【JICA青年海外協力隊】及川 聡範さん(ベナン派遣)、鈴木 健治さん(ナミビア派遣)、平 洋輔さん(ニカラグア派遣)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1006891  更新日 平成31年2月20日

印刷大きな文字で印刷

及川 聡範(おいかわ あきのり)さん【JICA 看護師 2017.03~(ベナン派遣)】

お住まいの国(地域)はどんなところですか。(地理、気候、言語、宗教、食事、文化・風習など)

ベナン共和国は西アフリカに位置し、面積は日本の3分の1ほどです。タレントのゾマホンさんの故郷でもあります。年間を通じて暑く、年中半袖シャツで過ごせます。宗教は主にキリスト教、イスラム教、地域宗教であるヴードゥー教が信仰されています。公用語はフランス語ですが、46の民族があり、言語も異なります。主食はパットと呼ばれるトウモロコシの粉をお湯と混ぜ合わせたもので、これをトマトのソースにつけて食べます。ベナン人は素朴で親切な人が多く、私を見つけると「ヨボ~、ボンジュール」(外国人、こんにちは)と手を振ってくれます。

あなたの活動(仕事、勉強、取組)について教えてください。

ベナン北東部のボコ村にある地域病院で、看護師として病院の院内環境改善に取り組んでいます。
現在、院内の救急科、産婦人科、小児科などの各科を回りながら働き、2年間の活動をどのように進めていこうか考えているところです。課題は多いですが、全てを2年間で解決することは難しいので、現地スタッフと協力して取り組める活動を見つけたいと考えています。

印象に残っている出来事はありますか。

勤務中に突然同僚から「君の血をくれ」と言われて驚いたことがありました。何事かと思ってよくよく話を聞いたら、献血でした。当たり前と言えば当たり前ですが、ベナンにもあるのです。献血会場は病院の一部を貸し切って設置され、看護学生、病院スタッフなど、たくさんの人が献血に協力していました。日本から遠く離れた小さな町で、人々が、宗教や民族関係なく助け合って生きているのが新鮮で、思い出に残りました。

岩手(日本)を離れて、あらためて感じた岩手(日本)の良いところはありますか。

日本(岩手)は夏の暑さ、冬の寒さは厳しいですが、四季があり、季節の移り変わりを感じながら生活できるのは素敵だったと、あらためて感じています。食に関しても、季節ごとの旬の食材を、新鮮な状態で調理し、食べることが出来るのは最高の贅沢だったと思います。暑いベナン、盛岡冷麺が恋しいです。

岩手について話題になったことや、PRしていただいていることはありますか。

岩手の自然・食について友人に説明をしました。年中暑く、季節は雨季と乾季だけのベナン人には、四季折々の日本の景色は新鮮な様でした。わんこそばはどんなに説明しても理解されませんでした。

岩手県の皆さんにメッセージをお願いします。

こんにちは。僕のレポートを読んでいただきありがとうございました。2年前まで僕は海外に全く興味がありませんでした。しかし、友人が青年海外協力隊に応募したことをきっかけに、世界に興味を持ち、自分も協力隊員になりました。このレポートを通して、ベナンという国に少しでも興味を持っていただき、世界に目を向けるきっかけになったら幸いです。岩手の皆さんのご健康とご多幸をお祈りいたします。

鈴木 健治(すずき けんじ)さん【JICA 電気・電子機器 2016.06~(ナミビア派遣)】

お住まいの国(地域)はどんなところですか。(地理、気候、言語、宗教、食事、文化・風習など)

ナミビアはアフリカ南西部に位置する1990年に南アフリカから独立した若い国です。世界最古の砂漠と呼ばれるナミブ砂漠が大西洋側に広がっています。「ナミブ」とは「何もない」という意味でナミビアの国名はこの「ナミブ」から名づけられました。気候は砂漠気候とステップ気候に属し、真夏には気温が40℃を超えます。公用語は英語ですが、現地語も大切にされていて親しい身内同士ではよく現地語が話されています。私が滞在している北部地域では「オシワンボ」という言語が話されます。ナミビアの民族で過半数を占めるオバンボ族が話している言語になります。ナミビアには国が保護している国立公園が多くあり、アフリカでしか見られない珍しい野生動物が数多く生息しています。

あなたの活動(仕事、勉強、取組)について教えてください。

私の活動は青年海外協力隊員として、職業訓練校の電子学科で電気・電子工学を教えています。同僚教員と共に生徒へ電気の基礎を講義、実習指導しています。具体的な内容は電気回路や電磁気学、発電の仕組みやデジタル回路、増幅回路、通信の仕組みなどです。生徒へいかに分かりやすく伝えて、理解してもらうかを心掛けています。活動以外でも携帯電話やテレビなど電化製品の修理やカーナビの設定変更など電気関係のトラブル対応をよく依頼されます。

印象に残っている出来事はありますか。

昨年の8月に私の任地でナミビア最大のトレードフェア(見本市)が開催されました。私たち青年海外協力隊員も日本文化を紹介するブースを出展しました。ナミビアの子供達と日本の伝統的な遊び(射的、だるま落とし、お手玉、習字等)を通して、交流することができました。貴重な機会に恵まれ、お互いの理解が深まったのではないかと思います。

岩手(日本)を離れて、あらためて感じた岩手(日本)の良いところはありますか。

改めて感じるのは自然の豊かさと食材の美味しさ、人の素朴さ、思いやりです。北上川や岩手山、小岩井農場など緑が豊富な土地は岩手ならではの良さだと思います。春夏秋冬がはっきりしていて、春には石割桜、夏にはさんさ踊り、秋には紅葉、冬には雪まつりなど四季を楽しめる文化が素晴らしいと思います。

岩手について話題になったことや、PRしていただいていることはありますか。

自然の豊かさ、雪国のイメージに関心を持たれました。日本のことを話すといつか訪問したいとよく言われます。

岩手県の皆さんにメッセージをお願いします。

もし、海外に興味があるなら積極的に行動へ移してみると良いと思います。今まで知らなかった別世界が開けてきます。外にでてみて、初めて理解できる岩手の良さが沢山あります。

その他何かありましたら御自由にお書き下さい。

途上国での長期滞在という貴重な経験をさせてもらっています。この経験を岩手の皆さんに少しでも還元できるように日々の活動に精進します。支えてくれている皆様あっての青年海外協力隊です。

写真:ナミビア1

写真:ナミビア2

写真:ナミビア3


平 洋輔(たいら ようすけ)さん【JICA 防災・災害対策 2016.10~(ニカラグア派遣)】

お住まいの国(地域)はどんなところですか。(地理、気候、言語、宗教、食事、文化・風習など)

ニカラグアは、アメリカ大陸の中央部に位置する、ラテンアメリカの共和制国家で、公用語はスペイン語です。熱帯性気候なので一年中温暖で、雪は降りません。私の任地は、マサヤ市という地方都市で、「ニカラグア文化発祥の地」として知られています。工芸品の生産が盛んで、家具、ハンモック、木工品などが市場で販売されていて、観光地としても有名です。山頂からマグマを眺める事ができるマサヤ火山が人気の観光スポットとなっており、国内外から多くの観光客が訪れます。マサヤ市は祭りの街としても有名で、祭りシーズンになると、踊りと音楽でさらに街が賑やかになります。踊りと音楽、お祭りが大好きな人々が沢山いる、とても陽気な街です。

あなたの活動(仕事、勉強、取組)について教えてください。

私は、マサヤ市役所のリスク管理課という部署に配属されています。市が私に求めていることは、「マサヤ市の防災能力の強化と発展」です。主な活動内容は、消防士、赤十字救急隊への技術指導、市民への防災指導です。JICAボランティアの活動は、隊員が帰国後もその土地に根付くものでなければいけません。そのために、しっかり相手をみて、話をきいて、状況を理解し、どんな事が受け入れられるのか研究しながら活動しています。そこがボランティアの面白さだと思っています。

印象に残っている出来事はありますか。

私の1番最初のボランティア活動は、消防士へのホース延長の指導でした。本当に伝わっているのか、本当に興味を持ってくれているのか自信が持てずにいた頃、マサヤ市で、国が主催する大規模な防災訓練がありました。その大舞台で、私が指導したホース延長を選択し、それを忠実に行っている消防士達の姿がとても印象的で感動しました。

岩手(日本)を離れて、あらためて感じた岩手(日本)の良いところはありますか。

あらためて感じた岩手の良いところは、はっきりとした四季と美味しい食材です。春は桜、夏は祭り、秋は紅葉、冬は雪を楽しむ事ができ、季節毎に味わえる旬の食材が山、海、川にある非常に自然豊かで贅沢な土地だと感じています。

岩手について話題になったことや、PRしていただいていることはありますか。

同僚達に、わんこそばについて話をしたら興味津々でした。ただ、ニカラグア人のほとんどが麵つゆ(出汁)が苦手なので、体験してもらうには研究が必要です。

岩手県の皆さんにメッセージをお願いします。

日本を離れ、岩手の良さを改めて感じる日々です。ニカラグアはとてもいい国ですので、興味のある方は是非遊びにいらして下さい。特にマサヤ市がおすすめです。

写真:ニカラグア1
マサヤ市の消防士、赤十字救急隊、同僚
写真:ニカラグア2
観光地として名高いマサヤ火山
写真:ニカラグア3
常に観光客や市民でにぎわっている市場

このページに関するお問い合わせ

ふるさと振興部 国際室 国際企画担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5764 ファクス番号:019-629-5254
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。