ふるさと岩手応援寄付対象事業
-
「いわての学び希望基金」に活用
被災地の子どもたちが社会に出るまでに必要な「暮らし」と「学び」の支援を行います。 -
「東日本大震災津波伝承館の運営」に活用
東日本大震災津波の事実と教訓を世界及び次世代に伝承する施設、東日本大震災津波伝承館。常設展示の内容を更新、また、各種企画展示を開催し、伝承に係る取組を推進します。 -
「いわて子どもの森遊具充実」に活用
いわて子どもの森は、岩手県一戸町にある大型児童館です。いわての将来を担う創造性豊かな岩手っ子を育むため、「いわて子どもの森」の遊具の更新・拡充を行います。 -
「子どもの居場所づくり応援」に活用
子どもが一人でも安心して過ごすことができ、食事や交流、活動を通じて様々なことを学ぶことができる、子ども食堂などの「子どもの居場所」の立ち上げを支援します。 -
「動物愛護・適正飼養の普及啓発」に活用
動物愛護の意識を高める普及啓発の取組や、収容動物の返還・譲渡の推進などにより、動物のいのちを大切にする社会づくりに向けた取組を推進します。 -
「子どもたちの夢を応援!県立学校の環境充実」に活用
岩手の未来を担う子どもたちが、より良い教育環境の中で、夢や希望を持って勉強や部活動に専念できるよう、ICT機器や学校図書、部活動用品等の備品購入等により、県立学校の教育環境の充実を図ります。 -
「岩手県立大学未来創造応援プロジェクト」に活用
岩手県立大学が県と連携して行う地域の課題解決や産業振興に資する取組に活用し、県立大学が県民のシンクタンクとして地域の未来創造に貢献する取組を推進します。 -
「グローバル人材の育成」に活用
高校生の海外派遣や大学生等の海外留学を支援し、岩手と世界をつなぐ人材や地域産業の国際化に貢献する人材の育成を進めます。 -
「三陸鉄道の支援」に活用
三陸鉄道は、令和元年10月の台風19号の災害の影響により甚大な被害を受けましたが、令和2年3月20日に全線運行再開しました。頂いたご寄付は三陸鉄道の復旧支援及び利用促進等のための事業に活用します。 -
「いわて産業人材奨学金返還支援基金」に活用
ものづくり産業を担う人材を確保するため、岩手で暮らし、働きたい若者の奨学金の返還を支援します。 -
「伝統工芸産業、漆産業、アパレル産業支援」に活用
本県の歴史・文化や豊かな資源、高度な技術等に支えられてきた「岩手ならではの産業」である伝統工芸産業、漆産業、アパレル産業の経営力向上に向けた取組を推進します。 -
「岩手の農林水産業を応援」に活用
本県の強みである広大な農地、多様な森林資源、豊富な漁場を背景に、生産性・市場性が高く、安全安心で高品質な農林水産物を生産する産地づくりや、農林水産業の次代を担う新規就業者の育成などに取り組みます。 -
「いわての世界遺産の保存と活用」に活用
本県の世界遺産を人類共通の宝として未来に継承していくため、世界遺産を通じた教育活動や人材育成、世界遺産の保存管理や周辺環境の整備等の取組を推進します。 -
「海洋ごみ対策」に活用
近年、海洋に流出するプラスチックごみなどによる地球規模での環境汚染が懸念されていることから、使い捨てプラスチック等の一層の削減に向けた取組や海岸漂着物の回収・処理、河川や海岸等の環境保全のための取組を進めます。 -
「海岸環境整備事業」に活用
東日本大震災津波により被災した海岸保全施設については、災害復旧事業等で整備を進めたところですが、復旧後の海岸環境の整備を行い、快適な海岸利用の増進を図るものです。 -
「いわて社会貢献・復興活動支援基金」に活用
営利を目的としない団体(NPO等)が復興・被災者支援活動や県内各地の様々な地域課題を解決するために行う取組の活動費助成を行うとともに、NPO等の運営基盤強化の取組を推進します。 -
「ILCプロジェクト」に活用
国際協力で建設される世界最先端の研究施設「国際リニアコライダー(ILC)」の実現に向けて、国内外への情報発信や立地環境に関する調査研究など、建設候補地として積極的な活動を展開します。 -
県内をゾーンごとに応援したい
県内を3つのゾーンに分けて、各ゾーンの目指す姿を実現に向けた取組を進めています。
【県央・県南ゾーン】北上川流域を働きやく暮らしやすいゾーンにしたい(北上川バレープロジェクト)
【沿岸ゾーン】三陸地域を多くの人が集まるゾーンにしたい(三陸防災復興ゾーンプロジェクト)
【県北ゾーン】北いわてをSDGsの先進地にしたい(北いわて産業・社会革新ゾーンプロジェクト) - 「魅力あるふるさとづくり」に活用
- 「文化芸術・スポーツ振興」に活用
- 「若者・女性の活躍支援」に活用
- 「保健・医療・福祉充実」に活用
- 「ふるさとの未来を担う人づくり」に活用
- 「関係人口創出・拡大」に活用
- 「いわてまるごと交流促進」に活用
- 「岩手をデジタル先進地にしたい」
- 「持続可能なグリーン社会を実現したい」
- 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の防止と社会経済活動の回復に向けた様々な事業に活用