障がい保健福祉関係研修計画一覧

ページ番号1019064  更新日 令和4年6月22日

印刷大きな文字で印刷

令和4年度に岩手県で実施する障がい福祉関係の研修計画についてお知らせします。
(新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、研修が延期又は中止となる場合があります。)

令和4年度障がい保健福祉関係研修計画(予定)
研修名称 時期 内容 受講対象者 当課の連絡先
障害支援区分認定調査員・市町村審査会委員研修
(1日間)
7月 障害支援区分の認定調査を行う者の基礎研修 認定調査員・市町村審査会委員(予定者含む。) 障がい福祉担当
019-629-5447
障がい者相談支援従事者初任者研修
(7日間)
7月~9月 障がい者ケアマネジメントの基礎、演習を学び、現場で実践するための研修
【講義】web配信予定
【演習】7月14日(木曜)、7月15日(金曜)、8月4日(木曜)、8月5日(金曜)、9月2日(金曜)
相談支援専門員やサービス管理責任者等を目指す者 障がい福祉担当
019-629-5448
障がい者相談支援従事者現任研修
(4日間)
11月~1月 初任者研修修了者に対する更新研修
【講義】web配信予定
【演習】12月16日(金曜)、1月26日(木曜)、1月27日(金曜)
初任者研修修了者 障がい福祉担当
019-629-5448
障がい者相談支援従事者専門コース別研修
(1日間又は2日間)
未定 相談支援専門員のスキルアップ研修 初任者研修及び現任研修修了者 障がい福祉担当
019-629-5448
障がい者相談支援従事者主任研修
(5日間)
未定 地域で中核をなす相談支援専門員の養成研修 現任研修修了者 障がい福祉担当
019-629-5448
障がい者不利益取扱い相談窓口職員研修
(1日間)
未定 障がい者に対する不利益な取扱いに関する相談受付窓口の職員に対する研修
 
市町村等職員、市町村社協職員、事業所職員 障がい福祉担当
019-629-5448
強度行動障害支援者養成基礎研修
(2日間) 
9月 強度行動障がいを有する方に対し、適切な支援を行う職員の基礎研修 障がい福祉サービス事業所等において、知的障がい、精神障がいのある児・者を支援対象にした業務に従事している者(予定者を含む) 障がい福祉担当
019-629-5448

強度行動障害支援者養成実践研修

(2日間)

10月 強度行動障がいを有する方の適切な支援計画の作成ができる職員の実践研修 基礎研修修了者 障がい福祉担当
019-629-5448
障がい者虐待防止研修
(2日間)
12月 障がい者の虐待等、権利擁護についての理解を促進するための研修
 
事業所職員、市町村等職員 障がい福祉担当
019-629-5448
サービス管理責任者等基礎研修
(1日間)
10月~11月 サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者となる者の基礎研修
【講義】web配信予定
【演習】10月13日(木曜)、10月14日(金曜)、10月27日(木曜)、10月28日(金曜)のいずれか1日
サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者予定者 障がい福祉担当
019-629-5448
サービス管理責任者等実践研修(1日間) 11月~12月 サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者の実践研修
【講義】web配信予定
【演習】11月17日(木曜)、11月18日(金曜)、12月2日(金曜)のいずれか1日
R2年度以前のサービス管理責任者等基礎研修修了者 障がい福祉担当
019-629-5448

サービス管理責任者等更新研修

(1日間)

1月~2月

サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者の更新研修
【演習】1月12日(木曜)、1月13日(金曜)、2月2日(木曜)、2月3日(金曜)のいずれか1日

サービス管理責任者等研修修了者 障がい福祉担当
019-629-5448

失語症者向け意思疎通支援者養成研修

(9日間)

未定 失語症の症状や対応方法を理解し、会話の支援、買い物や外出時の手続きなど、日常生活上の外出場面にて意思疎通の支援を行うことのできる支援者を養成する。 失語症者向け意思疎通支援に携わる又は今後携わることを予定している方等 障がい福祉担当
019-629-5448
高次脳機能障がい支援研修
(1日間)
未定 高次脳機能障がいの評価・診断、支援方法等に関する研修 医師、医療従事者 こ ころの支援担当
019-629-5450
高次脳機能障がい支援研修
(1日間)
未定 小児に係る高次脳機能障がいの評価・診断、支援手法等に関する研修 医療・福祉・行政関係対象等支援者 こ ころの支援担当
019-629-5450
精神障がい者地域移行・地域生活支援関係者研修
(フォローアップ)
未定 精神障がい者の地域移行・地域生活支援に関する支援者の資質向上・地域の体制づくりを目的とした研修 平成27年度~令和元年度に基礎研修を受講した者 こ ころの支援担当
019-629-5450
精神障がい者地域移行・地域生活支援関係者研修
(基礎研修)
未定 精神障がい者の地域移行・地域生活支援に関する支援者の資質向上・地域の体制づくりを目的とした研修 精神障がい者の地域移行、地域生活支援、相談に関わる保健医療福祉関係者等 こ ころの支援担当
019-629-5450
重症心身障がい・発達障がい支援者育成研修 未定 重症心身障がい及び発達障がいについて医療と福祉の連携による支援を担う人材を育成することを目的とした研修
 
【重心】訪問介護ステーション等に勤務する看護師
【発達】相談支援事業所等に勤務する相談支援専門員
療育担当
019-629-5446
医療的ケア児等コーディネーター等養成研修 未定 医療的ケア児等が地域で安心して暮らしていけるよう障がい児に対する支援を適切に行う医療的ケア児等コーディネーター等の養成を目的とした研修 相談支援専門員等でコーディネータとしての役割を担うことを予定している者等 療育担当
019-629-5446
医療的ケア児支援者育成研修 未定 医療的ケア児支援に携わる人材育成のため、たん吸引や経管栄養等の医療的ケアに係るスキル向上を図る研修
 
医療的ケア児支援に携わる又は今後携わることを予定している訪問看護師等 療育担当
019-629-5446

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 障がい保健福祉課 障がい福祉担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5448 ファクス番号:019-629-5454
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。