「出前講座」実施団体の募集(労働者団体、使用者団体)
岩手県労働委員会では、県内の労働者団体、使用者団体を対象に、より良い労使関係を築くための知識や労働委員会の紛争解決制度などを解説する出前講座の実施団体を募集しています。
- 会議や研修など、目的に応じて対応します。また、県内どこでも伺います。
- 講師は、経験豊富な岩手県労働委員会委員(公益、労働者、使用者の各委員)が務めます。
- 費用は、原則として無料です(土曜、日曜、祝日も対応)。
テーマ(例)
- 「よりよい労使関係を築くために」
- 「労働委員会を活用してみませんか」 など
主なカリキュラム(30~60分程度)
労使間のトラブルは、ひとたび発生すると企業活動に大きな影響を及ぼすものであることから、トラブルの未然防止とともに、労働委員会制度を周知します。
- 労働委員会とは、労働委員会の役割
- 労使紛争の火種はどこにある?
- 過去の事例から、過去の事例から学ぶこと
- 紛争解決制度を知ろう
- 労働委員会による紛争解決
- 悩まないで、怒らないで、まず相談
- 変わる労働委員会 など
講師
岩手県労働委員会の委員
- 公益委員(弁護士、大学教授など)
- 労働者委員(労働組合役員など)
- 使用者委員(会社経営者など)
申込・問い合わせ
岩手県労働委員会事務局
- 電話:019-629-6277
- ファクス:019-629-6274
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
岩手県労働委員会事務局 審査調整課 調整担当
〒020-0021 岩手県盛岡市中央通1-7-25
朝日生命盛岡中央通ビル3階
電話番号:019-629-6277(内線番号:6277) ファクス番号:019-629-6274
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
メールによる労働相談はこちらから