11月は「児童虐待防止推進月間」です
児童虐待問題に対する社会的関心の喚起を図るため、厚生労働省では、児童虐待防止法が施行された11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、行政機関のみならず、民間団体も参加し、集中的な広報・啓発活動を実施しています。
1 バスへの児童虐待啓発用垂れ幕掲示
37台のバス車外(前面)への垂れ幕を掲示します。
- 岩手県交通(23)
盛岡(7)・花巻(2)・北上(2)・一関(5)・大船渡(4)・釜石(3) - 岩手県北バス(13)
八幡平(1)・一戸(1)・沼宮内(1)・伊保内(1)・宮古(4)・山田(3)・久慈(2) - JRバス東北(1)
二戸(1)
2 児童虐待防止啓発物品の配布やオレンジリボンツリーの展示
各広域振興局保健福祉環境部・保健福祉環境センターでは、オレンジリボンやポケットティッシュを同梱した啓発用ミニチラシの配布等を実施します。 (日程は前後する可能性があります。)
地区 |
日時 |
場所 |
内容 |
---|---|---|---|
盛岡 | 11月14日から25日 |
県庁県民室
|
オレンジ・パープルリボンツリーの展示 |
11月中 | 盛岡地区合同庁舎 |
啓発グッズの配布 オレンジ・パープルリボンツリーを展示 |
|
花巻 | 11月中 | 花巻地区合同庁舎 |
啓発グッズの配布 オレンジ・パープルリボンツリーを展示 |
奥州 | 11月中 | 水沢駅 |
啓発グッズの配布 オレンジ・パープルリボンツリーを展示 |
11月中 | 奥州地区合同庁舎 | 啓発グッズの配布
オレンジ・パープルリボンツリーを展示 |
|
一関 | 11月中 |
一関地区合同庁舎
|
啓発グッズの配布 オレンジ・パープルリボンツリー及び啓発パネルを展示 |
11月中 | 一関保健センター | オレンジ・パープルリボンツリー及び啓発パネルを展示 | |
大船渡 | 11月中 | 大船渡地区合同庁舎 |
リーフレットの配架 オレンジ・パープルリボンツリーを展示 |
釜石 | 11月1日から9日 |
シーサイドタウンマスト
|
啓発グッズの配布 オレンジリボンツリーを展示 普及啓発に係る展示ブースの設置 |
11月10日から11月25日 |
イオンタウン釜石 |
啓発グッズの配布 オレンジリボンツリーを展示 普及啓発に係る展示ブースの設置 |
|
11月14日から11月30日 | 釜石地区合同庁舎 |
啓発グッズの配布 オレンジリボンツリーを展示 普及啓発に係る展示ブースの設置 |
|
宮古 | 11月中 | 宮古地区合同庁舎 | 啓発グッズの配布
オレンジリボンツリーを展示 |
11月中 | 管内商業施設 | 啓発グッズの配布
オレンジリボンツリーを展示 |
|
久慈 | 11月1日から11月24日 | 久慈地区合同庁舎 | 啓発グッズの配布
オレンジリボンツリーを展示 |
二戸 |
11月7日から11月22日 |
二戸地区合同庁舎 |
啓発グッズの配布 子育て応援メッセージボードの設置 |
11月10日 | ユニバース二戸荷渡店 |
啓発グッズの配布 ポスター展示 |
3 子ども虐待防止フォーラムの開催
日時:令和4年11月22日(火曜日)13時30分から16時(受付開始:13時)
会場:岩手県公会堂大ホール
講演:子ども虐待防止に向けて~脳科学を踏まえた観点から~
(講師:理化学研究所脳神経科学研究センター 親和性社会行動研究チーム チームリーダー 黒田 公美氏)
申込方法:添付ファイルの「子ども虐待防止フォーラムチラシ」(2枚目)により11月17日(木曜)までにファクス(019-629-5464)又は電子メール(AD0007@pref.iwate.jp)あてお申込みいただきますようお願いします。
4 関係機関・団体の協力
団体名 |
日時 |
場所 |
行事内容 |
連絡先 |
---|---|---|---|---|
CAP 岩手 |
11月5日 (土曜) 10時から12時
|
いわて県民情報交流センターアイーナ6階
NPO活動センター団体活動室3
|
CAP (Child Assault Prevention)とは、子どもへの暴力防止の略で、子どもがいじめ、痴漢、誘拐、性暴力といった様々な暴力から子ども自身が自分の心と体を守るための学習プログラムです。おとなは思い込みではなく、専門家の調査研究による真実を知って、子どもの力になりましょう。子どもの話の聴き方がポイントです。 被虐待児や加害者心理にも触れ、コミュニティにおける支援を訴えます。
注:詳細は、添付ファイルのチラシをご覧ください。
|
CAP岩手事務局
電話:080-3190-1132 電子メール:info@cap-iwate.org ホームページ:http://cap-iwate.org
|
チャイルドラインいわて |
(電話)毎日16時から21時
(チャット)第1・第3水曜、木曜から土曜の16時から21時 |
フリーダイヤル:0120-99-7777
チャットは右記HP参照のこと。
|
全国のチャイルドライン実施団体と協力して実施する子ども電話・チャット |
チャイルドラインいわて事務局
電話:090-9748-7557(事務局長(伊勢)) 電子メール:cl.iwate@gmail.com ホームページ:http://childline.or.jp(チャイルドライン支援センター) |
添付ファイル
-
岩手県内の通告先一覧(2022年度版) (PDF 314.8KB)
岩手県内の市町村・児童相談所の連絡先 -
CAP岩手公開セミナーチラシ (PDF 647.6KB)
CAP岩手公開セミナーのご案内 -
子ども虐待防止フォーラムチラシ (PDF 1.2MB)
子ども虐待防止フォーラムの案内(2枚目に申込用紙あり)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 子ども子育て支援室 子ども家庭担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5457 ファクス番号:019-629-5464
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。