建築指導情報
盛岡土木 建築指導課 からのお知らせ
御来庁のみなさまへ(電話予約のお願い)
新型コロナウイルス感染症予防対策として密集を避けるため、御来庁時にはできるだけ電話予約をお願いいたします。
なお、入室時には、マスク着用、手指の消毒や体温の計測等に御理解と御協力をお願いします。
建築基準法について多く寄せられるお問い合わせ
Q.建築計画概要書を閲覧したい。また、その写しを交付してほしい。
A.盛岡土木 建築指導課で閲覧可能な建築計画概要書等は次のとおりです。
(1)文書名 建築計画概要書、定期報告概要書、指定道路図
注 事前にファクス、メール等による閲覧物件の存否についての照会を受け付けます。対象物件の建築当時の地名地番、建築主名、建築年、用途等と御回答先を記載の上、お問い合わせください(大量閲覧の場合はできるだけ事前にお問い合わせください)。
(2)所管市町村 八幡平市、滝沢市、雫石町、葛巻町、岩手町、紫波町、矢巾町
注 盛岡市(旧都南村、旧玉山村を含む)分は、盛岡市役所(都南庁舎)建築指導課へお問い合わせください(盛岡土木では閲覧できません)。
(3)年代 昭和46年1月以降(4号建築物は昭和60年以前で都市計画区域外の場合、概要書が存在しない可能性があります)。
(4)閲覧時間 午前9時から午後4時まで(昼12時から午後1時までを除く)
(5)閲覧申請 閲覧を希望する際は、窓口にて閲覧申請書に必要事項を記入していただきます。
(6)写しの交付 閲覧後、希望する場合はその写しの交付を受けることができます。
交付の際は、白黒A4・A3片面1枚につき10円(現金)を情報サブセンターでお支払いいただきます。
Q.確認済証や検査済証を再発行してほしい。
A.確認済証や検査済証は不正防止の観点から再発行は致しかねますが、交付していることの証明書を交付できます。次の手順により、証明願を申請してください。
(1)建築計画概要書の閲覧により、証明を必要とする物件が存在するか、窓口で御確認ください。
(2)窓口にて、証明願に必要事項を記入し、証明1件あたり400円分の岩手県収入証紙を貼付して申請してください。
注 岩手県収入証紙は、当庁舎地下売店等で販売していますが、購入は証明願の記入後にしてください。
(3)証明書は原則として即日交付はできません。郵送を希望する場合は、切手を貼った返信用封筒を併せて提出いただければ、交付次第郵送します。
Q.敷地に接する道路が、建築基準法の道路に該当するかどうかを調べたい。
A.岩手県公式ホームページにある『いわてデジタルマップ 指定道路図』からお調べください。
Q.指定道路図の色が塗られていない道路について、建築基準法の道路に該当するかどうかを調べたい。
A.「建築基準法の道路について」をお読みになり、必要となる資料を持参のうえ盛岡土木建築指導課にお申し込みください。
Q.申請書様式の入手方法は?
A.岩手県公式ホームページにある『様式集ダウンロードサービス』からwordデータをダウンロードしてお使いください。
Q.建築基準法第12条第5項による報告を行うこととなったが、報告様式はどのようなものか。
A.定められた様式はありませんので、任意の様式で構いません。なお、参考様式をダウンロードしてお使いいただいても構いません。
Q.構造計算に使用する垂直積雪量の算出方法について調べたい。また、標高についても調べたい。
A.垂直積雪量の算出方法については、岩手県建築基準法施行細則第15条をご覧ください。また、標高については、国土地理院の地理院地図などを参考にしてお調べください。
景観法について多く寄せられるお問い合わせ
Q.建築予定地が該当する区域を調べたい。
A.ホームページ『いわてデジタルマップ 土地利用規制図(屋外広告物規制)』からお調べください。
Q.景観法による岩手県の規制について調べたい。
A.『岩手県景観計画に基づく「行為の届出制度」について』をお読みください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
盛岡広域振興局土木部 建築指導課 建築指導チーム
〒020-0023 岩手県盛岡市内丸11-1
電話番号:019-629-6650 ファクス番号:019-652-6924
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。