「いわてゼロ・カーボンプロジェクト2025」について

いわてゼロ・カーボンプロジェクト2025
温暖化防止いわて県民会議では、脱炭素社会実現に向けた県民運動として「いわてゼロ・カーボンプロジェクト2025」を実施することとし、令和7年6月16日の温暖化防止いわて県民会議総会において、プロジェクトのキックオフを行いました。
「いわてゼロ・カーボンプロジェクト2025」では、脱炭素に積極的に取り組んでいる企業を若者をはじめとした県民に知っていただくための「人材育成・確保プロジェクト」、運輸部門の排出量削減のため県民一人ひとりが自分事として参加できる「再配達削減プロジェクト」の2つのプロジェクトを展開します。
人材育成・確保プロジェクト

1.企業と学生の交流イベント「『環境×しごと』~サステナブルカフェ~」

脱炭素化の取組を行う際に欠かせない基盤である「人材」を育て、また脱炭素人材不足に対応するための取組を行います。
若者ワーキンググループの企画・運営により、県内企業の脱炭素人材の育成・確保のため、環境に興味のある学生と脱炭素や環境配慮に取り組んでいる県内企業を繋ぐマッチングイベント「『環境×しごと』~サステナブルカフェ~」を開催します。
日時
令和7年11月24日(月祝)13時00分~16時30分(予定)
場所
キオクシア アイーナ804会議室
内容
各企業の環境の取り組み説明+独自のワークショップ、企業・学生とのフリートーク
対象者
大学生(環境に興味のある方、企業と交流したい方大歓迎!何年生でもOK!)
参加費
無料
服装
自由(スーツ禁止!)
出展企業(50音順)
IGRいわて銀河鉄道株式会社、ima Design Lab|松森木工所、株式会社岩手銀行、特定非営利活動法人環境パートナーシップいわて、信幸プロテック株式会社、株式会社柴田産業、株式会社東北銀行、ニッコー・ファインメック株式会社、株式会社ミチノク、盛岡セイコー工業株式会社、株式会社やよいディライト、リコージャパン株式会社
事前申込期限
11月14日(金曜)
注 当日参加もOKですが、希望企業にご案内できないことがありますので、事前申込をおすすめします。
特設ページ
チラシ
参考情報
2. セミナー等の情報共有
「いわてわんこ節電所」内「県民会議」ページにおいて、構成団体・企業等が実施する特筆した取組を周知します。また、他の構成団体や一般県民も参加可能なセミナー・研修会などについても「県民会議」ページにてお知らせし、社内人材の育成機会を周知します。
再配達削減プロジェクト

運輸部門の温室効果ガス排出量の削減のため、佐川急便株式会社、ヤマト運輸株式会社との連携により、県民一人ひとりの再配達削減に係る行動変容を促す「再配達削減プロジェクト」を実施します。
1. 受取場所連携キャンペーン(実施時期:令和7年6月~)
- まちの宅配便ロッカーを増やす取組を行います。
- 店舗や公共施設など多様な場所で荷物を受け取ることができるよう、荷物受取取扱場所を増やす取組を行います。
受取場所連携キャンペーンに御協力いただける企業・団体を募集しています
(1)募集期間:令和8年3月31日まで
(2)募集内容:「「宅配便ロッカー」設置可能場所」または「荷物の受け渡しの取扱いが可能な有人施設」
(3)提供いただきたい内容:
- どちらの連携が可能か (A「宅配便ロッカー」設置可能場所/B荷物取扱可能場所)
- 連携可能な場所の住所
- 具体的な場所(例:○○駅西口改札外、○○店内サービスカウンター等) 注 地図や図面にプロットして提出しても構いません。
- 担当者名、連絡先(メールアドレス、電話番号)
(4)申込方法:
(3)の内容について、事務局あてメールでお知らせください。
注 事務局において(3)の情報を運送事業者に伝えますので、情報提供に同意いただける方の申し込みをお願いします。
【送付先】温暖化防止いわて県民会議事務局 AC0001@pref.iwate.jp
2. 再配達削減キャンペーン(実施想定:令和7年12月~令和8年2月)
県民に対し、広く再配達削減を呼び掛けるキャンペーンを行います。
キャンペーン期間まで、しばらくお待ちください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境生活部 環境生活企画室 グリーン社会推進担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5271 ファクス番号:019-629-5334
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
