電話相談・来所相談のご案内
このような問題でお困りではありませんか?
- 統合失調症や躁うつ病などの精神疾患の相談や社会復帰について
- アルコール、薬物、ギャンブル等に関する問題について
- ひきこもりの悩みについて
- 被災後の心の不調
- 大切な人を自死で亡くして、なかなか立ち直れない
- 対人関係や性格上の悩みで、生活がうまくいかない
- 精神科受診を迷っている、など
当センターの相談の流れ
こころの相談電話
- 岩手県にお住まいの方が対象になります。
- つながりにくい場合は、時間をおいておかけ直しください。
電話番号:019-622-6955
相談時間:平日午前9時から午後6時まで(祝祭日及び12月29日~1月3日を除く)
心の健康相談統一ダイヤル
令和3年2月から、公益社団法人日本精神保健福祉士協会、一般社団法人日本精神科看護協会、一般社団法人日本公認心理師協会が、平日夜間の相談に対応することになりました。
電話番号:0570-064-556
相談時間:平日午後6時30分から午後10時30分まで(受付は午後10時まで)
災害時ストレス健康相談(電話)
電話にて、震災等によるストレス健康相談を受け付けています。
電話番号:019-629-9617
相談時間:平日午前9時から午後4時30分まで(祝祭日及び12月29日~1月3日を除く)
来所相談(予約制)
(1)申し込み |
まずは、お電話にてお申し込みください。ご相談の概要をお聞きして、面接日時の調整をします。 ご相談の内容によっては、他の機関を案内させていただくことがあります。 予約受付電話:019-629-9617 平日午前9時から午後4時30分まで(祝祭日及び12月29日~1月3日を除く) |
---|---|
(2)初回面談 | 担当職員による面接相談を行います。 |
(3)方針決定 | 面接相談の内容に基づいて、継続面接するほか、必要に応じて他の機関の案内等を行います。 |
自死遺族のための相談
大切な方を自死で亡くされた方々の相談に応じています。また、自死遺族による自助グループ「りんどうの会」事務局として交流会の活動を支援しています。お問い合わせ・ご相談は、当センター(電話:019-629-9617)までご連絡ください。
ひきこもり相談
長期にわたって自宅に引きこもり、社会とのつながりがないまま、大きな不安を抱えている方や、そのご家族の相談に応じています(ただし統合失調症やうつ病等、医療の関与する割合が大きい方は除きます)。
また、当センターでは、社会参加へのステップとして、グループでゆっくり語り合う場「小さな集まり」を開催しています。お問い合わせ・お申込みは、当センター(電話:019-629-9617)までご連絡ください。
アルコール・薬物・ギャンブル等依存症相談
アルコール・薬物・ギャンブル等の問題を抱える方や、そのご家族の相談に応じています。また、家族教室も開催しています。お問い合わせ・お申込みは、当センター(電話:019-629-9617)までご連絡ください。
依存症対策全国センターでは、全国の相談窓口・医療機関や、自助グループなど、依存症の理解と支援に関する情報を発信しています。
厚生労働省では、依存症に関する偏見、差別を解消し、依存症や家族に対する適切な治療・支援につながる行動変容を促すことを目的として、Webページを開設し、依存症に関する知識や、相談窓口などの情報を発信しています。
断酒会員によるアルコール相談
県央保健所、久慈保健所では、断酒会会員がアルコール相談に応じています。
お問い合わせ・お申込みは、各窓口にお問い合わせください。
会場:県央保健所
窓口:県央保健所保健課
電話:019-629-6574
日時:原則毎月第3木曜日 午後2時から3時30分
会場:久慈保健所
窓口:久慈保健所保健課
電話:0194-66-9680
日時:原則毎月第4木曜日 午前10時から11時30分
詳細については下記チラシを参照下さい。
県内の断酒会例会の詳細については、分かり次第更新します。
下記チラシはR4のものです。ご参照ください。
薬物依存症関連相談
薬物使用の問題を抱える方や、そのご家族の相談に応じています。また、薬物依存からの回復プログラムSMARPP(スマープ)や、家族教室も開催しています。相談することで警察に通報されることはありません。秘密は厳守します。ご相談・お問い合わせは、当センター(電話:019-629-9617)までご連絡ください
なお、全国の各地方厚生局 麻薬取締部においても、薬物依存に関する相談に応じています。地元では相談しにくいという方は、東北厚生局 麻薬取締部(薬物相談電話:022-227-5700 )等へ、ご相談ください。
子ども若者の非行・薬物汚染・不登校・自殺などの心の問題について精力的に関わっている夜回り先生 水谷修氏のメッセージは、こちらをご覧ください。
ギャンブル等依存症相談
ギャンブル等に関連する問題を抱える方や、そのご家族の相談に応じています。
お問い合わせ・お申込みは、当センター(電話:019-629-9617)までご連絡ください。
なお、消費者信用生活協同組合においても、ギャンブル等依存に関する相談に応じています。当事者同士や家族同士で語り合うグループミーティングも開催しています。相談は無料です。お問い合わせ・ご相談は、消費者信用生活協同組合(お金の悩みホットライン:0120-979-874)へ、ご連絡ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。