熱中症予防について
熱中症に気をつけましょう!
熱中症とは・・・
気温や湿度が高い環境の中で、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れ、体内の調整機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもり、様々な症状をひきおこす状態を指します。
症状が進むと、意識がもうろうとして、場合によっては死に至ることもあります。
このような症状がでたら熱中症の危険信号です・・・
- めまい、たちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返り、気分が悪い、
- 頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感
<重症になると>
- 返事がおかしい、意識の消失、けいれん、からだが熱い など
自力で水が飲めない、意識がない場合は、すぐに救急車を呼びましょう!
特に、体温調節機能が低下している高齢者や、体温調節機能がまだ十分に発達していない子どもなどは、注意が必要です。
熱中症予防のために
温度に気をくばりましょう!
温度計や天気予報チェックするなどして、暑い日や暑い時間を知るようにする。
外出時には・・
- 日傘や帽子を着用し後頭部を直射日光から守るようにする。
- 日陰を利用し、天気の良い日は日中の外出をできるだけ控える。
室内では・・
- 扇風機やエアコンで効率的に冷気を循環させるなど上手に使い、温度を調整する。
- すだれやカーテンで直射日光を防ぎ、こまめに窓を開けて風通しをよくする。
からだの蓄熱をさけるため・・
- 通気性の良い、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する。
- 保冷剤、氷、冷たいタオルなどを使って、からだを冷やす。
こまめに水分を補給しましょう!
- 室内でも、外出時でも、のどの渇きを感じなくても、こまめな水分補給を心がける。
- いつでも水分補給ができるように飲み物を持ち歩く。
- たくさん汗をかいたら塩分も補給する。
休息や栄養をとりましょう!
- 朝食を抜かずに、朝ご飯をしっかり食べる。バランスよく食べる。
- 暑さや疲れを感じたら、早めに涼しい場所に移動し休息する。
声をかけ合いましょう!
家庭、職場、ご近所、運動時などで、体調に変化がないか、お互いの様子を気づかうことが予防につながります。
添付ファイル
関連情報
もっと詳しく知りたい方はこちらへ
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 健康国保課 健康予防担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5468 ファクス番号:019-629-5474
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。