令和7年度岩手県ヤングケアラー支援セミナー

ページ番号1091833  更新日 令和7年11月20日

印刷大きな文字で印刷

開催案内チラシ表

開催案内チラシ裏

令和7年度岩手県ヤングケアラー支援セミナー

近年、家族のケアや家事などを担うヤングケアラーの存在が社会的に注目されています、しかし、当事者自身が自覚していなかったり、家庭の事情が見えにくいために、支援に結びつかないケースが少なくありません。本研修では、教育・福祉・医療・介護などの支援現場で働く方々がヤングケアラーに気づくための視点を学び、具体的なサインを見逃さずに、支援につなぐ第一歩を踏み出すことを目的としています。

なお、第1部のみ、第2部のみでもお申込みいただけます。

日時 

令和7年12月25日(木曜日) 10時30分から15時30分まで

会場

キオクシア アイーナ 会議室804A

(岩手県盛岡市盛岡駅西通1-7-1)

【第1部】(10時30分~12時10分)

内容

 岩手県の取り組み

  説明 岩手県保健福祉部子ども子育て支援室

 岩手県の支援の現状

  説明 特定非営利活動法人もりおかユースポート

 講演/取り組み発表

  講師 北海道ヤングケアラー相談サポートセンター センター長 加藤 高一郎 氏(一般社団法人北海道ケアラーズ代表理事)

 

【第2部】(13時20分~15時30分)

内容

座談会「ヤングケアラー発見のための取り組み」

  登壇者(五十音順)

   盛岡教育事務所 訪問型スクールソーシャルワーカー 精神保健福祉士  齊藤 かおり 氏

   宮古市保健福祉部こども家庭センター 主査兼社会福祉司         榊原 さおり 氏

   地域包括支援センターわっこ 主任介護支援専門員             菅原 健 氏

   特定非営利活動法人mazel.be 代表理事                  吉田 立盛 氏

   ヤングケアラー支援いわて 学生ピアサポーター

   特定非営利活動法人もりおかユースポート 理事長             加藤 源広(ファシリテーター兼務)

グループワーク「ヤングケアラー発見のために大人ができること」

  助言 説明者、講師、登壇者

  進行 特定非営利活動法人もりおかユースポート

定員 

会場参加 100名程度

受講申込

下記「申込フォーム」から申し込みをお願いします。 

受講上の注意

  • 発熱があるなど、体調に不安のある方は来場を見合わせてください。

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 子ども子育て支援室 子ども家庭担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5457 ファクス番号:019-629-5464
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。