「食の匠」 軽米町 大崎和子 『生麩(なまふ)』

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1014993  更新日 平成31年2月20日

印刷大きな文字で印刷

料理の紹介

小麦を生産している軽米町で多くつくられていた郷土料理です。初夏に収穫した小麦を使い、小麦のたんぱく質(グルテン)を利用してつくった生麩(なまふ)は貴重なたんぱく源として、盆の精進料理に欠かせない一品です。また、生麩は処暑の頃、肉体労働時の欠かせないおかずで、疲れが早くとれ仕事がはかどるように心がけてつくったものです。

生麩は弾力のあるもち状のもので、辛子しょうゆでいただく他、煮しめ、みそ漬け、揚げ物にします。

材料(4人から5人分)

生麩350グラム程度のできあがり

  • 小麦粉(ナンブコムギ等の地粉) 1キログラム
  • 塩 10グラム
  • 水 500cc
  • しょうゆ
  • 辛子

作り方

  1. 塩水をつくり、小麦粉を少しずつ入れて泡立器で良く混ぜ、(泡立器が)回せなくなったら手でこねる。固くなったら、そのままねかせ、軟らかくなったら、またこねる。これを2回から3回くり返す。
  2. 手につかなくなったら、4つに分ける。
  3. ボウルに10度くらいの水を張り、水道水で流しながら2をもみ洗いする(水がきれいになるまでもむとグルテンが残る)。30分くらい置くとグルテンがまとめやすくなる。
  4. もみ洗いした3を4つに分けて、中に塩一つまみ(分量外)入れ丸める。
  5. 沸騰した湯に入れて15分ほど煮る。最初は下に沈むので、時々かき混ぜながら煮る。煮たってきたら、火を弱める。
  6. 5をまな板に並べて、上にまな板をのせ軽く重しをして10分ほどおき、余分な水分をだす。
  7. 生麩はさしみ状に切り、辛子しょうゆで頂く。

料理のポイント

グルテンに塩を入れると生麩がしまっておいしい。
夏場につくる時は、悪くなりやすいので手早くすること。
つくった生麩は一個ずつラップで包み冷凍保存し、食べる時は自然解凍する。

豆知識

日本の伝統的な植物性たんぱく食品である。ゆでて生麩、焼いて焼き麩、中華料理などで使われる油脂で揚げた揚げ麩(あげふ)があり、それぞれ食感が異なる。

また、菓子に使われることもあり、生麩で小豆あんを包んだ麩まんじゅう、麩菓子などの駄菓子がある。

(平成22年認定)

生麩の盛りつけ写真

このページに関するお問い合わせ

二戸農業改良普及センター
〒028-6103 岩手県二戸市石切所字荷渡6-3
電話番号:0195-23-9208 ファクス番号:0195-23-9387
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。