いわてグラフ9月号(第777号)テキスト版

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1046605  更新日 令和2年6月1日

印刷大きな文字で印刷

表紙

いわてグラフ2021年9月号
第777号 令和3年9月1日発行

  • 表紙の人 映画監督 大友 啓史(おおとも けいし)さんとみやこ映画生協 櫛桁 一則(くしげた かずのり)さん
  • 特集1 自然災害への備え 日頃の備えがいのちを守る!
  • 特集2 新型コロナウイルス感染症対策 いのちを守る行動をとりましょう
  • 特集3 祝・世界遺産登録! 御所野遺跡(一戸町)を含む「北海道・北東北の縄文遺跡群」ユネスコ世界文化遺産へ

1ページ

コンテンツ

1ページ

特集1
自然災害への備え 日頃の備えがいのちを守る!

5ページ

表紙の人 支え合う関係・ベストパートナー
映画監督大友 啓史さん・みやこ映画生協常務理事 櫛桁 一則さん

6ページ
健やかで幸せあふれる健幸レシピ
秋のフルーツと五穀入り甘酒のヨーグルトバーク
7ページ
特集2
新型コロナウイルス感染症対策 いのちを守る行動をとりましょう
11ページ

特集3
祝・世界遺産登録! 
御所野遺跡(一戸町)を含む「北海道・北東北の縄文遺跡群」ユネスコ世界文化遺産に

12ページ

特集4
素敵な出会いを応援します ”いきいき岩手”結婚サポートセンター i-サポ

13ページ
4広域振興局からのお知らせ
15ページ

いわて県民計画PICKUP
かけがえのないいのちを守る!

16ページ

未来へつなげ!復興のバトン
道の駅 たのはた・思惟の風 駅長 石井 扶佐子さん

17ページ
岩手県からのお知らせ
裏表紙

クロスわんこ 
読者アンケート・プレゼント

1ページから4ページ

特集1 自然災害への備え 日頃の備えがいのちを守る! 

 近年、大規模な自然災害が全国各地で発生しています。県内では、東日本大震災津波や平成28年台風第10号、令和元年台風第19号によって大きな被害が発生しました。
 災害が発生した際に、自分自身と大切な人を守るため、日頃から自然災害への備えをしておきましょう。

写真が3枚あります。

  •  1枚目 台風によって川沿いにある被害を受けた民家の周りには流れてきた木材などの大量の瓦礫が積みあがっています。
  •  2枚目 大量の土砂が橋を分断し、橋の近くの建物は土砂に囲まれ孤立しています。
  •  3枚目 流されてきた瓦礫が橋の欄干に大量に引っかかり欄干も一部壊れています。橋の周りにも土砂が大量にあり、土砂の中には流れてきた木材や壊れたコンクリートの破片が見えています。

写真終わり

1 事前に備えよう 避難場所を確認しておく

 津波、水害、土砂災害など、災害の種類によって安全な避難場所は異なります。それぞれの災害が発生した場合を想定して安全な場所を確認し、避難が必要であれば安全に移動できるルートをあらかじめ考えておくことが大切です。
 お住まいの市町村の「ハザードマップ」や「避難所マップ」を活用し、避難場所や避難経路について、あらかじめ確認しておきましょう。

2 最寄りの避難所をネットで確認

 的確な避難所情報をお伝えできるよう、「岩手県避難所マップ」をいわて防災情報ポータル上で公開しています。避難所・避難場所を市町村単位で検索ができるほか、市町村の各避難所の利用状況(開設・閉鎖、混雑状況)がマップに表示されます。

 いわて防災情報ポータルの使い方

 スマートフォンの画面にサイトが表示されています。

 1 いわて防災情報ポータルの「岩手県避難所マップ」をタップしてください。

 2 検索条件(所在市町村等)を入力すると、該当する避難所一覧が電子地図上に表示されます。

 いわて防災情報ポータル で 検索 キューアールコードがあります

3 事前に備えよう 持ち出し品を準備する

 災害が発生した際に備え、家族が3日間暮らせるだけの飲料水や食料品をあらかじめ準備しましょう。また、避難所で不足している場合に備え、マスク・消毒液・体温計などを避難所に持参できるよう準備しましょう。

持ち出し品チェックリスト
 これらは持ち出し品の一例です。家族の状況に合わせて用意しましょう。

  • 飲料水、食料品(ビスケット、カップ麺、缶詰、チョコレートなど)
  • 救急用品など(ばんそうこう、体温計、消毒液、包帯、常用薬・常備薬など)
  • 貴重品(現金、預金通帳、印鑑、健康保険証など)
  • 洗面用具、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、携帯トイレ、生理用品、紙おむつ、ミルク、哺乳瓶
  • 衣類、下着、毛布、タオル
  • 懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器
  • ヘルメット、軍手、防災頭巾、マスク
4 チェックしておこう!身の回りの災害リスク

 災害時に危険な場所を知っておこう

 各市町村が作成した地域ごとのさまざまな種類の「ハザードマップ」を閲覧できます。

 地域の「ハザードマップ」の入手ができるサイトはこちらから キューアールコードがあります

 国土交通省 ハザードマップポータルサイト で 検索

いろいろな気象情報を収集しよう

 災害時には気象台が発表する注意報・警報やキキクル(危険度分布)を確認しましょう。

 気象庁の土砂・浸水・洪水のキキクル(危険度分布)が確認できるサイトはこちらから キューアールコードがあります

 気象庁 キキクル で 検索

岩手県の河川情報を確認しよう

 監視カメラによる画像で、県内46カ所(36河川)の河川の状況を確認することができます。

 河川の水位、雨量などリアルタイムで確認できる「岩手県河川情報システム」はこちらから キューアールコード があります

 岩手県河川情報システム で 検索

5 避難情報を確認しよう 避難勧告は避難指示に一本化へ

 避難のタイミングを正しく知る

 避難情報は5段階の警戒レベルで提供されます。市町村から避難情報が出されたときは、警戒レベルを確認し、避難の対象となる場合は速やかに安全な場所に避難しましょう。
 令和3年5月20日付で「災害対策基本法」が改正され、「避難勧告」という表現は廃止され、「避難指示」に一本化されました。警戒レベル5では、すでに避難が困難な危険な状況です。レベル4の避難指示の段階で、危険な場所にいる人は全員避難しましょう。

新たな避難情報等

 警戒レベル1
 
早期注意情報(気象庁) 今後気象状況悪化のおそれ

 警戒レベル2
 
大雨・洪水・高潮注意報(気象庁) 気象状況悪化

 警戒レベル3
 
高齢者等避難 災害のおそれあり 警戒レベル3は、高齢者等以外の人も必要に応じ普段の行動を見合わせ始めたり、非難の準備をしたり、危険を感じたら自主的に非難するタイミングです。

 警戒レベル4
 
避難指示 災害の恐れ高い 避難指示は、これまでの避難勧告のタイミングで発令されることになります。警戒レベル4までに必ず避難!

 警戒レベル5
 
緊急安全確保 災害発生又は切迫 市町村が災害の状況を確実に把握できるものではない等の理由から、警戒レベル5は必ず発令される情報ではありません。

6 みんなで決めよう 安否確認の方法や集合場所を決めておく

 災害は、家族が別々の場所にいる時に起こる可能性もあります。万が一の場合、誰にどのように連絡するかや、どこに集合するかを、日頃から家族で話し合っておくことも大切です。

災害用伝言ダイヤル 171
 電話がつながらない災害時に備えて、重要な安否確認を迅速に確実に行うことができる「災害用伝言サービス」の利用方法を確認しておきましょう。

7 参加しよう 地域の防災訓練に積極的に参加

 災害時に慌てず、落ち着いて避難するためには、地域で行われている避難訓練に積極的に参加することが大切です。避難の際、落ち着いて行動するためにも、日頃から訓練に参加し避難の手順や避難の経路を確認しましょう。

ぼうさいこくたい 2021 ~震災から10年 つながりが創る復興と防災力~ 

ポスターがあります

ぼうさいこくたい2021 - いわて釜石から -

震災から10年 つながりが創る復興と防災力

11月6日 土曜日 10時00分から18時00分・11月7日 日曜日 10時00分から15時30分

11月5日 金曜日は津波防災の日 世界津波の日 イベント開催

いわて・かまいし防災復興フェスタも同時開催

主催:防災推進国民大会 2021 実行委員会 協力:岩手県、釜石市

ポスター終わり

ぼうさいこくたい 今年は釜石市で開催

 「ぼうさいこくたい(防災推進国民大会)2021」が、11月6日(土曜日)と7日(日曜日)に、釜石市内の各会場(釜石市民ホール テット、釜石情報交流センター、ホテルサンルート釜石およびその周辺)で開催されます。 この大会は、内閣府、防災推進協議会、防災推進国民大会が主催する、国内最大級の防災イベントで、今年で6回目の開催となります。

 今大会では、「つながりが創る復興と防災力」をテーマに、震災からの10年を振り返るとともに、これからの復興と防災のあり方を考え、震災の経験と教訓を未来につなげるため、防災に関するセッションやワークショップなど、催しが行われます。

同時開催! いわて・かまいし防災復興フェスタ

 また、県は震災復興の取り組みや教訓を「見て・聴いて・感じて」もらい、楽しみながら防災を身に付ける「いわて・かまいし防災復興フェスタ」を併催します。
 東日本大震災津波から10年が経過した今、防災の大切さを改めて感じる機会としませんか。

写真があります

「展示予定の『防災そばっち号』」
 震度2から7までの揺れを再現することができる地震体験室が搭載されています。バン型トラックの白い車体に纏いを持つそばっちが描かれています。写真終わり

注 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一部イベント内容の変更が生じる可能性があります。

大会主旨に関するお問い合わせ

【大会事務局】内閣府 政策統括官(防災担当)付
 メール:bousai18@cao.go.jp

大会運営に関するお問い合わせ

【ぼうさいこくたい2021運営事務局】
 メール:bousaikokutai@toiawase.info
 電話 :03-5545-5774
(平日10時00分から12時00分、13時00分から18時00分)

いわて・かまいし防災復興フェスタに関するお問い合わせ

 県庁県北・沿岸振興室
 メール:ab0016@pref.iwate.jp
 電話 :019-629-6222   

 ぼうさいこくたい2021サイトのキューアールコードがあります

 

5ページ

表紙の人「支え合う関係・ベストパートナー」

「お互いに支え合いながら幸福を追求していくことができる地域社会」の実現を目指して邁進する人々の姿を紹介します。

映画で元気を届ける 二人の映画人の10年、そして今
映画監督大友 啓史(けいし)さん と みやこ映画生協 常務理事櫛桁(くしげた) 一則さん

 盛岡市出身の映画監督・大友啓史さんと、県内各地を飛び回り、映画の上映会を行なっている櫛桁一則さん。二人は10年にわたって、親交を続けています。

 東日本大震災津波が発生した2011年。NHKを退局し、映画監督として独立する準備をしていた大友監督は「地元が大変な時に、映画を撮っている場合なのだろうか」と自問していました。そんな時、避難所を回って映画の上映会を行い、被災者を元気づけている櫛桁さんの記事を見つけました。

 「避難所で大変な生活を送っているのに、映画を見ている人たちが、すごくいい表情をしていました。映画には人を元気づける力がある。そう気づかせてくれたのが櫛桁ちゃんの活動でした。こちらが勇気づけられました」と大友監督は語ります。その後、宮古で行われたトークイベントに出演。以来、来県する度に顔をあわせ、まるで同郷の幼馴染のような間柄になりました。

 「映画館がない地域では、なかなか映画を見に行くことができません。高齢者だとなおのこと。大友監督の映画は、被災した大槌町吉里吉里の砂浜などでも上映しました」と櫛桁さん。「あれは楽しかったね。また三陸行きたいよ」と、大友監督も当時を回想します。

 月日は流れ、コロナ禍の今、映画業界は苦戦を強いられています。「こんな時代だからこそ映画の力が必要です。映画の灯を消してはいけない」と大友監督。また「映画を通じて地域を笑顔にする櫛桁ちゃんの活動が、今の岩手の映画文化を支えている」とも。

 二人の関係が、今後も岩手の映画文化を盛り上げていくことでしょう。

写真が5枚あります。

  • 1枚目 表紙写真。ダークグリーンのジャケットにメガネをかけた大友さんが腕を組みながらやわらかな表情をしています。また、ダークブルーの半そでシャツをきた櫛桁さんがにこやかな表情をしています。
  • 2枚目 新型コロナウイルス感染症対策のため、リモートで行われた対談。パソコンの画面に映った大友さんと話をしている櫛桁さんです。
  • 3枚目 毛糸の帽子にダウンジャケットを着た大友さんがメガホンを持って仕事をしている様子です。
  • 4枚目 話をしている櫛桁さんです。
  • 5枚目 2020年盛岡市にて。写真提供 櫛桁一則氏。大友さんと櫛桁さんのツーショットです。ジモトエイゾウサイと印刷されたパンフレットを持つ大友さんと、映画・影裏のパンフレットを持つ櫛桁さんです。

写真終わり

大友啓史さん
 1966年盛岡市生まれ。2011年4月NHKを退局し独立。監督作品に『るろうに剣心』シリーズ、『プラチナデータ』、盛岡ロケの『3月のライオン』、オール岩手ロケの『影裏』など。2021年4月『るろうに剣心 最終章 ザ ファイナル』、同6月『るろうに剣心 最終章 ザ ビギニング』が、2作連続で公開され話題に。

櫛桁一則さん
 1972年久慈市生まれ。宮古映画生協常務理事。「マリンコープドラ」内で定期的に映画を上映。2011年以降、避難所や仮設住宅を移動しながら、住民に映画を届ける「移動上映」の活動を実施。現在も、岩手県内各地で高齢者などに映画を届けるため奔走中。2016年、第70回毎日映画コンクール特別賞受賞。

取材協力
株式会社大友啓史事務所/ドラホール(宮古市)

6ページ

健やかで幸せ溢れる 健幸レシピ

   乳用牛の飼育頭数が全国4位の岩手県。新鮮な牛乳を生かしたヨーグルトなどの加工品製造も盛んです。今回は、ヨーグルトに甘酒を加え、季節のフルーツをトッピングしたおしゃれなデザートのレシピを紹介します。簡単に作れるので、ぜひご家庭でお試しください。

今号のメニュー 秋のフルーツと五穀入り甘酒のヨーグルトバーク

写真があります
固められた白いヨーグルトが皿に盛られています。ヨーグルトに埋め込まれた色とりどりのフルーツとナッツの断面が見えています。
写真終わり              

材料(4人分)

A
ヨーグルト(プレーン)…200グラム
はちみつ…大さじ2
「藤勇醸造 五穀甘糀(ごこくあまこうじ)」(五穀入り甘酒)…大さじ2

B
ぶどう、黄桃、ドライいちじく、ナッツ…適量(お好みで)

作り方

1 ボウルにAの材料を全て加え、混ぜ合わせておく。
2 平らなバットにクッキングシートを敷き、1を流し入れる。
3 表面にBの材料を埋め込むようにのせ、空気に触れないようにラップをして、冷凍庫で半日から1日冷やし固める。
4 固まったら食べやすい大きさに砕く。(製氷皿に入れて一口サイズに固めてもおいしいです。)

Memo

甘酒は疲労や夏バテの回復にも効果的
抹茶やココアを混ぜて味を変えてもおいしい

レシピ監修

 上級食育アドバイザー晴澤雪枝さん
 滝沢市在住。テレビ出演や料理教室、東北復興支援プロジェクト出張講師など、岩手県を中心に活躍中。  

今号のいわて食財 岩手のヨーグルト

 酪農が盛んな岩手では多種多様なヨーグルトが製造されていて、贈答品としても人気です。ヨーグルトには腸を元気に保つ乳酸菌が豊富で、善玉菌を増やす働きがあり、「腸活」「菌活」に役立つ発酵食品として、改めて注目されています。県内各メーカーそれぞれの個性を楽しみながら、岩手のヨーグルトを味わいましょう。

さらにこちらも
 
藤勇醸造(釜石市)の「五穀甘糀(ごこくあまこうじ)」
 オリジナルの米糀と、岩手県産米ひとめぼれ、五穀(赤米・大麦・たかきび・あわ・ひえ)をブレンド。お米の自然な甘みとつぶつぶ感、五穀の食感や風味を生かした、さらっとした飲みやすさが特長です。

第3回全国ヨーグルトサミット イン いわて
 全国のヨーグルトが岩手に集う!
 美味しく、楽しい2日間

2021年 9月18日(土曜日),19日(日曜日)10時00分から17時00分(19日は16時00分まで)

[会場]岩手産業文化センターアピオ
[主催] 第3回全国ヨーグルトサミット開催実行委員会/一般財団法人自治総合センター、後援:総務省 他
[内容]ヨーグルトマルシェ、牛写真家 高田千鶴(たかた ちづる)氏 講演、牛飼い女子パネルディスカッションなど

 イベントの詳細についてはホームページまたはSNSで!
 ヨーグルトサミット イン いわて で 検索 キューアールコードがあります

 注 新型コロナウイルス感染症の状況によっては、内容や開催方法を変更する場合があります。最新の情報はホームページでご確認ください。

                                                    

7ページから10ページ

特集2 新型コロナウイルス感染症対策 いのちを守る行動をとりましょう

お話を伺った人
岩手県新型コロナウイルス感染症対策専門委員会 委員長 櫻井 滋(さくらい しげる)医師

次々現れる変異株 最新の情報を確認して

 新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種が着々と進む一方で、国内外では次々と変異株が確認され、収束のめどは立ちません。
 県の新型コロナウイルス感染症対策専門委員会の委員長を務める櫻井滋医師は、変異株について次のように語ります。
 「従来株の場合、感染者1人が平均して 1人から2人に感染させますが、変異株の中には5人から10人に感染させるとされるものもあります。このような高い感染力に加え、感染確認からまん延までの時間が非常に短いことも特徴です。」
 変異株に関する研究はまだ途上。常に最新の情報を取り入れましょう。

いのちを守る一番有効な手段はワクチン接種

 変異し続けるウイルスから、自分や周りの人々のいのちを守るため、私たちはどうすればよいのでしょうか。「現段階で一番有効な手段はワクチン接種です。一方で、ワクチン接種で『ウイルスに感染する』『妊娠に影響が出る』など科学的に根拠が定まっていない情報が飛び交い、不安な気持ちになっている方も多いと思います。しかし、ワクチン接種は、新型コロナウイルス感染症という一種の災害に対し、私たちができる備えの一つです。私たちは東日本大震災津波を経験し、災害への備えの重要性を理解しています。不確かな情報に惑わされず、県民一丸となって、この困難を乗り越えていきましょう」と櫻井医師は語ります。

接種後も油断は禁物 基本的な感染対策を

 ワクチンは、新型コロナウイルス感染症を発症させないためのもの。ウイルスの感染自体を100パーセント防ぐことはできません。
 「私たちの中には、ワクチンを接種したいけど、事情により、接種できない方もいます。『ワクチンを打ったから自分は安心』ではなく、接種後に感染し、周りの人に感染させてしまう恐れがあることを認識し、基本的な感染対策は続けていきましょう」と警鐘を鳴らす櫻井医師。
 接種後も油断せず、改めて基本的な感染対策を徹底しましょう。 2021年7月12日取材。

基本的な感染対策

  • ワクチン接種後もマスクを着用
  • 体調不良時は外出を避け、電話相談の上、早期に受診
  • 密閉・密集・密接については一つの密でも回避
  • 会食時は短時間で、深酒をせず、大声を出さず、会話の時はマスクを着用
新型コロナワクチンの疑問にお答えします

問い 基礎疾患があるのですがワクチンを接種できますか?
答え 高血圧や糖尿病、喘息、肥満、心筋梗塞、心不全、腎臓の病気などの基礎疾患があってもワクチンを接種できる場合が多いですが、病状などによっては注意が必要です。接種前に、かかりつけ医にご相談ください。

問い ワクチン接種で新型コロナウイルスに感染することはありますか。
答え ファイザー社及び武田/モデルナ社の新型コロナワクチンは、新型コロナウイルスの表面にある「スパイク    タンパク質」のみの遺伝情報を用いたものであり、ウイルス全体の遺伝情報が含まれているわけではありません。このため、ワクチンが原因で新型コロナウイルスに感染することはありません。

問い ワクチン接種後、生活上で注意することはありますか。
答え 接種部位の痛みが出たり、倦怠感、発熱、頭痛や関節痛などが生じることがあります。このような症状が出たときのために、できるだけ接種当日や翌日に無理をしないですむように計画を立てておくとよいでしょう。これらの症状の大部分は、数日内で軽快することが分かっています。

ワクチン接種の流れ

接種予約
 
お住まいの市町村から接種券が届いたら、内容を確認し、接種を希望する場合には、指定の方法によりご予約をお願いします。

接種の際に準備

  • 接種券
  • 本人確認書類(健康保険証、運転免許証など)
  • 予診票(送付されている場合

 注 お薬手帳の持参、半袖など肩を出しやすい服装をおすすめします。

接種

 接種当日は、入浴はできますが、激しい運動は避け、過度なアルコール摂取は控えてください。1回目の接種と2回目の接種とは約3週間(ファイザー社製)から約4週間(武田/モデルナ社製)の間隔を空けます。

  注 接種後も感染対策の継続をお願いします。

新型コロナウイルスワクチンに関するお問い合わせ先

[接種日時・会場の予約など]
  お住まいの市町村のコールセンターへ
  電話番号はこちらで確認!
  岩手県 新型コロナワクチン で  検索     
  キューアールコードがあります

[副反応など医学的な相談]

岩手県新型コロナワクチン専門相談コールセンター
電話番号:0120-89-5670
24時間受付(土曜日、日曜日、祝日を含む)

体調不良時は早期に相談・受診を!

新型コロナウイルス感染症かも・・・と思ったら

発熱などの症状があるとき

  • かかりつけ医がいる場合  かかりつけ医に電話 対応できる場合は診療・検査になります
  • 対応できない場合         診療・検査医療機関へ
  • かかりつけ医がいない場合や夜間・休日の場合は 受診・相談センターに電話受診・相談センター 
    (電話 019-651-3175 ファクス 019-626-0837)
    注 受診・相談センターの紹介により診療・検査医療機関へ

新型コロナウイルス感染症関連情報は県ホームページからご確認いただけます

岩手県 コロナウイルス で 検索

感染された方やその関係者・医療従事者に思いやりの気持ちを

 誰もが、新型コロナウイルスに感染する可能性があります。患者やその関係者・医療従事者などへの差別、偏見、誹謗中傷は決して許されません。相手を思いやる気持ちを持ち、冷静に行動しましょう。

このマークが目印です!!岩手県認証!いわて飲食店安心認証制度

岩手県は、新型コロナウイルスの感染対策に取り組む飲食店を認証しています。

認証制度とは?

 飲食店の利用者が安心して飲食できる環境を整えるために、感染対策を徹底している飲食店を県が認証する制度です。このような認証制度は、全国的に新型コロナウイルス感染症の感染対策に一定の成果を上げていて、県内でも効果が期待されています。県は6月28日から認証申請の受付を開始しました。

始まっています!
2021年7月31日現在 1,201店の認証が行われました

対象や認証基準は?

 対象は、客席を設けて食事などを提供する飲食店や飲食部門のある宿泊施設などです。認証基準は国の基準案を基本に、県独自の項目を追加した全28項目としています。項目は、国が必須とする、アクリル板などの設置(または座席の間隔の確保)、手指消毒の徹底、食事中以外のマスク着用推奨、換気の徹底などです。

主な認証基準

  • 消毒アンド密の回避(席毎に一定間隔をあけ、アクリル板や消毒液を設置)
  • 換気(換気状況の把握に務めながら必要な換気対策を行う)
  • マスク会食の推奨(来店者名簿記入、マスク会食をチラシや口頭で促す)
  • 手指消毒(店の入口などに消毒設備を設置し手指消毒を徹底)
認証のメリットは?

 認証を受けた店舗は、安心して利用できるお店であることを利用客にアピールできます。お店には認証マークのステッカーが交付されるほか、専用のウェブサイト上で認証店として紹介されます。また、認証を受けた店舗(中小企業者が営むものに限ります)には、1店舗あたり一律10万円の支援金が給付されます。さらに、認証店限定で利用できる「いわてGoToEatキャンペーン」第2弾の参加店になることもできます。

みんなで感染拡大を抑えていきましょう!

 飲食店の皆さまには、認証制度を理解していただき、1店舗でも多く認証を取得していただきたいと考えています。また、飲食店側だけでなく、利用者の皆さまにも、感染を広げないための〝新しい生活様式〟を実践いただきたいと考えています。飲食の場では、手指消毒の実施、会話の際には必ずマスクをつけるなど、引き続き感染対策の徹底にご理解とご協力をお願いします。

写真があります

県庁 県民くらしの安全課 生活衛生担当課長 菊池恭志(きくち たかし)さん

写真終わり

お問い合わせ
  • 支援金に関すること
    認証取得事業者支援事業事務局    電話.019-601-3077
    [受付時間]9時30分から17時00分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始除く)
     
  • 認証制度について
    いわて飲食店安心認証事務局     電話.019-613-8009
    [受付時間]10時00分から17時00分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始除く)
    [専用サイト] https://iwate-ninshou.jp/     
     キューアールコードがあります
Go To Eat キャンペーン いわての食応援プロジェクト

      5,000円分(1冊 500円券 10枚)の食事券を4,000円で販売!

  • 販売期間 令和3年 8月2日(月曜日)から11月15日(月曜日)
  • 利用期間 令和3年 8月2日(月曜日)から12月15日(水曜日)

「いわて飲食店安心認証」を受けた飲食店を利用して、岩手の食を応援しよう!

詳しくは いわてGoToEat で 検索

岩手県 いわての食応援プロジェクト事務局 電話 019-624-5050
受付時間 平日 10時00分から17時00分

 

 

11ページ

特集3 祝・世界遺産登録!

御所野遺跡( 一 戸町)を含む「北海道・北東北の縄文遺跡群」 ユネスコ世界文化遺産に

住民たちが守ってきた遺跡 世界に認められる

  2021年7月、「北海道・北東北の縄文遺跡群」がユネスコの世界遺産に登録されました。岩手県のほか、北海道・青森県・秋田県に所在する17の遺跡で構成されるこの縄文遺跡群は、1万年以上にわたって採集・漁労・狩猟を基盤として定住した人々の生活と精神文化を伝える人類の遺産として世界から認められました。

  これまで一戸町では、地域の住民やボランティア団体が中心となって、遺跡の保存管理や登録に向けた機運醸成に取り組んできました。また、「御所野縄文博物館」をリニューアルするなど、積極的に遺跡の価値や魅力を発信してきました。これらの取り組みの結果、2009年にユネスコの世界遺産暫定一覧表に記載されてから12年の時を経て、念願だった世界遺産登録に結びつきました。

県内の世界遺産は3カ所 国内最多に

   御所野遺跡が登録されたことで、県内の世界遺産は平泉、橋野鉄鉱山とあわせて3カ所になりました。都道府県別の遺産数としては奈良県、鹿児島県と並んで、国内最多。今回の登録を機に、世界遺産をはじめとする多くの貴重な遺産や文化が身近にあることに改めて誇りを持ち、未来に受け継いでいきましょう。

写真が2枚あります

  • 1枚目 紅葉した木々を背景に3棟の竪穴式住居や掘立柱(ほったてばしら)住居が建っています。
  • 2枚目 結成21周年を迎えた御所野愛護少年団。揃いの帽子をかぶった団員たちが訪れた観光客にPR活動をしている様子です。

写真終わり

世界遺産に行こう!

  御所野縄文公園 一戸町岩舘字御所野2
[お問い合わせ]電話0195-32-2652   開館時間/9時00分から17時00分
  定休日 月曜日(ただし月曜日が祝祭日の場合、その翌日)、祝日の翌日(土曜日、日曜日を除く)、年末年始

 御所野縄文公園 で 検索

こちらもオススメ
 御所野縄文博物館
 
御所野縄文公園に併設されていて、御所野遺跡を舞台とした縄文の暮らしを知ることができます。

  • 一般:300円(20名以上の団体料金250円)
  • 大学生:200円(20名以上の団体料金150円)
  • 小学生・中学生・高校生(18歳以下の方) :入館無料

12ページ

特集4 素敵な出会いを応援します

 県は、市町村、主要民間団体と連携して岩手での結婚を考えている人たちを対象に、〝いきいき岩手〟結婚サポートセンター「i-サポ」を設置しています。岩手でパートナーを探したい方にとって、最も身近で気軽な相談所として、オール岩手で素敵な出会いをサポートします。

〈「i-サポ」会員登録状況〉
(2021年7月31日現在)  会員数(累計)2,680人
  会員同士の成婚数 97組

〝いきいき岩手〟 結婚サポートセンター i-サポ
  
県内3か所(盛岡市、宮古市、奥州市)の「〝いきいき岩手〟結婚サポートセンター i-サポ」は、岩手県にお住まいかお勤めの方、または県外にお住まいでも結婚後お二人で県内に居住できる方の出会いをサポートしています。会員登録時の情報をもとに、AIを活用したマッチングを行い、1対1の出会いの機会を提供。交際が始まるまでは、名前や連絡先を一切教えないなど、利用者のプライバシー保護を重視した運営をしています。

 「公的機関なので、安心して利用できるという声をいただいています」と主任結婚支援アドバイザーの木村さんは話します。

 ホームページは、市町村や主要民間団体が実施する出会いイベントをはじめ、結婚支援情報なども充実しています。ぜひ、ご覧ください。

お気軽に相談してください!
  
岩手で結婚したいと思っている方がウェブで「i-サポ」を知り、ホームページを見て、マッチングシステムが安心だということで登録していただいている方が多いです。どんなことでも私たちにご相談ください。
   センター内はプライバシーを守りながらじっくり相談できるスペース。お見合いから結婚まで、スタッフがきめ細かくサポート。

ご入会からご成婚までの流れ

1  入会・会員登録

  •    完全予約制。センターでプロフィールやお相手の希望などを登録。
  •   入会登録料は1万円で登録日から2年間有効。

2  お相手選び・相談

  • お相手を選び、お相手から承諾が得られたら、スタッフがお見合い日程を調整。

3  お見合い・交際スタート

  • スタッフ立ち会いのもとセンターでお見合い。双方の交際意思を確認後、センターから連絡先を伝え、交際スタート。

4  結婚・退会

  • 結婚が決まったらセンターに連絡。退会の手続き。

【お申込・ご相談先】
 
詳しい内容はホームページでもご確認いただけます。
  https://www.ikiiki-iwate.com/    

 キューアールコードがあります

i-サポ盛岡

電話.019-601-9955
盛岡市菜園1-3-6 農林会館6階

i-サポ宮古

電話.0193-65-7222
宮古市宮町1-3-5 陸中ビル3階

i-サポ奥州

電話.0197-34-1188
奥州市水沢横町2-1 メイプル2階

13ページから14ページ

4広域振興局からのお知らせ

広域振興局とは、地域振興、産業振興、保健福祉など、広域的な課題に取り組む岩手県庁の総合出先機関です。県内にはエリア(広域振興圏)ごとに、「盛岡広域振興局」「県南広域振興局」「沿岸広域振興局」「県北広域振興局」の4つの広域振興局が設置されています。この4つの広域振興局から折々のお知らせをお届けします。
(注) 新型コロナウイルス感染症の影響により、イベント等が変更になる場合があります。

各広域振興局の担当区域

  盛岡広域振興局
   盛岡市、八幡平市、滝沢市、雫石町、葛巻町、岩手町、紫波町、矢巾町 (3市5町)

  県南広域振興局
   花巻市、北上市、遠野市、一関市、奥州市、西和賀町、金ケ崎町、平泉町 (5市3町)

  沿岸広域振興局
   宮古市、大船渡市、陸前高田市、釜石市、住田町、大槌町、山田町、岩泉町、田野畑村 (4市4町1村)

  県北広域振興局
   久慈市、洋野町、野田村、普代村、二戸市、軽米町、九戸村、一戸町 (2市3町3村)

盛岡エリア
葛巻の四季を彩るカラマツのフォトコンテストを開催
ぜひご応募ください!

   豊かな自然に囲まれた高原地帯に位置する葛巻町。牧場やワイン工房、風車などが並ぶ、高原らしい景観をより一層際立たせているのがカラマツの木々です。カラマツは、国内の針葉樹のなかで数少ない落葉樹。春は新緑、秋には黄葉と四季折々の表情で私たちの目を楽しませてくれます。

   そこで県は、カラマツのある景色をもっと楽しんでいただくため、「#くずまきカラマツフォトコンテスト」を開催しています。募集作品は葛巻町内で撮影したもので、カラマツが写っているもの。
   応募は、公式インスタグラム「kuzumaki_karamatsu」をフォローし、指定ハッシュタグ「#くずまきカラマツ2021」をつけて投稿してください。

   12月24日(金曜日)10時00分の時点で「いいね!」の獲得数上位3位までの方に賞品が贈呈されるほか葛巻町長賞10作品も表彰されます。撮影ポイントや応募方法など、詳しくは公式ホームページでご確認ください。

    また、カラマツは、強度が高く、木材断面の中心部の赤褐色と、外周部の白色のコントラストが美しいことから、住宅の柱・梁や羽目板、床板などに使用されています。葛巻町では、「岩手くずまき高原カラマツ」としてブランド化する取り組みも進めています。さまざまな魅力と可能性を秘めたカラマツ。これからの時期、カメラを片手に葛巻町へ出かけませんか。

写真があります

令和2年度の1位獲得作品。靄がかかったように黄色く色づくカラマツ林の中、白い水しぶきを上げて流れる深い青の滝が鮮烈に写っています。

写真終わり

くずまきカラマツフォトコンテスト   キューアールコードがあります。
https://iwate-karamatsu.com/

お問い合わせ
盛岡広域振興局 林務部 森林保全課 
電話019-629-6616 

キューアールコードがあります

県南エリア
「いわて県南レジェンドランナーズ17」
オンライン企画も新登場!

  「いわて県南レジェンドランナーズ17」は、県南地区のマラソン大会などをシリーズ化し、ランナーの皆さんに楽しんでいただくイベント。参加実績によってポイントが得られ、1年間の獲得ポイントに応じて称号や賞品が贈られます。スーパー、レジェンド、ゴッドの称号を目指す本格派から、気軽に楽しむことが目的の方まで、参加の仕方はさまざまです。

   今年度は例年開催している大会のほか、新型コロナウイルス感染症対策に配慮したオンライン企画などを追加し、新しい形でスタートを切りました。

   オンライン企画は、指定された期間とテーマに沿って、走る距離やコースなどを設定し、好きな日時にチャレンジできます。県南地区のサクラ、チューリップ、アジサイなどの「花の名所」を巡りながら走る「お花見ラン」のほか、ご当地グルメやスイーツを巡りながら走る「グルメラン」など、従来のマラソンとは違った楽しみ方も味わえるのが魅力です。

 三密を避けて運動できるコロナ禍にぴったりの企画ですので、ぜひ参加してみませんか。

 また、いわて県南レジェンドランナーズ運営を補助する「県南レジェンドボランティア」も募集中。ランナーのサポートを通じて一緒に地域を盛り上げましょう。

写真が2枚あります

  • 1枚目 6月に開催された東北希望の襷マラソン北上大会。チームプレイという文字とシリコンバンドをした腕のイラストが描かれた黄色い幕を掲げて、沿道で応援するボランティアの様子です。
  • 2枚目 登録特典シリコンバンド。17,12,10などと印刷されたこれまでのシリコンバンドが重ねられています。写真終わり

お問い合わせ
県南広域圏スポーツ等連携事業実行委員会事務局
県南広域振興局経営企画部 企画推進課
電話0197-22-2812
いわて県南レジェンドランナーズ17

公式ホームページのキューアールコードがあります

沿岸エリア
プルプル食感の「甲子柿(かっしがき)」 

ドレッシングやスイーツで召し上がれ

   2015年「橋野鉄鉱山」の世界遺産登録、2019年のラグビーワールドカップ開催などで注目されてきた釜石市。新たな特産品として力を入れているのが伝統製品「甲子柿」を使用した加工品です。

「甲子柿」は、釜石市内で育てられた渋柿を、柿むろと呼ばれる密閉した場所で、煙でいぶして渋を抜き、甘さを凝縮した柿です。上品な甘さで栄養価が高く、地元では古くから親しまれてきた秋の味覚です。しかし、長期保存が難しいことなどから、市場に出回ることが少なく、生産量も年々減少していました。

 そこで、「甲子柿で地元を盛り上げたい」との思いから「甲子柿を守る会」や生産組合、釜石市などが力を合わせ、長年の懸案だった甲子柿の長期冷凍保存技術や加工品の開発に成功。販売機会も拡大し、今ではさまざまな場所で甲子柿を味わうことができるようになりました。

 2021年3月には、地域に根差した農林水産物をブランドとして守る制度「地理的表示(GI)保護制度(農林水産省)」に甲子柿が登録され、これを機にさらなる知名度アップと生産拡大を目指しています。釜石市を訪れた際には、甲子柿を食べて、地域の良さをより味わってみませんか。

写真が2枚あります

  • 1枚目 煙でいぶすことによってカリウム、ビタミンC、リコピンなどの栄養素が増すという甲子柿。熟した濃い色の柿がたくさん並べられています。
  • 2枚目 甲子柿は、ジェラートやドレッシングなどの加工品でも味わえます。甲子柿のジェラート、ドレッシング、チーズケーキ、ジャムなどの商品が並んでいます。

写真終わり

お問い合わせ
沿岸広域振興局農林部農林調整課 
電話0193-25-2704

キューアールコードがあります

県北エリア
縄文時代から地域に根付く漆文化
国内外で評価される伝統技術を後世に

 二戸地域は、古くから漆との関わりが深いエリア。縄文時代中期の大規模集落跡で、世界遺産に登録された「御所野遺跡(一戸町)」からも漆が付着した土器が見つかっています。

 国内で生産される漆の約7割を岩手県産が占め、その全量が二戸地域で採れる「浄法寺漆」。その漆を使った「浄法寺塗」は岩手を代表する伝統的工芸品であり、近年では海外での人気も高まっています。

 2020年6月、文化庁は二戸市と八幡平市が共同で申請した「“奥南部”漆物語〜安比川流域に受け継がれる伝統技術~」を「日本遺産」に認定しました。両市を流れる安比川流域は、良質な漆の産地で、生漆生産や漆器製作などを地域で守りつないできた漆文化が高く評価されたものです。

 同年12月には、二戸市浄法寺町を中心に伝わる「漆掻き技術」を含む「伝統建築工匠の技 木造建造物を受け継ぐための伝統技術」が、ユネスコ「無形文化遺産」に登録されました。熟練の技で掻きとられた国内最高品質と賞される漆は、日光東照宮や中尊寺金色堂など、数々の国宝や文化財の修復にも使われています。

 二戸市は近年、漆掻き職人や塗師を育てるとともに、漆の原木育成にも着手。漆文化を次代に継承するためのさまざまな取り組みを行っています。

写真が2枚あります

  • 1枚目 朱、黒、溜(ため)を基調にした落ち着きのある無地の塗りで、使うほど美しい艶が生まれます。(画像提供:二戸市)朱と溜の汁椀が一客ずつ置かれています。
  • 2枚目 二戸市では、漆掻き職人のもとで技術を取得する機会を設けています。(画像提供:二戸市)漆掻き職人の作業の様子です。三か所ほど逆三角形の掻き傷がついている木の掻き傷から漆をヘラで掬い取り、筒状の道具にためています。写真終わり

お問い合わせ
県北広域振興局二戸農林振興センター林務室
電話0195-23-9204

キューアールコードがあります

15ページ

いわて県民計画PICKUP

今回のテーマは…健康・余暇
 

かけがえのない命を守る!
 
みんなで目指す岩手の将来像のための「いわて県民計画(2019から2028)」。10の政策分野から、今回は「健康・余暇」をピックアップ! 大切な命を守る取り組みを取り上げます。
 

生涯にわたり心身ともに健やかに生活できる岩手へ
 県は、一人でも多くの自殺者を防ぐため、「みんなでつなごう いのちとこころの絆」をキャッチフレーズに、官民一体となって自殺対策を進めています。

 自殺は、さまざまな要因が関係して引き起こされることから、悩みを抱えた人を孤立させないよう、身近な人のこころの変化に「気づき」、専門機関につないでいくなどの支援が必要です。

 今回は、地域で住民に寄り添い、ゲートキーパーをはじめとする自殺対策の担い手養成や、悩みを抱えた方への傾聴活動を行っているNPO法人「サロンたぐきり」の活動を紹介します。

取り組み

大切なのは「気づく」こと
傾聴ボランティアを続ける NPO法人サロンたぐきり

 保健師、看護師、保育士等の資格を持つメンバーで構成される久慈市のNPO法人サロンたぐきり。「たぐきり」とは、地元の方言で「心置きなくおしゃべりする」という意味です。これまで人々が気軽に集まれる場所を作り、地域の人のこころとからだの健康を守る活動を続けてきました。

 NPO法人として登録したのは東日本大震災津波が発生した2011年。「一人でも多くの方に寄り添いたい」との思いから、行政と医療機関が連携し、地域に自殺防止のネットワークを作るという県のプログラム「久慈モデル」の一環として、ゲートキーパー(命の門番)養成の研修を受け、いち早く活動を始めました。

 「ゲートキーパーで大事なのは、『気づく』ことです。悩みを抱えている方が発する小さなサインに、いち早く『気づける』かが大切。ちょっとした会話で救える命があります」と、理事長の関合征子(せきあい せいこ)さんは語ります。

 私たちは誰でも、悩みを抱えている人と関わる可能性があります。こころの健康問題に関心を持つこと、身近で悩んでいそうな人に声をかけることなど、あなたにできることから始めてみませんか。

 写真があります 

「NPO法人 サロンたぐきり」のメンバー。関合さん(中央)は、2006年から傾聴ボランティアを続けています。メンバー7名の集合写真です。お揃いの薄緑色のユニフォームを着たメンバーが笑顔で並んでいます。写真終わり

NPO法人 サロンたぐきり
久慈市栄町37-78-1
http://tagukiri.jimdo.com

お問い合わせ 県庁障がい保健福祉課
電話 019-629-5483  

キューアールコードがあります

1人で悩むより、まず相談を
こころの相談電話(岩手県精神保健福祉センター内)
土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く

  • 019-622-6955 相談時間 9時00分から18時00分 (月曜日から金曜日)
  • 0570-064-556 相談時間 9時00分から18時00分、18時30分から22時30分(月曜日から金曜日)注 夜間は日本精神保健福祉士協会などが対応

県ホームページ
1人で悩むより、まず相談を で 検索      

キューアールコードがあります

岩手県自殺予防宣言
 
総合的に自殺対策に取り組む、官民連携組織「岩手県自殺対策推進協議会」は今年7月に、「誰も自殺に追い込まれることのない」地域づくりを実現するため、官民一丸となって積極的に自殺予防に取り組もうと宣言を改定しました。詳しくは、県ホームページをご覧ください。

岩手県自殺総合対策 で 検索          

キューアールコードがあります

16ページ

未来へつなげ! 復興のバトン

東日本大震災津波の記憶と教訓を次世代へ。
復興と共に進む方を紹介します。

第5回 道の駅たのはた・思惟の風
駅長 石井 扶佐子 さん (田野畑村)

地元の若者が将来働きたいと思う道の駅に

 2021年4月にオープンした「道の駅たのはた・思惟の風」。駅長の石井扶佐子(ふさこ)さんは、神奈川県逗子市出身です。石井さんが田野畑村に移住するきっかけになったのは、東日本大震災津波。「少しでも力になりたいと思い、週末を利用して、瓦礫の撤去などのお手伝いをしていました」と震災後に被災地ボランティアとして活動した当時を振り返ります。

 その後、ボランティア同士のつながりを通じ、岩手のさまざまな方との関わりが増えていったそうです。次第に地域の方の人柄や、豊かな自然に魅力を感じた石井さんは、20年勤めた会社を退職。2017年に地域おこし協力隊として、田野畑村で新たな一歩を踏み出しました。

 「人生は一度きり。新しいことにチャレンジしたいと思いました。移住してからはサッパ船や塩づくり体験などのツアーガイドをしました」と石井さん。その後、持ち前の明るさを買われ、道の駅の駅長に抜擢されました。

 「道の駅の仕事は多岐に渡ります。都会のようなオシャレさはないですが、やりがいのある仕事がここにはあります。地元の若い人が将来、ここで働きたいとUターンしてくれるような事業を展開していきたいと思います」と石井さんは語ります。

 新たな沿岸観光の拠点となる道の駅たのはた。チャレンジ精神あふれる石井さんが、田野畑村に新しい風を吹かせています。

写真が3枚あります

  • 1枚目 紺色の半袖シャツを着た石井さんが笑顔で話す様子です。
  • 2枚目 県産木材を使用した温もりのある空間が広がる道の駅。地元の生産者による直売コーナーには、田野畑村の名産や工芸品などがずらり。地域振興の役割も担っています。
  • 3枚目 7月10日に開通した「思惟花笑(しいのはなえみ) 大橋」は、三陸沿岸道路「田野畑南、尾肝要(おかんよう)間」の区間に架かる大橋。約100メートルの峡谷を渡る壮大なスケールは、県内随一。田野畑村の新名所として注目されています。 

写真終わり

道の駅たのはた・思惟の風
 
売店、レストランなどが充実しているほか、一棟貸しの古民家や、キャンピングカー専用駐車場などがあり、利用者から支持されています。

下閉伊郡田野畑村菅窪151-6
開館時間 9時00分から18時00分
お問い合わせ 電話0194-32-3555

道の駅たのはた で 検索            

キューアールコードがあります

17ページから18ページ

岩手県からのお知らせ

ご参加ください

「#iiiwate ”いい岩手”SNSキャンペーン2021」のご案内

「#iiiwate(ハッシュタグいい岩手)」をつけて、私たちのふるさと・岩手の魅力をSNSに投稿し、岩手をみんなで盛り上げるキャンペーンを行っています。ツイッターやインスタグラムでの企画やフォトコンテストなど、岩手にちなんだ賞品をゲットするチャンスが盛り沢山です。あなたの大好きな岩手を、SNSでぜひ教えてください。詳しくはポータルサイトでチェック!

写真があります

#iiiwate SNSキャンペーン2021のポータルサイトの画面です。
あなたの好きな岩手は誰かのまだ知らない岩手とあります。

写真終わり

お問い合わせ
県庁広聴広報課 電話019-629-5283
#iiiwate で 検索 キューアールコードがあります

「いわて健幸チャレンジ イン 5きげんウオーク」のご案内

 県は、アプリを使って県民の皆さんの歩行数を増やす取り組みとして「いわて健幸チャレンジ」を行っています。運動不足はメタボリックシンドロームのリスクを高め、さまざまな病気の発症に影響するといわれています。2021年7月から12月の期間中、男性は1日8,800歩、女性は1日8,200歩を目標に歩きましょう!目標達成した日に応じて景品へ応募でき、楽しく簡単に健康づくりを始められます。ぜひご参加ください。

いわて健幸チャレンジ で 検索

お問い合わせ
いわて健幸チャレンジ2021事務局(テレビ岩手内)
電話019-624-9043

キューアールコードがあります

ご存知ですか

社会生活基本調査を実施します
県サイト内ページ番号検索 1044196

 社会生活基本調査は、5年に一度実施する国の統計調査です。皆さまの生活時間の配分や過去1年間の活動状況を調査し、国や自治体の施策立案の基礎資料として活用されます。9月から10月に調査員証を携帯した調査員が対象地域の世帯を訪問しますので、調査へのご協力をお願いいたします。

社会生活基本調査に関するくわしい情報はこちら

社会生活基本調査 で 検索 キューアールコードがあります

お問い合わせ
社会生活基本調査コールセンター(9月1日から)
電話0570-03-1397 または、県庁調査統計課 電話019-629-5305

「ぴかぽメール」で最新の防犯情報を手に入れよう

 「ぴかぽメール」とは、岩手県警察から防犯情報を提供するメールサービスで、どなたでも無料で登録できます。登録すると最新の「不審者情報」「特殊詐欺発生情報」などがメール配信されます。知りたい地域を選択でき、あなたに必要な情報がタイムリーに届きます。ぜひご利用ください。

ぴかぽメール で 検索 登録用メールアドレスのキューアールコードがあります

お問い合わせ
県警本部生活安全企画課 電話019-653-0110
または最寄りの警察署

県立高校再編計画を策定しました
県サイト内ページ番号検索 1006443

 少子化による中学校卒業者数の減少や、高等学校施設の老朽化などが進んでいます。これからの子どもたちにとってより良い教育環境を維持・向上させるため、令和3年度から7年度までの5年間を計画期間とする「新たな県立高等学校再編計画後期計画」を策定しました。生徒の希望する進路の実現といった基本的な考え方や具体的な学校統合の内容など、詳しくは、県ホームページをご覧ください。

キューアールコードがあります

お問い合わせ
県教育委員会事務局学校教育室
電話019-629-6205

岩手県立特別支援学校整備計画を策定しました
県サイト内ページ番号検索 1036814

 特別支援学校では、校舎の狭隘化(きょうあいか)や老朽化、児童生徒の障がいの多様化などの課題が生じています。これらの課題を解決し、子どもたちが安全・安心に学べるよう、全県的な特別支援学校の教育環境を整備していくため、「岩手県立特別支援学校計画」を策定しました。障がいがある児童生徒の一人ひとりの教育的ニーズに対応した、地域における特別支援教育を推進します。詳しくは、ホームページをご覧ください。

キューアールコードがあります

お問い合わせ
県教育委員会事務局学校教育室
電話019-629-6142

ご覧ください

新型コロナウイルス感染症の拡大などの状況によっては、掲載した内容に変更が生じる場合があります。

岩手県立図書館

[開館時間]9時00分から20時00分
[休館日]各月末(土曜日・日曜日・祝日の場合は前日)、アイーナ休館日
  企画展 「近代いわての歌人・俳人」
  
石川啄木や山口青邨(せいそん)など、近代岩手の文芸を彩った歌人・俳人たちとその作品を所蔵資料とともに紹介します。
[開催期間]10月17日(日曜日)まで 9月30日(木曜日)は休館
[開催場所]館内4階企画展示コーナー

お問い合わせ
岩手県立図書館
電話019-606-1730

岩手県立美術館

[開館時間]9時30分から18時00分(入館は17時30分まで)
[休館日]月曜日 (8月16日、9月20日は開館)
 企画展 「華麗なるベル・エポック フランス・モダン・ポスター展京都工芸繊維大学美術工芸資料館コレクション」
[開催期間]10月3日(日曜日)まで(要入館料)注 9月21日(火曜日)は休館

お問い合わせ
岩手県立美術館
電話019-658-1711

岩手県立水産科学館

[開館時間]9時00分から16時30分(入館は16時00分まで)
[休館日]月曜(月曜が休日の場合はその翌日)
 岩手県立博物館 開館40周年記念特別展「みる!しる!わかる!三陸再発見 イン 宮古」
 三陸の暮らしや文化、自然など多様な魅力を再発見!

[開催期間] 9月25日(土曜日)から10月24日(日曜日)
[展示解説会]9月25日(土曜日)10時00分から10時30分、10月24日(日曜日)14時00分から14時30分(当日受け付け、要入館料)

[会場]岩手県立水産科学館(宮古市日立浜町32-28)

お問い合わせ
岩手県立博物館 電話019-661-2831
岩手県立水産科学館 電話0193-63-5353

放射線影響対策のお知らせ 【ナンバー41】
野生きのこ採取に当たっての留意点
県サイト内ページ番号検索 1002102

 県では、市町村と連携して野生きのこの放射性物質濃度検査を行っています。検査の結果、一般食品の基準値(100ベクレル/kg)を超えた場合、その市町村の野生きのこ全種類を対象に、国から出荷制限が指示されます。野生きのこを採取する際は、県ホームページを参考にしてください。また、野生きのこを販売する場合は、販売前に自主検査を行い、基準値(100ベクレル/kg)以下であることを確認してください。

 野生きのこ出荷制限地域 (2021年7月31日現在)

 基準値超過出荷制限中は金ヶ崎町、奥州市、平泉町、一関市、遠野市、住田町、陸前高田市、釜石市、大船渡市
それ以外の地域は基準値以下です。

お問い合わせ
【放射性物質濃度検査】県庁県民くらしの安全課 電話019-629-5385
【出荷自粛要請など】県庁林業振興課 電話019-629-5775
【全般】県庁復興危機管理室 電話019-629-6912

震災からの歩み(主なもの)2021年6月から

7月1日
東日本大震災津波で全壊した県立野外活動センター(愛称:ひろたハマラインパーク)が、移転新築し供用開始(陸前高田市)

7月10日
[復興道路] 三陸沿岸道路のうち「田野畑南、尾肝要(おかんよう)」間が開通
[被害状況]2021年6月30日現在

  • 死者5,144人(震災関連死470人を含む)
  • 行方不明者1,111人(うち死亡届の受理件数1,102件)
 広聴広報ガイド ご意見・ご提言はこちら

 [受付時間]8時30分から17時00分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)
 [手紙・はがき]郵便番号020-8570(住所不要) 岩手県広聴広報課
 [電子メール] koucho@pref.iwate.jp
 [電話]019-629-5110
 [ファクス]019-651-4865(24時間受付)

 県政テレビ番組「いわて!わんこ広報室」毎週 放送中!

テレビ岩手
 
月曜日  18時54分から19時00分
 (再放送)土曜日  21時54分から22時00分

岩手めんこいテレビ
 
水曜日  21時54分から22時00分

岩手朝日テレビ
 
水曜日  23時10分から23時15分

IBC岩手放送
 
木曜日  18時55分から19時00分

都合により放送時間が変更になることがあります。

岩手県で検索

復興へ向けて歩み続ける岩手の今を紹介します。

いわて復興だより
 https://www.pref.iwate.jp/shinsaifukkou/fukkounougoki/dayori/index.html

東日本大震災津波伝承館ツイッター
 https://twitter.com/shinsai_densyo    

県政情報、防災情報、岩手の魅力情報を発信中。
岩手県広聴広報課ツイッター
 https://twitter.com/pref_iwate     

裏表紙 クロスわんこ・アンケート&プレゼント 

クロスわんこ

わんこきょうだいオリジナルグッズが当たる!
カギの答えを埋めて、AからCに入る言葉を完成させてね。

たてのカギ

1 (からだが赤みを帯びているところから)生まれて間もない子。
2 水の凝固点を0度、沸点を100度とした温度の単位。
4 日本家屋の中で、家族が集う、生活の中心となる部屋。
5 ポケットをいう幼児語のこと。
7 しゅんとして元気がないときに使われる口語表現。
9 面をかぶって演じる、日本の代表的な古典芸能。
10 復興のバトンで紹介した石井扶佐子さんが駅長を務める道の駅は「道の駅たのはた・マルマルの風」マルマルには2文字の言葉が入ります。(⇒詳しくは16ページ)
12 三陸沖で水揚げされる魚。岩手ではオイル漬けにした缶詰が大ヒット。

よこのカギ

1 暑いとき、スポーツのときなど、体温の調節を行う役割を持つ。
3 県・市町村・主要民間団体が連携して結婚のサポートを行っている施設の略称は?(⇒詳しくは12ページ)6 柿むろと呼ばれる密閉した場所で煙でいぶして渋を抜き、甘さを凝縮した釜石特産の柿は「マルマル柿」マルマルには3文字の言葉が入ります。(⇒詳しくは14ページ)
8 一戸町にある今年世界遺産に登録された遺跡は「マルマル遺跡」マルマルには4文字の言葉が入ります。(⇒詳しくは11ページ)
10 暴風雨で海が荒れること。また、それにより魚類が取れないこと。
11 11月6日・7日に釜石を主会場に行われるイベントは「マルマルこくたい2021」マルマルには4文字の言葉が入ります。(⇒詳しくは4ページ)

こたえ

A たてのカギ 12 1文字目 よこのカギ 11 3文字目

B たてのカギ 7 4文字目

C たてのカギ 4 2文字目

プレゼント

 カギの答えを埋めて、エーからシーに入る言葉を完成させてね。クロスわんこに正解した皆さまの中から抽選で合計6名様にそばっちの「ぬいぐるみストラップ」をプレゼント!

 住所・氏名・年齢・職業・電話番号・クロスわんこの解答をお書きの上、はがき、ファクス、電子メールからご応募ください。 

送り先

[はがき]郵便番号020-0025 岩手県盛岡市大沢川原3-3-8 正和ビル2階
     株式会社 オリンピア企画内「いわてグラフ9月号・クロスわんこ」係
[ファクス]019-629-9170
[電子メール]crosswanko@olympia-kikaku.co.jp

キューアールコードを読み取って簡単にアドレスを取得できます。

[応募締切]2021年10月8日(金曜日)当日消印有効
[当選発表]商品の発送(10月末ごろ)をもって代えさせていただきます。

読者アンケート・プレゼント

アンケートにお答えいただいた皆さまの中から抽選で合計20名様に県産品をプレゼント!
アンケートにお答えください

質問

【1】 記事は分かりやすかったですか?[番号で回答]

 (1)非常に分かりやすい
 (2)分かりやすい
 (3)普通
 (4)分かりにくい
 (5)非常に分かりにくい
 (注)(4)または(5)のかたは、どのような点が分かりにくかったか、お書きください。

【2】 今回の企画で興味を持ったものは何ですか?


3】 身の回りで知りたい分野は何ですか? [番号で回答・複数回答可]
 (1)産業
 (2)医療・福祉
 (3)防災
 (4)教育・文化
 (5)環境
 (6)社会資本整備
   (7)その他  (注)その他のかたは、関心のあるものをお書きください。

【4】本誌へのご意見・ご要望がありましたら、ご自由にお書きください。

プレゼント

[A]五穀甘糀(160グラム)2本(釜石市)(10名様)
 
6ページの「健幸レシピ」で紹介した藤勇醸造の「五穀甘糀(160グラム)」2本を10名様に。さらりとした甘さで、五穀のつぶつぶ食感と優しい風味が味わえる甘酒です。
【問い合わせ先】藤勇醸造  電話0193-22-4177

[B]保冷バッグ (10名様)
 
9月18(土曜日)・19(日曜日)に、開催される「第3回全国ヨーグルトサミット イン いわて」のオリジナルの保冷バッグを10名様に。ヨーグルトやスイーツなど、保冷が必要なショッピングにご活用ください。
【問い合わせ先】第3回全国ヨーグルトサミット開催実行委員会事務局  電話090-5832-9514

[申込方法]
 住所・氏名・年齢・職業・電話番号・ご希望のプレゼントのアルファベット記号(A・Bのいずれか)をお書きの上、はがき、ファクス、電子メール、またはキューアールコードを読み込んで、利用規約にご同意いただいたのち、応募フォームから応募してください。

[送り先]
 手紙・はがき/郵便番号020-8570(住所不要)
 岩手県広聴広報課「いわてグラフ9月号・読者アンケート」係

電子メール/kouhou@pref.iwate.jp

ファクス/019-651-4865(24時間受付)

[応募締切]2021年10月8日(金曜日)当日消印有効
[当選発表]商品の発送(10月末ごろ)をもって代えさせていただきます。

 ご記入いただいた個人情報やアンケートの内容につきましては、厳正な管理の下で取り扱い、アンケート集計、プレゼントの発送にのみ利用させていただきます。
 R70 古紙パルプ配合率70パーセント再生紙を使用 ベジタブルオイルインク 
 UDフォント 見やすいユニバーサルデザインフォントを採用しています。

いわてグラフは岩手県が制作する広報誌です。518,500部作成し、県内全世帯に配布しています。

1部あたりの単価は約31円です。
いわてグラフ 2021年9月号 第777号 令和3年9月1日発行

年4回発行/6月・9月・12月・3月
企画・発行/岩手県政策企画部広聴広報課 岩手県盛岡市内丸10番1号 

電話 019(629)5283
編集・印刷/株式会社オリンピア企画       

このページに関するお問い合わせ

政策企画部 広聴広報課 広聴広報担当(広報)
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5283 ファクス番号:019-651-4865
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。