動物の一時預かりボランティア制度
動物の一時預かりボランティアを募集しています
- 岩手県内では、毎年、飼い主不明の犬や猫が多く保護されており、飼い主から引き取られる犬や猫も依然として多い状況です。
- 保護された犬や猫については、新しい飼い主への譲渡のための取組みを進めていますが、離乳前の動物や人に馴れていない動物の譲渡は難しいため、譲渡までの間、人が愛情を持って育てる必要があります。
- そのため、県が保護した犬や猫を一時的に飼育するボランティアを募集し、ボランティアが一時的に飼育する犬や猫の食餌や治療費などの支援をする「動物の一時預かりボランティア制度」を開始しました。
-
動物の一時預かりボランティア制度実施要領 (PDF 560.5KB)
・県では、犬や猫の譲渡の推進を目指し、一時預かりボランティアを募集しています。
・この事業には、クラウドファンディング型ふるさと納税でいただいた寄附を活用しています。 - 一時預かりボランティア登録申請書(様式第1号) (Word 80.5KB)
- 一時預かりボランティア登録事項変更届出書(様式第4号) (Word 41.5KB)
- 一時預かりボランティア登録辞退届出書(様式第5号) (Word 34.0KB)
- 動物健康管理台帳(様式第7号) (Excel 11.5KB)
動物の一時預かりボランティアとは
一時預かりボランティアには次の3種類があります。
ご協力いただける範囲内で、希望のボランティアに登録ができます。
1. ミルクボランティア
- 離乳前の犬や猫について、離乳後、大人と同様の餌を食べられるようになるまで、自宅等で飼育します。
- 飼育期間の目安は、概ね60日間です。
2. 社会化ボランティア
- 離乳後の犬や猫について、人や環境に慣らすために、自宅等で一時的に飼育します。
- 飼育期間の目安は、概ね180日間です。
3.長期預かりボランティア
- 主に高齢や病気の犬や猫について、終生飼養を目指して飼育します。
- 飼育期間の目安は、1年間です。
一時預かりボランティアの活動について
1. ボランティアの登録
- 最寄りの広域振興局保健福祉環境部(保健所)にボランティア登録を申請します。
- ボランティア登録の要件に当てはまる場合は、一時預かりボランティアとして登録されます。
- ボランティアの登録期間は、登録日から登録年度の末日(3月31日)までです。(更新可)
- 登録後は、広域振興局の保健福祉環境部(保健所)が実施する研修の受講をお願いします。
- 登録事項に変更が生じた場合や登録を辞退する場合は、登録を受けた広域振興局保健福祉環境部(保健所)までお申し出ください。
2. 一時預かりの実施
- 登録した広域振興局の保健福祉環境部(保健所)から、一時預かりの依頼があります。
- 一時預かりが可能な場合は、一時預かりを行う期間について、広域振興局の保健福祉環境部(保健所)と相談をお願いします。
- 広域振興局の保健福祉環境部(保健所)が、飼育場所を確認した後、動物の一時預かりを開始します。
- 動物の一時預かりに当たっては、広域振興局の保健福祉環境部(保健所)において、一定量の消耗品を支給します。
- 一時預かり中は、動物の管理状況について記録をお願いします。
- 一時預かり中の動物の体調が悪い場合などは、広域振興局の保健福祉環境部(保健所)に連絡をお願いします。
- 広域振興局の保健福祉環境部(保健所)が、動物病院の受診が必要と判断した場合は、指定する動物病院への受診をお願いする場合があります。
- 動物病院への受診に要する費用は、別に定める範囲内で県が負担します。
- 一時預かり期間が満了した場合は、動物の返還をお願いします。返還の際、使用しなかった消耗品等については返却をお願いします。
公所名 |
電話 |
---|---|
盛岡広域振興局保健福祉環境部(県央保健所) |
019-629-6588 |
県南広域振興局保健福祉環境部花巻保健福祉環境センター(中部保健所 ) |
0198-41-3276 |
県南広域振興局保健福祉環境部(奥州保健所) |
0197-48-2423 |
県南広域振興局保健福祉環境部一関保健福祉環境センター(一関保健所) |
0191-34-4691 |
沿岸広域振興局保健福祉環境部大船渡保健福祉環境センター(大船渡保健所) |
0192-27-9923 |
沿岸広域振興局保健福祉環境部(釜石保健所) |
0193-27-5523 |
沿岸広域振興局保健福祉環境部宮古保健福祉環境センター(宮古保健所) |
0193-64-2218 |
県北広域振興局保健福祉環境部(久慈保健所) |
0194-66-9681 |
県北広域振興局保健福祉環境部二戸保健福祉環境センター(二戸保健所) |
0195-23-9219 |
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境生活部 県民くらしの安全課 食の安全安心担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5385 ファクス番号:019-629-5279
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。