうどんに熱々のしぐれ煮をのせてもおいしい。
  • ジンジャーシロップはお好みで増減を。
  • しぐれ煮は多めに作っておけばご飯に合う常備菜にも。

レシピ監修

上級食育アドバイザー晴澤雪枝さん

紹介
滝沢市在住。テレビ出演や料理教室、東北復興支援プロジェクト出張講師など、岩手県を中心に活躍中。                                                      紹介終わり

今号のいわて食財

いわて牛

 岩手の豊かな自然と伝統に育まれ、一頭一頭愛情をこめて生産された「いわて牛」。東京食肉市場で開催される「全国肉用牛枝肉共励会」で、全国最多11回の日本一に輝いた、まさに日本の頂点を極めた和牛です。高品質のたんぱく質が豊富で、うま味もたっぷり。すき焼き、ステーキなど様々な料理で味わえます。

浅沼醤油店(盛岡市)の直営店「食楽日和(くらびより)」のジンジャーシロップ

 国産有機生姜と、数種類のスパイスを効かせた一品。生姜には抗酸化作用があるジンゲロールや、身体を温めるショウガオールが含まれます。ジンジャーエールなどの生姜ドリンクや、料理のアクセントにも活用できます。

いわてモー!モー!プロジェクト 2021

うし年は岩手の年!岩手から、みんなを元気に!
いわて牛・いわて短角牛をモー!っと食べよう
ネットでいわて牛・いわて短角牛が購入できます!
いわて牛を使った、ちょっと贅沢なレシピも紹介中!

いわて牛で検索

7ページから10ページ

特集2 新型コロナウイルス感染症対策 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が進んでいます!

 県内では、3月から新型コロナウイルスワクチンの医療従事者への接種が始まったのを皮切りに、現在、高齢者への接種が順次行われています。
 今後、高齢者への接種が終わり次第、ワクチンの配給に応じて、その他の方への接種が順次始まる予定です。詳しくは、お住まいの市町村からのお知らせをお待ちください。
 なお、接種日時の予約や接種会場については、お住まいの市町村のコールセンターへ、副反応などの医学的な相談については、県のコールセンターへお問い合わせください。
 今後も、県は、市町村や関係機関と連携し、新型コロナウイルスワクチンの安全かつ円滑な接種に取り組んでいきます。

新型コロナウイルスワクチンに関するお問い合わせ先

[接種日時・会場の予約など]
 お住まいの市町村のコールセンターへ
 電話番号はこちらで確認!
 岩手県 新型コロナワクチンで検索

[副反応など医学的な相談]
 岩手県新型コロナワクチン専門相談コールセンター
 電話番号:0120-89-5670
 9時00分から21時00分(土日祝日を含む)

注意!
 新型コロナウイルスワクチンに便乗した詐欺に注意!
 市町村などが、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話・メールで求めることはありません。
 困った時は一人で悩まず、消費者ホットライン188(局番なし)にご相談を。

ワクチン接種のここが知りたい!!Q&A

Q1 ワクチンの効果と副反応は?

 すでに承認されたワクチンの場合、ワクチンを接種したグループは、接種していないグループと比べ、新型コロナウイルス感染症の発症者が少ないことが分かっています。副反応については、国内外の臨床試験の結果から、接種後数日以内に、接種部位の痛み、疲労、頭痛などの症状が現れる可能性があると報告されています。

○国内外の臨床試験における主な副反応

症状の割合

症状

50%以上

接種部位の痛み、疲労、頭痛

10~50%

筋肉痛、悪寒、関節痛、下痢、発熱、接種部位の腫れ

1~10%

吐き気、嘔吐

Q2 接種するワクチンは選べる?

 接種を受ける時期に供給されているワクチンを接種することになるため、選べません。なお、複数のワクチンが供給されている場合、2回目の接種では、1回目に接種したワクチンと同じ種類のワクチンを接種する必要があります。

Q3 変異株の新型コロナウイルスへの効果は?

 一般に、ウイルスは絶えず変異を起こしていくもので、小さな変異でワクチンの効果がなくなるものではないと言われています。また、ファイザー社のワクチンでは、変異株のウイルスにも作用する抗体が作られたといった実験結果も発表されています。

Q4 ワクチンを接種した後もマスクは必要?

 ワクチンを接種した方から他人への感染を、どの程度予防できるかはまだ分かっていません。また、すぐに多くの方が接種することも難しいため、引き続き、マスクの着用をはじめとした感染対策の実施をお願いします。

新型コロナウイルス感染症に感染したらどうなる?

 学校や職場に陽性者がいることが分かったら、どうすればいい?
 県は、濃厚接触者に限らず、接触者も広く検査対象にしています。濃厚接触者・接触者に該当する方には、保健所から検査の案内をしますので、連絡をお待ちください。なお、学校や職場が同じであっても、患者と一定以上の接触がない場合は、検査の対象となりません。

 医療機関で検査したら費用はかかる?
 保健所の指示により診療・検査医療機関で検査を行う場合、検査料はかかりません。ただし、通常の診察と同様に、診察料や薬代などは個人負担(保険適用)となります。

   検査で陽性が判明したら入院するの?
 
県や保健所が調整し、原則として感染症に対応した病院に入院します。症状が安定した後は、宿泊療養施設に移動し、看護師による健康観察を受けながら、数日過ごします。

 入院・入所中の食事は?
 可能です。ただし、差し入れする方が、入院・入所者の濃厚接触者・接触者ではないことが条件となります。

 病院・宿泊療養施設とも、朝・昼・夜の3食が支給されます。入院・入所した後の費用は?
   診察・投薬・入院・入所に関する費用について、個人負担は発生しません。ただし、嗜好品その他を購入する費用は自己負担となります。なお、PCR検査や抗原検査についても、県などが行う場合や、医師が必要と判断して行う場合は、無料で受けることができます。

 家族が入院・入所した場合、付き添うことはできる?
 
原則、できません。ただし、小さいお子さんが感染した場合、保護者などが一緒に入院・入所することは可能です。

体調不良時は早期に相談・受診を!

・新型コロナウイルス感染症かも・・・と思ったら
・発熱などの症状が出た場合

[かかりつけ医がいる場合]

  • かかりつけ医に電話
  • 対応できる場合は診療・検査へ
  • 対応できない場合は診療・検査医療機関へ

[かかりつけ医がいない場合や夜間・休日の場合]
 受診・相談センターに電話

   受診・相談センター
   電話 019-651-3175
   ファクス 019-626-0837
   診療・検査医療機関へ紹介されます

 新型コロナウイルス感染症関連情報は県ホームページからご確認いただけます
 岩手県 コロナウイルスで検索

 感染された方やその関係者・医療従事者に思いやりの気持ちを


  新型コロナウイルス感染症は、誰もが感染する可能性があります。患者やその関係者・医療従事者などへの差別、偏見、誹謗中傷は決して許されません。相手を思いやる気持ちを持ち、冷静に行動しましょう。

コロナに負けるな!
旅して、泊まって、岩手を元気に!

 岩手県には魅力あふれる観光地や観光施設がたくさんあります。
 その多くが感染防止対策に万全を期して営業を続けています。
 今回はその中でも4つの宿泊・観光事業者の取り組みを紹介します。

観光施設の取り組み

小岩井農場

   岩手郡雫石町丸谷地36-1  電話019-692-4321
 営業時間/[平日]9時00分から16時00分[土日祝日]9時00分から17時00分
 なお4月16日から11月3日まで
 定休日/上記期間は無休。それ以降は公式サイトで要確認
 https://www.koiwai.co.jp/makiba/
 感染症対策/ マスク着用、消毒液の設置、ソーシャルディスタンス確保、体温測定

開放感いっぱい!自然と歴史に親しみながら遊ぶ
 
宮沢賢治の作品にも登場する小岩井農場は、今年で創業130年。昨年はコロナ禍で来場者も例年に比べ大幅に減少しました。それでも来場者に安心して楽しんでもらおうと、園内では店舗内の席の間引き、乗り物の座席間に飛沫防止のビニールシート設置などの対策を徹底。豊かな自然に囲まれて、遊びやグルメ、動物とのふれあいが楽しめます。
 スタッフ長沼さんのコメント 「皆さんが安心して来場できる環境づくりを徹底し、積極的にお客様をお迎えしたいです。」

イベント情報
 小岩井駅からフォトラリー
 盛岡駅から小岩井駅を経由してまきば園までの道程にあるARポイントを巡り、撮影した写真を集めて応募すると、抽選で素敵なプレゼントが貰えます。

もぐらんぴあ水族館

 久慈市侍浜町麦生1-43-7  電話0194-75-3551
 開館時間/[4月から10月]9時00分から18時00分
 [11月から3月]10時00分から16時00分
 入館は閉演の30分前まで
 定休日/月曜日(祝日の場合は翌日) 臨時休館あり
 http://www.moguranpia.com
 感染症対策/マスク着用、消毒液の設置、ソーシャルディスタンス確保、体温測定、CO2測定

日本唯一の地下水族館で三陸の海を体験
 
休館や開館時間短縮などで、2020年の入館者数が、前年度に比べて4割以上減少した、もぐらんぴあ水族館。しかし、県内の学校の修学旅行が増加しました。抗菌抗ウイルスコーティングを施した館内では、三陸の魚たちのほか、「南部もぐり」の潜水実演や「北限の海女」の素潜り実演も見ることができます。
 スタッフ 宇部さんのコメント 「東日本大震災の時も大変でしたが、今は日本全国大変な時です。みんな笑顔になれるよう、しっかりと対策を講じて乗り切りましょう!」

イベント情報
 夏季には特別企画展を予定しています。
 ツイッターで、もぐらんぴあのキャラクター・もぐちゃんのつぶやきを随時更新しています。ぜひチェックを。

温泉・宿泊施設の取り組み

湯の杜ホテル志戸平

   花巻市湯口字志戸平26  電話0198-25-2111
 定休日/不定休
   http://shidotaira.co.jp
   感染症対策/マスク着用、消毒液の設置、ソーシャルディスタンス確保、体温測定

サービスの工夫で〝元気〟を提供
 
2020年4月から5月は全館休館を余儀なくされ、同年3月から6月の宿泊者数は前年比のおよそ4分の1に減少。現在は、飛沫防止パネルの設置、次亜塩素酸水の噴霧のほか、独自の対策として、スマートフォン上で共有スペース(食事処、浴場)の混雑状況をリアルタイムで把握できるシステムを導入し、来館者に安心を提供。顧客満足度向上に取り組んでいます。
 スタッフ 種市さんのコメント 「肌触りが柔らかく、お子様やご高齢に優しい「家族の湯」で、ゆったりとくつろぎませんか。」

イベント情報
 ライブビュッフェ ヒカリノモリ1周年
 一周年記念イベントとして、シェフ自慢の限定メニュー「スペシャリテ」のお振る舞い等、エンターテインメント ビュッフェに磨きをかけていきます。

旅行会社の取り組み

みちのりトラベル東北


   盛岡市厨川1-17-18  電話019-641-8811
   営業時間/9時00分から17時00分
   定休日/日曜日・祝日
   https://www.michinoritravel-tohoku.jp           
 感染症対策/マスク着用、消毒液の設置、ソーシャルディスタンス確保、体温測定

オープンエアーで楽しむ旅を
 
コロナ禍でおよそ8割減にまで落ち込んだ旅行需要の回復を図ろうと、新たに登山やハイキングなどアウトドアでの楽しみを盛り込んだバスツアーを企画。さらに、県内発着のツアーは乗車人員を定員から減らして実施したり、国内旅行傷害保険「コロナお守りパック」を付けるなど、コロナ禍でも安心してツアーを楽しんでもらえるよう工夫を重ねています。
 スタッフ 相馬さんのコメント 「被災地を巡るバスツアーを実施中。感染予防対策に万全を期しております。」

イベント情報
 被災地応援バスツアー(盛岡発 6月から9月運行予定)

  • 龍泉洞&海のアルプス北山崎と3.11からの学び(宮古田老)号
  • 浄土ヶ浜&三陸鉄道と遠野3.11からの学び(釜石鵜住居)号

東北デスティネーションキャンペーン
 
6県力を合わせて東北の魅力を国内外へ発信

 4月1日(木曜日)から9月30日(木曜日)、JRグループ6社と自治体、観光関係団体などが一体となって行う大型の観光キャンペーン「東北デスティネーションキャンペーン(東北DC)」が開催されています。
 期間中は、集めて楽しい「デジタル周遊スタンプラリー&クーポン」や特典付きのお得なプラン、各種イベントなど、東北6県で約200もの特別企画を実施。
 旅を計画するなら、ぜひ東北エリアがおすすめです。

「巡るたび、出会う旅。東北」 のキャッチコピーとロゴマークがあります。

11ページから12ページ

特集3 高まる若者の地元志向「いわてで働こう!」

高まる若者の地元志向いわてで働こう!

 岩手労働局から、2021年3月に高校を卒業した県内の高校生について、就職内定状況(3月末現在)が発表されました。本ページに記載されたデータは、岩手労働局が学校またはハローワークの職業紹介を希望した生徒について取りまとめたものです。

 高校生の就職状況を見てみましょう!

Q どんな産業に就職しているの?

 2021年3月に高校を卒業した就職希望者(2,536人)の内定先は、「製造業」(991人、39.1%)、「建設業」(354人、14.0%)、「卸売・小売業」(345人、13.6%)が多くを占めています。

円グラフがあります

就職内定者の割合(産業別) 2021年3月末現在

  • 製造業39.1%
  • 建設業14.0%
  • 卸売・小売業13.6%
  • 医療・福祉 6.3%
  • 宿泊・飲食・サービス業4.9%
  • サービス業(他に分類されないもの)4.9%
  • 運輸・郵便業 4.1%
  • 生活関連サービス業・娯楽業2.7%
  • 複合サービス事業2.4%
  • その他8.1%
  • 円グラフ終わり

Q 県内企業への就職割合は?

岩手の高校生県内就職内定率71.3%(2021年3月末現在)
帯グラフがあります

県内・県外の就職者割合(過去10年間の推移) 2021年3月末現在
2012年3月卒業から2021年3月卒業までの県内・県外の就職者の割合が書かれています。

  • 2012年 県内57.8% 県外42.2%
  • 2013年 県内63.3% 県外36.7%
  • 2014年 県内64.4% 県外35.6%
  • 2015年 県内63.4% 県外36.6%
  • 2016年 県内64.1% 県外35.9%
  • 2017年 県内66.3% 県外33.7%
  • 2018年 県内65.8% 県外34.2%
  • 2019年 県内69.0% 県外31.0%
  • 2020年 県内68.5% 県外31.5%
  • 2021年 県内71.3% 県外28.7%

 帯グラフ終わり

就職内定者の割合でみると、県内での内定率は71.3パーセント、過去10年間でみると、県内企業への就職割合が高まってきています。

Q 高校生に対する求人状況は?

棒グラフがあります
求人受理状況の推移(過去10年間) 2021年3月末現在

  • 2012年 2,838人
  • 2013年 3,631人
  • 2014年 4,052人
  • 2015年 4,731人
  • 2016年 4,804人
  • 2017年 5,209人
  • 2018年 5,699人
  • 2019年 6,491人
  • 2020年 6,083人
  • 2021年 5,358人

各卒業年に卒業予定の新規高卒者向け求人の受理状況の推移
求人受理開始日(2017年度より6月1日、2016年度までは6月20日)から6月末日までに受理した求人数の推移
棒グラフ終わり

高校生対象の県内の求人は過去10年間で4番目の5,358人(3月末時点)で、コロナ禍でも県内企業の採用意欲は維持されています。

[盛岡グランドホテル]
丹野 瞳さん(2016年入社)

コミュニケーションが取りやすい職場が好き
 株式会社岩手ホテルアンドリゾート和食部副主任の丹野さんは盛岡グランドホテルで調理師として働きはじめて、現在6年目。県内に就職を決めたのは、家族の意向があったのはもちろん、同ホテルでアルバイトをした際に職場の人同士の暖かいコミュニケーションが心地よかったと感じたから。「岩手には温かい人が多く、おいしい食材が豊富です」と話し、自分自身も人とのつながりを大切にしながら、料理人としても更なるスキルアップを目指していきたいと語ってくれました。

写真が2枚あります

  • 1枚目 調理白衣に和帽子、マスクをつけた丹野さんが厨房で野菜を刻んでいます。
  • 2枚目 「わたしもコミュニケーションスキルを磨いて頑張ります!」と笑顔の丹野さんです。

写真終わり

株式会社 岩手ホテルアンドリゾート
 盛岡グランドホテル、ホテル安比グランド、安比高原スキー場のほか、盛岡・安比エリアにホテルや温泉をはじめとするさまざまな施設を運営。グローバル化による事業拡大に伴い、今春は高卒者をはじめ県内外の就職希望者を新たに77人採用。

[株式会社アイオー精密]
藤井 壱帆(かずほ)さん(2015年入社)

岩手で自身の成長を目指します
 
花巻市にある「アイオー精密」本社工場で、金属部品の研磨加工に携わる、本社製造2課WSグループの藤井壱帆さん。ものづくりに携わる父の影響もあり、自身も「ものづくりの仕事に憧れていた」と話します。地元が好きで、地域に貢献したいという思いから、地元企業に就職しました。「先輩方も優しく丁寧で、安心して働くことができる職場環境です。さまざまな経験を重ねて会社を支えていきたい」と意欲を見せます。

写真が2枚あります

  • 1枚目 機材が多くある作業場で緑の作業帽、作業着、安全保護メガネ、マスクをつけた藤井さんがピストル型の機材を手に作業をしています。
  • 2枚目 岩手を盛り上げ、世界のものづくり支えていくことが目標ですと藤井さん。

写真終わり

株式会社 アイオー精密
 
顧客の注文に応じて、金属部品を社内で一貫して加工する会社としては日本最大級の規模。幅広い職種に対し、毎年、地元の高校・大学生に加え、Uターン就職希望者も採用しています。入社後の教育体制も充実しているので、未経験の方も安心です。

岩手の魅力満載「いわてダ・ヴィンチ2021」発行

 県は、若者の皆さんに岩手での就職を考えていただくため、岩手で「働く」「暮らす」魅力を発信する情報マガジン「いわてダ・ヴィンチ2021」を発行。県内在住の高校生・県内外の大学生などには無料版を配布しました。
 さらに、高校を卒業した皆さんに、岩手で暮らす&働くことに関するお役立ち情報を配信するライン公式アカウント「いわてとつながろう」を開設。詳しくは、「いわてとつながろう」で検索!

写真があります

情報マガジン、いわてダヴィンチ2021の表紙です。

写真おわり

13ページから14ページ

特集4 4広域振興局からのお知らせ

広域振興局とは、地域振興、産業振興、保健福祉など、広域的な課題に取り組む岩手県庁の総合出先機関です。県内にはエリア(広域振興圏)ごとに、「盛岡広域振興局」「県南広域振興局」「沿岸広域振興局」「県北広域振興局」の4つの広域振興局が設置されています。この4つの広域振興局から折々のお知らせをお届けします。
(注) 新型コロナウイルス感染症の影響により、イベント等が変更になる場合があります。

各広域振興局の担当区域

  盛岡広域振興局
   盛岡市、八幡平市、滝沢市、雫石町、葛巻町、岩手町、紫波町。矢巾町 (3市5町)

  県南広域振興局
   花巻市、北上市、遠野市、一関市、奥州市、西和賀町、金ケ崎町、平泉町 (5市3町)

  沿岸広域振興局
   宮古市、大船渡市、陸前高田市、釜石市、住田町、大槌町、山田町、岩泉町、田野畑村 (4市4町1村)

  県北広域振興局
   久慈市、洋野町、野田村、普代村、二戸市、軽米町、九戸村、一戸町 (2市3町3村)

盛岡エリア
簗川(やながわ)ダムがまもなく完成!
見学会や出前講座でダムの魅力を体感してみませんか!

  治水対策や水源の確保・水力発電などを目的に建設が進められてきた簗川ダムがまもなく完成します。ダム本体工事を開始したのは2014年12月。2020年10月から、試験湛水(たんすい)が始まり、3月には最高水位に到達しました。安全性の確認を経て、いよいよ本格運用が始まります。

   簗川ダムでは現在、ダムの魅力を伝えるための見学会を実施中です。普段は入ることができない、ダム下流側のビューポイントから見上げる全景は圧巻です。2021年8月からは、川とダムの役割や防災について考える機会として、地域内の小中高生向けの「ダムの役割学習&見学会」も実施。併せて地域のみなさんへの見学会や環境学習、出前講座も開始します。

   また、簗川ダムの周辺には「根田茂地区園地(アヤメ園)」を整備。貯水地上流のダムの貯水範囲にあったアヤメの群生の一部を移植し、自然を体感できる場となりました。

   6月下旬はアヤメの開花する季節。周辺の自然環境と調和した園地は、休憩スポットとしておすすめです。
   盛岡近郊に新たに誕生する簗川ダム。ぜひ、大迫力のダムの魅力を現地で体感してみませんか。

写真があります
最高水位の簗川ダム2021年3月撮影
巨大な重力式コンクリートダムが満々と水を湛えています。
写真終わり

お問い合わせ
盛岡広域振興局土木部流域治水室 電話019-629-6649

県南エリア
「平泉の文化遺産」世界遺産登録10周年  
6月29日は「平泉世界遺産の日」 平泉の魅力を再発見!

  2011年6月29日に世界遺産に登録された「平泉の文化遺産」が、今年で10周年を迎えました。文化遺産の関連施設などでは、さまざまな催事が予定されています。

   中尊寺の讃衡蔵秘仏室(さんこうぞうひぶつしつ)では、6月26日(土曜日)から11月7日(日曜日)、奥州藤原氏第3代・秀衡の念持仏と伝えられる秘仏「一字金輪佛頂尊(いちじきんりんぶっちょうそん)」の御開帳が行われます。平安仏教美術の粋を堪能できる貴重な機会です。

   また、「中尊寺・毛越寺 世界遺産登録10周年特別企画」として、「みちのく古寺巡礼四寺廻廊(しじかいろう) 特別法話」も開催されます。四寺とは松島町松島の瑞巌寺、山形市山寺の立石寺(りっしゃくじ)、平泉の中尊寺と毛越寺のことで、いずれも松尾芭蕉が訪れた由緒ある寺。この四寺で特別法話が行われます。中尊寺では8月8日(日曜日)・9月12日(日曜日)、毛越寺では6月13日(日曜日)・7月11日(日曜日)に開催予定。法話は予約不要で聴講無料。(定員:先着30名)

   6月20日(日曜日)から7月10日(土曜日)には、「毛越寺あやめまつり」が開催され、300種・3万株が境内を彩ります。

   平泉は、盛りだくさんのイベントや見どころで、皆さんをお迎えします。世界遺産登録10周年という節目の今年、平和への願いとともに築かれた平泉をぜひ訪れてみませんか。

ひらいずみナビ で 検索

写真があります
緑豊かな浄土庭園に紫、白の花をつけた花しょうぶが咲いています。
写真終わり

お問い合わせ
一般社団法人 平泉観光協会 電話0191-46-2110

沿岸エリア
根浜(ねばま)海岸、高田松原海岸の砂浜再生工事が完了 
砂浜の一般開放が始まりました!

   東日本大震災津波で大きな被害を受けた釜石市の「根浜海岸」と陸前高田市の「高田松原海岸」。このたび、両海岸ともに砂浜再生工事が終わり、一般開放が始まりました。

   2019年から段階的に工事が進められ、2020年に450メートルの砂浜再生工事が完了した根浜海岸。周辺にはラグビーワールドカップ2019™の会場となった「釜石鵜住居復興スタジアム」や、キャンプ場や天然芝の広場が整備された観光施設「根浜シーサイド」もあり、自然の中で過ごしたい方にはうってつけのエリアです。

   高田松原海岸の砂浜再生事業も終わり、4月1日には、震災以来10年ぶりに約1キロの砂浜が一般開放されました。波打ち際では、地元の家族連れが散歩を楽しむなど、さっそく市民の憩いの場になっています。奇跡の一本松や道の駅高田松原、東日本大震災津波伝承館と隣接していますので、散策もおすすめです。

   また、大槌町の「浪板海岸」も早期完了を目指し、約500メートルの砂浜再生工事を進めています。
   この夏は、再生が進む三陸の海岸を訪れてみませんか。

地図があります
県内沿岸部の一部、大槌町から陸前高田市までの主な海岸が書かれた地図です。
北から 大槌町、波板海岸。釜石市、根浜海岸。陸前高田市、高田松原海岸です。地図終わり

写真があります
高田松原海岸(陸前高田市)写真提供:株式会社平野組
波が打ち寄せる海岸は、美しく再生された砂浜です。
写真終わり

お問い合わせ
沿岸広域振興局経営企画部企画推進課 電話0193-25-2701

県北エリア
生産量日本一!
脈々と培われてきた職人の技
最高レベルの品質の「岩手木炭」

   ナラなどの広葉樹資源が豊富な岩手県は、木炭の生産量日本一。県産の原木を用いた黒炭は「岩手木炭」と呼ばれ、火付き、火持ちがよく、不純物が少ないため煙や炎、臭いがほとんど無い優れた品質を誇ります。2018年8月には、木炭として初めて「地理的表示(GI)保護制度」の登録を受けました。
  木炭王国・岩手の中でも、県北エリアは県内生産量の90パーセントを占める一大産地。県北には卓越した技術をもつ生産者が多く、中でも久慈市山形町にある谷地林業の窯長(かまちょう)を務める谷地司(やち つかさ)さんは、平成30年度農林水産祭の林産部門で内閣総理大臣賞を受賞。木炭生産では史上初となる快挙を成し遂げました。
  「先輩たちから受け継いだものを守りながら、岩手の木炭のすばらしさをもっと広く伝えたいという思いでやってきました。品質はもちろん、そうした姿勢も評価されたのがうれしいですね」と話す司さん。父・光弘(みつひろ)さんも、自身の窯で令和2年度岩手県木炭品評会農林水産大臣賞を受賞。高品質の木炭を生産しています。
   今年2月、「北いわて木炭産業振興協議会」が、スイスに試験輸出を行い、海外にも販路を拡大しつつある岩手木炭。良質の木炭を使って、岩手のおいしい食材の魅力を最大限に楽しんでみませんか。

写真が2枚あります

  • 1枚目 丁寧な製炭により見た目も美しい「岩手木炭」 中心から放射状にきれいな筋が入った木炭が並べられています。
  • 2枚目 木炭の普及活動や後進の育成にも力を注ぐ谷地司さん 窯の中で焼きあがった木炭を手にしている谷地さんです。

写真終わり

お問い合わせ
県北広域振興局林務部林業振興課 電話0194-53-4984

15ページ

いわて県民計画PICKUP

今回のテーマは教育
デジタル社会に対応するプログラミング教育が始まっています!
  


 みんなで目指す岩手の将来像のための「いわて県民計画(2019から2028)」。10の政策分野から、今回は「教育」をピックアップ! 小学校などで本格化するプログラミング教育を取り上げます。

岩手の未来をけん引する人材の育成に向けて
   人工知能などの技術が急速に進むデジタル社会では、IT人材の重要性が増しています。それに対応すべく、2020年度から小学校でのプログラミング教育が必修化されるなど、義務教育の場でもITについて学ぶようになってきました。
   このような社会情勢の変化のなかで、「地域に貢献するものづくり産業人材の確保・育成・定着」を県民計画の目標に掲げ、さまざまな取り組みを進めています。今回はその1つ、岩手県立大学が行っている体験型教室「サイエンス・キッズ」の取り組みを紹介します。

取り組み

体験型教室「サイエンス・キッズ」
小学生がプログラムでドローンを飛ばしてみた!


   岩手県立大学ソフトウェア情報学部では、県内の小中高生、短大・高専生向けにさまざまな講座を開催しています。その中のひとつが小学生対象の体験型教室「サイエンス・キッズ」。ゲームやロボットなど楽しく学べる講座で、毎回大勢の小学生が参加します。中でも「ドローンを動かすプログラムを作ろう!」は、募集を開始するとすぐ、定員が埋まるほど人気があります。

   講座を担当するのは准教授の小嶋和徳(こじまかずのり)さん。「学内のドローンプロジェクトで『子ども向けにできることをやろう』という声が上がり、講座が始まりました」と話します。

   講座では全国の小中学校で使われているプログラミングツール「スクラッチ」を使い、小型ドローンを飛ばすプログラム作りにトライ。ドローンをどのように動かそうか、自分で考えた命令を組み合わせてパソコンで入力し、実際にそのとおり動いたときは、子どもたちから歓声が上がります。

  「目的に向かって筋道を立てて考えるけれど、ゴールまでの道は幾通りもあり、途中で試行錯誤もする。そういった考え方を身につけるには、プログラミングは有効だと思いますね」と小嶋准教授は語ります。

   プログラミング教育で養われる論理的思考力やコンピュータのスキルが、これからの時代を生きる子どもたちの大きな糧になることは間違いないでしょう。

写真が3枚あります
1枚目 岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 准教授 小嶋 和徳(こじまかずのり) さん
専門は画像認識系分野。情報通信技術(ICT)を活用する「スマート農業」の研究にも従事 机の上にはパソコンが置かれマウスを動かす笑顔の小嶋さんです。
2枚目 小学4年生から6年生対象。パソコンでプログラミングとドローンの基礎を学び、自動操縦を体験。アシスタントの大学生がサポートしてくれるので経験がなくても大丈夫! 広い室内に小学生が2人から3人に分かれて作業をしています。小学生たちが、大学生と話をしながら指導を受けています。
3枚目 小型のドローンとスマートフォンを装着したコントローラーが置かれています。写真終わり

岩手県立大学ソフトウェア情報学部公開講座 実施例

  • [サイエンス・キッズ(小学生対象)]
      テーマ:「0と1で何ができるかな」「プログラミングをからだで感じてみよう!」など
  • [サイエンス・ジュニア(中学生対象)]
      テーマ:「計算の速さの不思議と発見」「プログラムと数学の同じ・違う」など
  • [サマーセミナー(中高校生、高専生、短大生対象)]
      テーマ:「『スマート社会』の中の数学」「最新の音声認識システム」など

今年度の開催は検討中のため、ソフトウェア情報学部ホームページで確認を。リモート開催の場合も。
岩手県立大学で検索

お問い合わせ
岩手県立大学ソフトウェア情報学部 電話/019-694-2500

16ページ

未来へつなげ! 復興のバトン

東日本大震災津波の記憶と教訓を次世代へ。
復興と共に進む若者たちがいます。

第4回 中野えびす丸 中野 圭 さん (大船渡市)

崎浜の海の恵みを全国に
ファンを増やし崎浜の魅力を広めたい
  
大船渡市三陸町越喜来(おきらい)、崎浜の漁師・中野圭さんは、ワカメやホタテ、ホヤなどの養殖を営んでいます。
 一度は田舎から出たいと、中学卒業後に地元を離れた中野さん。その後、首都圏の大学を卒業し、都内の企業に就職しました。人生の転機が訪れたのは、社会人2年目の春に発生した東日本大震災津波。地元に戻った同級生らと顔を合わせるうちに「地元でできないことはない」と思うように。エヌピーオー法人いわて連携復興センターの理事として、復興のサポートを担いました。そして2016年、本格的に就漁しました。

 漁業を始めて見えてきたのは、市場に出回らない、間引きワカメなどの「無価物」が廃棄されている現状。この廃棄するにはもったいない「おいしい無価物」を流通させようと、中野さんは、地元の同世代の漁師たちと「崎浜ヤンキーブランド」を立ち上げました。

 首都圏に人脈がある中野さん。ワカメ、メカブ、ウニといった「崎浜ヤンキーブランド」を掲げて、首都圏のレストランなどで、試食イベントを定期的に行うようになりました。

 「その時のお客さんが、崎浜に来て漁師体験をしたり、海産物を買ってくれたりと、今も交流が深まっています」と、中野さん。崎浜に来る人が増え、漁師たちにも港にも活気が生まれています。

 徐々に増え始めた「崎浜ファン」。さらにその数を全国に増やし、崎浜の魅力を広めていこうと、中野さんと漁師仲間たちの挑戦は続きます。

写真が3枚あります

  • 1枚目 メガネをかけた中野さんがワカメを手にして笑顔で話す様子です。
  • 2枚目 作業場で手伝ってくれるのは、子どもの頃からお世話になっている親戚や近所の人たち。作業台に置かれたたくさんのワカメをマスクをして黙々と手を動かしている女性たちです。
  • 3枚目 漁師仲間の山﨑太樹(やまざき たいき)さん、川畑和稔〈かわはたかずとし〉さんとともに立ち上げた「崎浜ヤンキーブランド」。無価物として扱われてきた「間引きワカメ」がまるで、「いいやつなのに社会の中で居場所がない、田舎のヤンキーたち」のようだと感じたことからこのネーミングに。キャッチーなデザインが目を引きます。「崎浜ヤンキーブランド」のロゴマークが並んでいます。ロゴマークは、サングラスをかけメカブのリーゼントヘアーの若者。下には英語でサキハマヤンキーメガブとあります。ほかにもウニのイガイガヘアーの若者のデザインもあります。

写真終わり

中野えびす丸
 大船渡市越喜来にある崎浜で、16代続く漁師「中野えびす丸」。中野圭さんは、漁協に出荷するだけでなく、自ら顧客やレストランに直送するなど、流通を開拓。就漁してからも養殖のノウハウを親や先輩から学び、さまざまなチャレンジをしています。

17ページから18ページ

岩手県からのお知らせ

ご存知ですか

「第11回いわてマンガ大賞」コンテスト作品募集!
県サイト内ページ番号検索1011950

「第11回いわてマンガ大賞」コンテストを開催します。岩手を題材とした作品、「一般部門」と「1から4コマ部門」を募集。郵送のほか、「いわてマンガ大賞」コンテストホームページからも応募できます。みなさんの思い描く岩手をマンガにして、ぜひご応募を!応募要項等の詳細は、6月中旬にホームページに掲載します。詳しくは、ホームページをご覧ください。

いわてマンガ大賞で検索 

お問い合わせ  県庁文化振興課/電話019-629-6286   

「第16回食育推進全国大会inいわて」開催
県サイト内ページ番号検索1026666

 「食で幸せ『希望郷いわて』~伝えよう  いわての魅力と  感謝の気持ち~」をテーマに行われるイベント。関係団体によるPRブース出展や、アスリートトークショー、シンポジウム、料理教室などを実施します。また、大会開催記念に制作した食育ダンスも披露。ぜひ会場へどうぞ!詳しい内容は公式ホームページをご覧ください。

【開催日】6月26日(土曜日)・27日(日曜日)
【会場】 岩手産業文化センター「アピオ」、いわて県民情報交流センター「アイーナ」
     食育推進全国大会  いわてで検索  

お問い合わせ  県庁県民くらしの安全課 電話019-629-5322

警察官A(男性・女性)募集!

【受験資格】
・1986年4月2日以降に生まれた方(男性・女性)
・大学(短期大学を除く)を卒業、2022年3月31日までに卒業見込みの方、またはこれらの方と同等の資格があると県人事委員会が認める方
 【応募期間】6月11日(金曜日)17時15分まで
 【申し込み方法】インターネット(電子申請)
 【第一次試験日・会場】7月11日(日曜日)
  盛岡:岩手大学理工学部 東京:都道府県会館1階
 【第二次試験日】8月30日(月曜日)から9月3日(金曜日)のうち指定する日  
 【採用予定数】男性30人、女性8人

  岩手県警察 採用で検索

 お問い合わせ  県警本部警務課人事係フリーダイヤル(直通)/0120-204034

冬季国体「大会愛称・スローガン」募集!
県サイト内ページ番号検索1041470

 2023年2月に八幡平市で開催する冬季国体スキー競技会の「大会愛称」及び「スローガン」を募集しています。大会開催を県内外に広く知ってもらい、大会機運を盛り上げるため、みなさんのご応募をお待ちしています。

【応募方法】応募用紙(配付先:県庁、各広域振興局、各市町村、県ホームページ)により封書、ファクス及びEメールのいずれかの方法で応募してください。
【締め切り】6月30日(水曜日)
【応募先】県庁スポーツ振興課
「冬季国体大会愛称募集」係   

お問い合わせ  県庁スポーツ振興課/電話019-629-6785

改正食品衛生法が本格施行します
県サイト内ページ番号検索1030463

6月1日、改正食品衛生法が本格施行しました。
ポイントは2つです。

○HACCP(ハサップ)に沿った衛生管理の制度化
 注原則として全ての食品等事業者が対象

○営業許可制度の見直しと営業届出制度の創設
・営業許可業種が34業種から32業種に
・営業許可業種以外の食品等事業者は届出が必要
詳しくは、最寄りの保健所、または県庁県民くらしの安全課(食の安全安心担当)にお尋ねください。

お問い合わせ  県庁県民くらしの安全課/電話019-629-5385

「イーハトーブの森~英語で未来を拓くワークショップ~」参加者募集!
県サイト内ページ番号検索1006921

 外国人講師と楽しく会話をしながら、英語力向上を目指しませんか?県教育委員会は、小学生・中学生・高校生を対象に、英語で未来を語り合う「イーハトーブの森~英語で未来を拓くワークショップ~」を開催します。コースは目的別に2種類。自分の英語レベルや実施会場などの希望に合わせて参加できます。詳細は県ホームページをご覧ください。

●ベーシックコース
 [対象]小学5年生から高校3年生(英検3級程度の英語力を目標とする児童生徒)
 [目的]英語力向上、世界で必要なグローバル意識の涵養
 [開催日程/会場](1)5月22日(土曜日) / 県立陸中海岸青少年の家 (2)8月28日(土曜日) / 国立岩手山青少年交流の家

●アドバンストコース
 [対象]中学1年生から高校3年生(英検準2級以上の英語力を目標とする生徒)
 [目的]英語力向上、地域国際化に必要なグローカル意識の向上
 [開催日程/会場](1)7月17日(土曜日) / 県立県北青少年の家 (2)9月25日(土曜日) / 県立県南青少年の家

イーハトーブの森 英語で検索

お問い合わせ  県教育委員会事務局学校教育室/電話019-629-6162

ご覧ください

 読者の皆さまからのご要望にお応えし、今号から県立博物館などの催事情報を掲載します。新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、記載のイベントなどが延期や中止される場合がありますので、ご注意ください。

岩手県立博物館

 [開館時間]9時30分から16時30分 (入館は16時00分まで)[休館日]月曜日(月曜が休日の場合はその翌日)

 開館40周年記念特別展「みる!しる!わかる!三陸再発見」
  三陸の暮らしや文化、自然など多様な魅力を再発見!
  [開催期間]6月12日(土曜日)から8月22日(日曜日)

お問い合わせ  岩手県立博物館/電話019-661-2831

岩手県立図書館

[開館時間]9時00分から20時00分 [休館日]各月末(土日祝日の場合は前日)、アイーナ休館日

 企画展「いわての神楽」
 [開催期間]7月18日(日曜日)まで

お問い合わせ  岩手県立図書館/電話019-606-1730

岩手県立美術館

 [開館時間]9時30分から18時00分 (入館は17時30分まで)[休館日]月曜

 企画展 「足立美術館展 横山大観と近代日本画の名手たち」
 [開催期間]6月26日(土曜日)から8月1日(日曜)

 企画展 「華麗なるベル・エポック フランス・モダン・ポスター展」
 [開催期間]8月14日(土曜日)から10月3日(日曜日)

 コレクション展  第1期  「没後20年  松田松雄」
 [開催期間]7月18日(日曜日)まで

 コレクション展  第2期  「抽象表現の楽しみ」
 [開催期間]7月23日(金曜日・祝日)から10月17日(日曜日)

お問い合わせ  岩手県立美術館/電話019-658-1711

放射線影響対策のお知らせ 【ナンバー40】

生活空間の放射線量
 
県では、2011年6月から県内の公園や庁舎など55地点の放射線量(空間線量率)を定期的に測定しています。測定値は、2013年6月以降、全ての地点で国の除染基準(毎時0.23マイクロシーベルト)を下回っています。汚染状況重点調査地域(一関市、奥州市、平泉町)でも、近年は国の除染基準を下回る低値で推移しています。

折れ線グラフがあります

  • 2012年6月 毎時0.17マイクロシーベルト
  • 2013年6月 毎時0.12マイクロシーベルト
  • 2014年6月 毎時0.09マイクロシーベルト
  • 2015年6月 毎時0.08マイクロシーベルト
  • 2016年6月 毎時0.07マイクロシーベルト

 2018年6月から2021年3月まで毎時0.06マイクロシーベルトと推移しています。
折れ線グラフ終わり

お問い合わせ
【生活空間の放射線量】県庁環境保全課/電話019-629-5356
【全般】県庁復興危機管理室/電話019-629-6912

震災からの歩み(主なもの)2021年3月から

3月20日
 三陸沿岸道路の侍浜(さむらいはま)インターチェンジ、洋野種市インターチェンジ間が開通

3月28日
 国の復興支援道路として宮古盛岡横断道路が全線開通

4月1日
 東北デスティネーションキャンペーン開始(9月30日まで)
 期間中、沿岸各地で関連イベントの開催を予定

[被害状況]2021年3月31日現在
 
■死者5,144人(震災関連死470人を含む)
 ■行方不明者1,111人(うち死亡届の受理件数1,102件)

 広聴広報ガイド ご意見・ご提言はこちら

 [受付時間]8時30分から17時00分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)
 [手紙・はがき]郵便番号020-8570(住所不要) 岩手県広聴広報課
 [電子メール] koucho@pref.iwate.jp
 [電話]019-629-5110
 [ファクス]019-651-4865(24時間受付)

 県政テレビ番組「いわて!わんこ広報室」毎週 放送中!

〇テレビ岩手
 
月曜日  18時54分から19時00分
 (再放送)土曜日  21時54分から22時00分

〇岩手めんこいテレビ
 
水曜日  21時54分から22時00分

〇岩手朝日テレビ
 
水曜日  23時10分から23時15分

〇IBC岩手放送
 
木曜日  18時55分から19時00分

都合により放送時間が変更になることがあります。

岩手県で検索

復興へ向けて歩み続ける岩手の今を紹介します。

いわて復興だより
 https://www.pref.iwate.jp/shinsaifukkou/fukkounougoki/dayori/index.html

東日本大震災津波伝承館ツイッター
 https://twitter.com/shinsai_densyo    

県政情報、防災情報、岩手の魅力情報を発信中。
岩手県広聴広報課ツイッター
 https://twitter.com/pref_iwate     

裏表紙 クロスわんこ・アンケート&プレゼント 

クロスわんこ

わんこきょうだいオリジナルグッズが当たる!
カギの答えを埋めて、AからCに入る言葉を完成させてね。

たてのカギ

1 「インターネット」の略称。
2 「愛」を英語にすると?
3 自分を支持、応援してくれる人。
4 平泉世界遺産の日はまるまる29日。まるまるには4文字の言葉が入ります。(詳しくは13ページ)
6 「いわてモー!モー!プロジェクト2021」のキャラクター「チャンプくん」は何の動物がモデル?(詳しくは4ページ)
7 鋭い爪とくちばしを持ち、他の動物を補食する習性のある鳥類はまるまるきん類。まるまるにはふた文字の言葉が入ります。
9 水平、左右の方向。

よこのカギ

1 今号の表紙の人、瀬川さんご夫妻が営んでいるのは「まるまるカフェ」。まるまるには4文字の言葉が入りま
 す。(詳しくは5ページ)
3 水素と酸素との化合物。化学式でH₂o。
4 ろ紙などのフィルターを使って液体をきれいにすること。
5 9月30日まで行われている大型観光キャンペーンは「○○北デスティネーションキャンペーン」
 (詳しくは 10ページ)
7 岩手県が生産量ナンバー1のバーベキューに欠かせないアイテムは○○○○。(詳しくは14ページ)
8 今回健康レシピで使用したジンジャーシロップ。ジンジャーは日本語で○○○○。(詳しくは6ページ)

こたえ

A たてのカギ 9  2文字目 
B よこのカギ 7  4文字目
C たてのカギ 2  2文字目

プレゼント

 カギの答えを埋めて、エーからシーに入る言葉を完成させてね。クロスわんこに正解した皆さまの中から抽選で6名様にそばっちの「ぬいぐるみストラップ」をプレゼント!
 住所・氏名・年齢・職業・電話番号・クロスわんこの解答をお書きの上、はがき、ファクス、電子メールからご応募ください。

送り先

[はがき]  
 郵便番号020-0025  岩手県盛岡市大沢川原3-3-8 正和(せいわ)ビル2階 
 株式会社 オリンピア企画内「いわてグラフ6月号・クロスわんこ」係

[ファクス] 019-629-9170

[電子メール] crosswanko@olympia-kikaku.co.jp

[応募締切]2021年7月9日(金曜日)当日消印有効

[当選発表]商品の発送(7月末ごろ)をもって代えさせていただきます。

 

読者アンケート・プレゼント

アンケートにお答えいただいた皆さまの中から抽選で合計13名様に県産品をプレゼント!

アンケートにお答えください

質問

【1】 記事は分かりやすかったですか?[番号で回答]

 (1)非常に分かりやすい
 (2)分かりやすい
 (3)普通
 (4)分かりにくい
 (5)非常に分かりにくい
 (注)(4)または(5)のかたは、どのような点が分かりにくかったか、お書きください。

【2】 今回の企画で興味を持ったものは何ですか?


3】 身の回りで知りたい分野は何ですか? [番号で回答・複数回答可]

 (1)産業
 (2)医療・福祉
 (3)防災
 (4)教育・文化
 (5)環境
 (6)社会資本整備
   (7)その他  (注)その他のかたは、関心のあるものをお書きください。

【4】本誌へのご意見・ご要望がありましたら、ご自由にお書きください。

プレゼント

A  ジンジャーシロップ 1本(盛岡市)(10名様)

6ページの「健幸レシピ」で紹介した浅沼醤油店の「ジンジャーシロップ(200ミリリットル)」。ピリッと辛めの生姜シロップです。炭酸水やお湯で割って、料理のアクセントにしたりと使い方いろいろ。

【問い合わせ先】浅沼醤油店  食楽日和 フリーダイヤル0120-970-473

B いわて牛切り落とし 400グラム(3名様)
  
岩手が誇るブランド牛「いわて牛」の切り落とし(400グラム)。全国から質が良いと高い評価を得ている 
 「いわて牛」を、ご家庭でぜひ、お召し上がりください。

【問い合わせ先】いわて牛普及推進協議会 電話019-629-5735

[申込方法]
 住所・氏名・年齢・職業・電話番号・ご希望のプレゼントのアルファベット記号(エー・ビーのいずれか)をお書きの上、はがき、ファクス、電子メール、または右のキューアールコードを読み込んで、利用規約にご同意いただいたのち、応募フォームから応募してください。

[送り先]
 手紙・はがき/郵便番号020-8570(住所不要)
 岩手県広聴広報課「いわてグラフ6月号・読者アンケート」係

電子メール/kouhou@pref.iwate.jp

ファクス/019-651-4865(24時間受付)

[応募締切]2021年7月9日(金曜日)当日消印有効
[当選発表]商品の発送(7月末ごろ)をもって代えさせていただきます。

 ご記入いただいた個人情報やアンケートの内容につきましては、厳正な管理の下で取り扱い、アンケート集計、プレゼントの発送にのみ利用させていただきます。
 R70 古紙パルプ配合率70パーセント再生紙を使用 ベジタブルオイルインク 
 UDフォント 見やすいユニバーサルデザインフォントを採用しています。

いわてグラフは岩手県が制作する広報誌です。518,500部作成し、県内全世帯に配布しています。

1部あたりの単価は約31円です。

奥付があります
いわてグラフ 2021年6月号 第776号 令和3年6月1日発行

年4回発行/6月・9月・12月・3月
企画・発行/岩手県政策企画部広聴広報課 岩手県盛岡市内丸10番1号 

電話 019(629)5283
編集・印刷/株式会社オリンピア企画       

奥付終わり

以上でいわてグラフ録音版2021年6月号 第776号を終わります。

このページに関するお問い合わせ

政策企画部 広聴広報課 広聴広報担当(広報)
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5283 ファクス番号:019-651-4865
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。