10月は「個別労働関係紛争処理制度」周知月間です
「個別労働関係紛争処理制度」とは、個々の労働者と使用者との間の労働に関する紛争について、迅速・適正に解決を図ることを目的とし、県労働委員会では、「あっせん」や「労働相談」等を実施しています。
中央労働委員会と都道府県労働委員会(一部、都道府県を除く)は毎年10月を周知月間に定め、労働者個人と事業主の間のトラブルの未然防止及び解決をサポートする労働委員会の取組みについて、周知活動を全国的に実施し、「個別労働紛争処理制度」の一層の利用拡大を図ることとしています。
「あっせん」:労働委員会委員があっせん員となり当事者双方の主張の確認、争点の整理、助言等を行い、解決に向け支援する制度。
全国共通キャッチフレーズ『ご存知ですか?労働委員会~雇用のトラブル まず相談~』
実施期間:令和5年10月1日(日曜日)から10月31日(火曜日)までの1か月間
「個別労働紛争処理制度」周知月間の活動
労働問題に詳しく豊富な知識と経験のある岩手県労働委員会委員(弁護士、労働団体役員、会社経営者等)が、労使間の問題解決に向けた労働相談会を開催する他、様々な活動を行います。
1 月例無料労働相談会(毎月1回)
開催日
10月19日(木曜日)
2 出前無料労働相談会
開催日・開催地区
- 10月1日(日曜日) 宮古
- 10月7日(土曜日) 盛岡
- 10月13日(金曜日) 北上
3 出前講座
県内の労働者団体、使用者団体を対象に、より良い労使関係を築くための知識や労働委員会の紛争解決制度などを解説する出前講座の実施団体を募集しています。
また、学生や生徒が社会人になったときに役立つワークルール等に関する知識を提供するため、出前講座の実施校を募集しています。
4 その他
電話・メールによる労働相談
岩手県労働委員会では、事務局職員がフリーダイヤルやメールによる労働相談に対応しています。労働相談や制度の利用に関する問い合わせ等、お気軽にご利用ください。
フリーダイヤルによる労働相談
0120-610-797(平日8時30分 ~ 17時00分)
メールによる労働相談
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
岩手県労働委員会事務局 審査調整課 調整担当
〒020-0021 岩手県盛岡市中央通1-7-25
朝日生命盛岡中央通ビル3階
電話番号:019-629-6277(内線番号:6277) ファクス番号:019-629-6274
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
メールによる労働相談はこちらから