岩手県気候変動適応センター

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1067444 

印刷大きな文字で印刷

気候変動への適応とは

 気候変動は、以前より気温が上がったり、雨の降り方が変わったりすることで、二酸化炭素などの温室効果ガスの増加による「地球温暖化」が主な原因であると考えられています。  気候変動により、大雨が降る頻度の増加、農作物の品質低下、動植物の分布域の変化などの影響が現れてきており、今後さらにその影響は拡大するおそれがあります。

適応

 気候変動を抑えるためには、温室効果ガスを削減する「緩和」が最も必要かつ重要な取組ですが、削減の効果が現れるには長い時間がかかるほか、最大限の排出削減努力を行っても、今までに排出された温室効果ガスの大気中への蓄積があるため、ある程度の気候変動は避けられない状況にあります。

 観測記録を更新するような異常気象が、私たちの生活に大きな影響を及ぼしており、このように変化する気候のもとで悪影響を最小限に抑える「適応」が不可欠といえます。

 では、適応とは、どのようなことを指すのでしょうか。

 例えば、近年の気温上昇等により、熱中症を発症する人が増えています。このような中で、暑さ指数に応じて外出を控えたり、外出する場合は日傘や帽子を活用する、こまめな水分補給を心がけるなど、予防行動をとることが「適応」するということになります。

 このほか、農作物も気候に合わせて、育てる種類を変えていくなど、気候の変化に合った生活をしていくことが適応となります。

トピックス

気候の現状と将来予測

分野ごとの影響と将来予測

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。