令和4年度中学生水の作文岩手県コンクール審査結果について
令和4年度 第44回「中学生水の作文岩手県コンクール」入賞者
優秀賞
-
奥州市立水沢中学校
氏名:青木 縁(あおき ゆかり)
学年:1年
作文の題名:「水の変身」水の役割とは -
盛岡市立下小路中学校
氏名:佐藤 奈穂(さとう なお)
学年:2年
作文の題名:ウォーターパワー -
盛岡中央高等学校附属中学校
氏名:澤井 佳恋(さわい かれん)
学年:3年
作文の題名:命ある水 -
久慈市立宇部中学校
氏名:滝澤 光来(たきさわ きらら)
学年:2年
作文の題名:ウンべの責任 -
奥州市立水沢中学校
氏名:竹花 紀慧(たけはな のりあき)
学年:2年
作文の題名:この水を未来へ
佳作
-
矢巾町立矢巾北中学校
氏名:荒屋敷 大翔(あらやしき だいと)
学年:3年
作文の題名:考えるきっかけを -
盛岡市立乙部中学校
氏名:大志田 湖葉(おおしだ このは)
学年:3年
作文の題名:水に支えられている -
盛岡中央高等学校附属中学校
氏名:神山 ひなた(かみやま ひなた)
学年:3年
作文の題名:水が支える世界 -
花巻市立湯口中学校
氏名:佐々木 沙香(ささき さやか)
学年:3年 作文の題名:水と共に生きる -
矢巾町立矢巾北中学校
氏名:田島 颯大(たじま そうた)
学年:3年
作文の題名:笑顔で暮らせる世界
賞別・氏名50音順
過去の入賞作文(過去10年分)
- 令和3年度 第43回県コンクール入賞作文 (PDF 524.8KB)
- 令和2年度 第42回県コンクール入賞作文 (PDF 448.4KB)
- 令和元年度 第41回県コンクール入賞作文 (PDF 412.9KB)
- 平成30年度 第40回県コンクール入賞作文 (PDF 454.0KB)
- 平成29年度 第39回県コンクール入賞作文 (PDF 478.4KB)
- 平成28年度 第38回県コンクール入賞作文 (PDF 453.2KB)
- 平成27年度 第37回県コンクール入賞作文 (PDF 357.5KB)
- 平成26年度 第36回県コンクール入賞作文 (PDF 255.6KB)
- 平成25年度 第35回県コンクール入賞作文 (PDF 370.5KB)
- 平成24年度 第34回県コンクール入賞作文 (PDF 358.5KB)
(参考資料)北上川の清流対策について
北上川は岩手県から宮城県に跨る大河川として清流を湛え、農業、工業、生活などの用水として利用されていますが、以前は旧松尾鉱山の坑廃水により汚染され、「死んだ川」と呼ばれていたことを知っていますか?
北上川は“旧松尾鉱山新中和処理施設”の建設・稼働によって清らかな流れを取り戻し、「母なる川」によみがえりました。30年以上たった今でも多くの予算と人の関わりによって、清流は維持されています。
ここでは、岩手の水資源に関する取り組みの一端を御紹介します。「中学生水の作文岩手県コンクール」のテーマ検討の参考として“「清流化対策」について”を御一読ください。
なお、「旧松尾鉱山坑廃水処理事業の概要」のHPをリンクさせていますので、参考としてください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境生活部 環境保全課 鉱業・水資源担当(水資源)
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5267 ファクス番号:019-629-5364
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。