岩手県依存症相談拠点機関
岩手県精神保健福祉センターは、岩手県依存症相談拠点機関です。
アルコール・薬物・ギャンブル等の問題を抱える本人・家族・関係者からのご相談をお受けしています。気になることがありましたら、どうぞ、ご相談ください。相談は無料です。秘密は厳守します。
このような問題でお困りではありませんか?
・アルコール・薬物・ギャンブル等がやめられない
・家族や知人に、アルコール・薬物・ギャンブル等の問題があり、困っている
やめようと思ってもやめられずに続けてしまう、量や頻度が増えていく、仕事や生活に影響が出ている、などの状況があったら、それは依存症かもしれません。
依存症は、誰でもなる可能性のある病気です。
電話相談
電話番号:019-629-9617
相談時間:午前9時00分から午後4時30分(月曜日から金曜日) (注)祝祭日及び年末年始を除く
来所相談
場所:岩手県盛岡市本町通3丁目19-1
相談時間:午前9時から午後4時(月曜日から金曜日) (注)祝祭日及び年末年始を除く
事前予約が必要ですので、電話にてご連絡ください。(電話番号:019-629-9617)
依存症家族教室
依存症についての正しい知識と対処方法を学び、回復について一緒に考えていきます。
- 月1回木曜日 全6回の教室です。
- 毎回、学習会と家族同士の話し合いを行います。
詳細については下記リンクを参照いただくか、当センターまでお問い合わせください。
薬物依存症回復プログラムSMARPP(スマープ)
SMARPP(スマープ)という物質使用障害治療プログラムのテキストを用いて、薬物依存症当事者の回復を支援しています。
ワークブックにそって、物質依存のメカニズムや、物質の心身への影響などを学習したり、生活について振り返りながら、薬物を使いたい気持ちへの対処法について、ともに考えていきます。
詳細については下記リンクを参照いただくか、当センターまでお問い合わせください。
断酒会員によるアルコール相談
県央保健所、久慈保健所では、断酒会会員がアルコール相談に応じています。
*断酒会とは
お酒の悩みを持つ方々が、自身の体験を語り合い、お互いに理解しあい、支えあうことによって 、問題を解決していく組織です 。
お酒の問題からの回復経験のある相談員に、あなたの困りごとを相談してみませんか。
お問い合わせ・お申込みは、各窓口にお問い合わせください。
会場:県央保健所
窓口:県央保健所保健課
電話:019-629-6574
日時:原則毎月第3木曜日 午後2時から3時30分
会場:久慈保健所
窓口:久慈保健所保健課
電話:0194-66-9680
日時:原則毎月第4木曜日 午前10時から11時30分
詳細については下記チラシを参照下さい。
地域の相談窓口
お住まいの市町村や保健所にも、相談窓口がございます。
♢市町村の連絡先
♢保健所の連絡先
消費者信用生活協同組合においても、ギャンブル等依存に関する相談に応じています。当事者同士や家族同士で語り合うグループミーティングも開催しています。相談は無料です。お問い合わせ・ご相談は、消費者信用生活協同組合(お金の悩みホットライン:0120-979-874)へ、ご連絡ください。
岩手県内の自助グループ
岩手県内の依存症の自助グループは、以下の通りです。
当事者の自助グループについては、家族も参加できる場合があるので、各グループにお問い合わせください。
詳細については、下記を参照ください。
【アルコール】
岩手みちのく断酒会(盛岡市) |
090-2881-7097(白澤) 019-637-6467(松岡) |
---|---|
リアス断酒新生会 (宮古市)
(釜石市) |
0193-62-7315(吉田) 090-3128-8265(勝山) 090-4885-5700(金﨑) |
岩手啄木断酒会 (滝沢市) |
019-687-2362(関村) |
盛岡中央断酒会 (盛岡市) |
019-638-5689(角掛) |
久慈断酒新生会 (久慈市) (二戸市) |
090-9033-1598(竹中) 019-903-0163(ファクス) |
NPO法人いわて断酒会(当事者の会)
◎会場:花巻市野田367-2
◎日時:毎月第1・3日曜日13時00分~
◎電話:080-9633-0342(成島)
AA(アルコホーリックス・アノニマス)(当事者の会)
◎盛岡会場:いわて県民情報交流センター アイーナ(盛岡市盛岡駅西通一丁目7-1)
日時:毎週日曜 13時30分~15時00分
◎奥州会場:水沢南地区センター(奥州市水沢大鐘町2丁目12)
日時:毎週水曜 13時00分~14時30分
◎一関会場:一関文化センター(一関市大手町12-16)
日時:毎週木曜 13時30分~15時00分
【ギャンブル】
消費者信用生活協同組合 ギャンブル依存症のご本人・ご家族のグループミーティング「語り合い空間」
◎盛岡会場:CFC第二ビル3階会議室(盛岡市南大通1丁目8番7号)
本人グループ:毎月第2・4木曜日 18時30分〜20時30分
家族グループ:毎月第3木曜日 18時30分〜20時30分
◎北上会場:おでんせプラザぐろーぶ3階(北上市大通り1丁目3番1号)
本人グループ:毎月第2・4金曜日 18時00分〜19時30分
家族グループ:毎月第3金曜日 18時00分〜19時30分
◎ギャンブル依存の相談 お金の悩みホットライン 電話: 0120-979-874(月〜金 9時00分〜18時00分)
GA(ギャンブラーズ・アノニマス)盛岡グループ(当事者の会)
◎会場:カトリック四ツ家教会(盛岡市本町通2-12-25)
◎日時:毎月第3土曜日19時00分~20時30分
ギャマノン盛岡グループ(家族・友人の会)
◎会場:カトリック四ツ家教会(盛岡市本町通2-12-25)
◎日時:毎月第2水曜日 13時30分-15時30分 ・ 毎月第4木曜日 19時00分-20時30分
◎問い合わせ電話番号:090-2360-6360
◎問い合わせメール:gamanon.morioka@gmail.com
全国ギャンブル依存症家族の会 岩手
◎会場:いわて県民情報交流センター アイーナ(盛岡市盛岡駅西通一丁目7-1)
◎日時:月1回土曜日13時30分~15時30分(令和5年6月17日、7月15日)
◎電話:090-1404-3327(田所)
【薬物】
NA(ナルコティクス・アノニマス)(当事者の会)
◎会場:カトリック四ツ家教会(盛岡市本町通2-12-25)
◎日時:月1回 水曜日19時00分~
岩手県内の依存症専門機関
依存症についてもっと知りたい
厚生労働省では、依存症に関する偏見、差別を解消し、依存症や家族に対する適切な治療・支援につながる行動変容を促すことを目的として、Webページを開設し、依存症に関する知識や、相談窓口などの情報を発信しています。
子ども若者の非行・薬物汚染・不登校・自殺などの心の問題について精力的に関わっている夜回り先生 水谷修氏のメッセージは、こちらをご覧ください。
依存症対策全国センターでは、全国の相談窓口・医療機関や、自助グループなど、依存症の理解と支援に関する情報を発信しています。
横浜市健康福祉局こころの健康相談センターでは、「横浜市依存症支援者向けガイドライン」を策定しました。
依存症の基礎知識、相談対応チャート、本人や家族への相談・支援のノウハウ、緊急介入のポイント、ケーススタディ、依存対象別チェックリストなどが掲載されています。
横浜市のホームページからPDFファイルがダウンロードできます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
岩手県精神保健福祉センター
〒020-0015 岩手県盛岡市本町通3-19-1
電話番号:019-629-9617 ファクス番号:019-629-9603
メールでの相談は受け付けておりませんので、上記の専用電話番号におかけください。