令和7年度「いわて環境塾」の開催

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005537  更新日 令和7年6月30日

印刷大きな文字で印刷

県では、環境をテーマとした全6回の講座で構成される「いわて環境塾」を開催します。環境に関心のある方の御参加をお待ちしております。

いわて環境塾の概要

県では、環境保全活動等に関係する知識を学ぶ講座 として「いわて環境塾」を開催します。

令和7年度は、「地域のリアルから未来のカタチを考えよう。」をテーマとした下記全6回の講座を実施します。

日時 テーマ 会場・時間 内容
令和7年7月19日(土曜) 【開講式】県内の環境について学び、『今』からできることを考えよう。

盛岡市内

13時30分~16時00分

岩手県内の環境問題全般(現状や取り組み、地域循環共生圏、国立公園、ロングトレイルなど)について学び、明日からできることを考えます。(講師:環境省 環境影響評価課 環境影響審査室  久保井 喬 氏)
令和7年8月24日(日曜) 持続可能な食と農のつながりについて学び、『食の未来』を一緒に考えよう。

紫波町内

13時30分~16時00分

持続可能な食と農のつながり、フードシステムについて学び、ワークショップを通じて岩手の食の未来について考えます。
(講師:事業構想大学院大学 田村 典江 氏) 
令和7年9月27日(土曜) 人と野生鳥獣との関係性について学び、『地域資源としての野生鳥獣』について考えよう。

遠野市内

13時30分~16時00分

野生鳥獣を「害獣」として処分するのではなく地域資源として捉え、企業や地域住民の視点から野生鳥獣について考えます。
(講師:毘沙門商会合同会社(遠野ジビエの里) 及川 真 氏)
令和7年10月18日(土曜) 地球温暖化やプラスチックゴミが海に及ぼす影響を学び、『自分にできること』を考えよう。

久慈市内

(バス移動 盛岡発着)

9時00分~17時30分

地球温暖化とプラスチックゴミによるリアルな現状を座学や視察を通じて知り、ワークショップを通じて「自分にできること」を考えます。(講師:岩手県立大学 渋谷 晃太郎 氏)
令和7年11月8日(土曜) 脱炭素な視点でのまちづくりの事例について学び、『持続可能なまちづくり』を考えよう。

宮古市内

(バス移動 盛岡発着)

9時00分~17時00分

災害を経験して脱炭素な視点でまちづくりに取り組んでいる地域を現地視察を通じて学び、持続可能なまちづくりについて考えます。(講師:宮古市 エネルギー・環境部  担当者 様、他) 

令和7年12月13日

(土曜)

【閉講式】環境の視点を取り入れた地域づくりについて学び、明日からできる『小さな一歩』を考えよう。

盛岡市内

13時30分~16時00分

環境の視点を取り入れた地域づくりに関する考え方や取組を学び、トークセッションを通じて私たちが新たに踏み出す一歩を探します。(講師:岩手大学 廣田 純一 氏) 

3回以上受講された方を修了生と認定し、県が発行する修了証書を交付します。

詳細の講座内容やお申込みは、下記ホームページをご覧ください。

【申込み・問い合わせ先】
いわて環境塾運営事務局(株式会社サンサンスターラボ内)
電話:090-1127-1252(電話は問い合わせのみ対応)
ファクス:0195-66-4788
電子メール:info@iwatejuku.com

いわて環境塾ポスター表

いわて環境塾ポスター裏

このページに関するお問い合わせ

環境生活部 環境生活企画室 企画担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5329 ファクス番号:019-629-5334
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。