研修会のご案内
利用にあたってのお願い
センターをご利用される方は、手指消毒をして入場し、マスク着用でのご利用をお願いいたします。
また、自宅を出る前に検温していただき、微熱・発熱や体調不良、風邪症状のある場合は当日の利用をご遠慮いただきますようお願いいたしいます。
ご理解とご協力をお願いいたします。
「令和4年度心のケア相談地方研修」のお知らせ
この研修は、相談支援にあたる精神保健医療福祉従事者が、相談支援の知識やスキル を習得するとともに、関係機関の連携や支援ネットワークを強化し、地域における相談対応力の向上を図ることを目的として開催します。
主催:岩手県
日時:令和5年2月 22 日(水曜) 10時~16時30分(入室開始 9時30分~)
開催方法:集合研修
開催場所:岩手県民情報交流センターアイーナ 会議室 501
受講対象:相談支援にあたる精神保健医療福祉従事者 (保健師、精神保健福祉士、看護師、公認心理師等)
注)会場の関係で定員 80 名。1団体あたり2名以下の参加。
内容:別紙プログラムのとおり。 プログラムの詳細、研修資料については、当日参加者に配布。
参加費用:無料
申込方法:別紙申込書により 令和5年2月 15 日(水曜)必着で下記メールアドレスまで申込。
アドレス:AD0006@pref.iwate.jp
令和4年度ひきこもり相談支援実践研修会(WEB)のお知らせ
以下の通り「令和4年度ひきこもり相談支援実践研修会(WEB)」を開催します。
内容:全国精神保健福祉センター長会ひきこもり者支援検討委員会が開催した「ひきこもり相談支援実践研修会」の事後配信。
視聴可能期間:令和5年2月17日(金曜)
対象:ひきこもり相談支援に携わる関係機関の職員
受講申し込み:下記申込フォームもしくはQRコードにより、令和5年1月6日(金曜)までにお申し込みください。申し込みいただいた方に動画のURL等をメール送信します。
https://forms.gle/Ek75AtQNzbFrhxZq6
令和4年度若年層の自殺予防研修会のお知らせ
令和4年度若年層の自殺予防研修会を以下の通り開催します。
日時:令和5年2月3日(金曜)8時55分~12時30分(受付8時30分~)
開催方法:Web開催(Web会議システムZoomを利用)
対象:若年層の支援を行う保健医療福祉関係職員、教諭、保健主事、養護教諭、スクールカウンセラー等
研修会内容:行政説明、話題提供、講義
受講申し込み:令和5年1月20日(金曜)までにメールによる申し込み
問い合わせ先:岩手県精神保健福祉センター 担当 藤澤
盛岡市本町通三丁目19-1 電話 019-629-9616 ファクス 019-629-9603
電子メール(代表アドレス)CC0030@pref.iwate.jp
令和4年度自殺対策企画担当者研修会のお知らせ
先般、新たな自殺対策大綱が閣議決定され公表となり、『新たな自殺総合対策大綱に基づく、これからの自殺対策の推進について』として、新たな自殺総合対策大綱の概要、計画の見直しの方向性等について学ぶ機会として、研修会を開催します。
開催日時:令和4年12月2日(金曜)10時30分~15時(受付10時45分~)
開催方法:Web会議システム Zoomシステムを使用
主催:岩手県精神保健福祉センター(岩手県自殺対策推進センター)
対象:市町村及び県保健所の自殺対策を担当する課の課長及び実務者(保健師、事務職等)
「地域精神保健活動における集団スクリーニング法と個別アセスメント技法」研修の開催について
地域精神保健活動において、住民のこころの状態を把握するため、集団のスクリーニング法と個別アセスメント技法を学び、集団と個別のアプローチ法について学ぶことを目的として、研修会を開催します。
開催日時:令和4年11月24日(木曜)10時~12時
開催方法:オンライン開催(Web会議システム Zoom使用予定)
主催:岩手県精神保健福祉センター
対象:保健所や市町村で地域保健精神活動に従事する保健師等
ギャンブル障害の精神保健福祉相談・支援の実践研修
岩手県は令和3年3月に「岩手県ギャンブル等依存症対策推進計画」を策定し、関係機関の連携強化や支援者のスキル向上など、包括的な支援体制作りに取り組んでいます。
この度、標記研修会を開催することといたしました。
日時:令和4年11月9日(水曜)13時~17時 (受付:12時30分~)
開催方法:zoomを用いたオンライン研修 (定数:50IDまで)
対象:ギャンブル問題を抱える方の相談支援に携わる医療機関、行政機関、司法機関、相談支援機関等の職員等
内容:島根ギャンブル障害回復トレーニングプログラム(SAT-G)の使い方を学ぶ
講師:島根県立心と体の相談センター 所長(精神科医師) 小原 圭司 氏
島根県立こころの医療センター 精神保健福祉専門員 佐藤 寛志 氏
注)本研修を受講することで、SAT-Gを受講者の所属施設で施行することが可能になります。
注)参考図書:『ギャンブル障害回復トレーニングプログラム(SAT-G)活用ガイドブック』(中央法規出版)
主催:厚生労働科学研究費補助金 障害者政策総合研究事業
「ギャンブル等依存症の治療・家族支援の推進のための研究」 白川研究班
共催:岩手県精神保健福祉センター
受講申込:岩手県電子申請・届出システムにて9月15日(木曜)までに申し込み願います。
申請用URL:https://s-kantan.jp/pref-iwate-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=3557
申請は一名ずつの受付となっておりますので、受講希望者が複数いる場合は、全員分の申請をお願いします。
問い合わせ先:岩手県精神保健福祉センター 担当 心理判定員 阿部
電話 019-629-9617 MAIL CC0030@pref.iwate.jp
地域ケア検討会
当センターでは、精神科医の助言のもと、事例検討会を定期的に行っています。
取り上げる事例は、「対応や助言内容に不安や迷いを感じている」「地域で対応方法を共有したい」「継続した相談対応や支援を行っていて支援方法を検討したい」事例などです。
これまでの参加者は医療関係・訪問看護・相談支援事業所・市町村・地域包括支援センター・保健所・社会福祉協議会・就労支援機関・司法機関などの相談担当者でした。
皆様のご参加をお待ちしております。
参加申し込み
参加を希望する方は、参加申込書により、検討会一週間前までにファクスでお申し込みください。
事例提出を希望する方は、「事例提出様式2」に記入し、検討会二週間前までに、担当者宛メールにて提出ください。
- 令和4年 実施要領 (Word 43.5KB)
- 申込書(令和4年12月~令和5年2月) (Word 49.0KB)
- 事例提出様式2 (Word 53.5KB)
- 地域ケア検討会予定表 (PDF 66.9KB)
開催予定(令和4年11月・12月)
日時
令和4年11月24日(木曜)午後2時00分~4時00分
- ミニレクチャー 「神経症」
- 事例検討 1事例
令和4年12月15日(木曜)午後2時00分~4時00分
- ミニレクチャー 「依存症」
- 事例検討 1事例
会場:岩手県福祉総合相談センター4F 大会議室
講師:岩手医科大学附属病院 精神科医師 福本健太郎先生
令和3年度 自殺対策企画担当者研修会のお知らせ
自殺対策に従事する職員が今後の自殺対策について学ぶ機会を得るため研修会を開催することしました。
日時:令和3年12月13日(月曜) 10時30分~15時(受付10時~)
開催方法:WEB開催(ZOOMによる)
注)申込者には、事前にZOOMのID、パスコードを送付いたします。
資料は事前に送付しますので、各自印刷の上、ご用意願います。
対象:市町村及び県保健所の自殺対策を担当する課の課長及び実務者(保健師、事務職等)
締切:添付いたしました「出欠報告」を令和3年11月24日(水曜)までにファクスにてお申込みください。
その他内容等詳細につきましては、開催要領をご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
岩手県精神保健福祉センター
〒020-0015 岩手県盛岡市本町通3-19-1
電話番号:019-629-9617 ファクス番号:019-629-9603
メールでの相談は受け付けておりませんので、上記の専用電話番号におかけください。