【令和7年10月30日】一般社団法人岩手県建設業協会二戸支部青年部会による「建設業ふれあい事業」が開催されました!!

ページ番号1091845  更新日 令和7年11月6日

印刷大きな文字で印刷

 一般社団法人岩手県建設業協会二戸支部青年部会では、建設業に対する理解と関心を高め、次世代の担い手確保に繋げるため、小・中学生を対象として建設機械の操作・乗車体験などを行う「建設業ふれあい事業」を開催しています。
 令和7年度は、10月30日に一戸町立一戸小学校において全校児童(164名)を対象に、建設機械の操作体験、高所作業車乗車体験、ドローンやウェアラブルカメラを活用した建設DXの実演・操作体験が行われました。
 県では、社会資本の整備や維持管理、災害発生時の緊急対応、家畜伝染病における緊急対策業務等を担い、地域の守り手として大事な役割を果たしている地域の建設企業が、将来にわたってその役割を果たしていくことができるよう、担い手育成の取組を支援しています。

syugou2510.jpg
集合写真

建設機械の操作体験と高所作業車の乗車体験

 バックホウによる風船割り、コンバインドローラの運転、高所作業車に乗車し高さ約10mの鳥瞰体験により、建設業の役割について楽しみながら理解を深めていただきました。

jyuukisousa2510
バックホウ操作(風船割り)体験
jyuukijyousya2510
コンバインドローラ運転体験
kousyosagyousya2510
高所作業車への乗車(高さ10mの鳥瞰体験)

建設DXの実演操作体験

 二戸土木センターで活用しているウェアラブルカメラを使用して、現場の映像をリアルタイムで遠隔地に配信し、Web会議システムを介して遠く離れた場所で確認作業を行う(遠隔臨場)の実演により、建設DXの魅力を体感していただきました。

kennsetudx2510
建設DX体験の様子(高所作業車搭乗によるカメラ撮影とテント内でのモニター監視)
kamerasousa2510
遠隔臨場(カメラ撮影・会話)体験
monitasousa250
遠隔臨場(カメラ映像)
monitasousa2510
遠隔臨場(モニター監視・会話)体験

このページに関するお問い合わせ

県北広域振興局土木部二戸土木センター 土木技術企画チーム
〒028-6103 岩手県二戸市石切所字荷渡6-3
電話番号:0195-26-8171 ファクス番号:0195-22-1084
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。