平泉学シンポジウム in 東京

ページ番号1091198  更新日 令和7年10月3日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 講座・講演会

世界遺産平泉の現在2-浄土庭園の美と魅力-

2025年11月9日(日曜)東京都千代田区一橋大学一橋講堂において、「平泉学シンポジウム in 東京」を開催します。

「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」として2011年に世界遺産登録された平泉の文化遺産。その資産や価値について、登録後も進展している学術成果を首都圏でも発信公開することを目的とした「平泉学シンポジウム in 東京」の2回目となる今年度は、毛越寺を中心に浄土庭園や史跡整備をテーマに開催いたします。

今回のシンポジウムでは、全国でも数例しかない特別名勝・特別史跡の二重指定を受けているその価値や魅力、また祭事や芸能に関する内容及び最新の発掘整備の状況などをさまざまな角度からそれぞれの視点でご講演・ご紹介いただきます。

この機会にぜひお越しください。

開催日

令和7年11月9日(日曜日)

開催時間

午後0時30分 から 午後4時 まで

開催場所

一橋大学一橋講堂(東京都千代田区一ツ橋2-1-2)

内容

【特別公演】 「催馬楽」奉奏

       公演:小野雅楽会

講演1 毛越寺の日本史的意義

     登壇者:佐藤 信 氏(東京大学名誉教授)

 

紹介1 受け継がれる毛越寺の祭事と芸能

     登壇者:藤里 明久 氏(毛越寺貫主)

 

講演2 平泉の浄土庭園-京都からみた毛越寺の魅力と美-

     登壇者:杉本 宏 氏(京都芸術大学客員教授)

 

紹介2 毛越寺庭園の発掘と整備

     登壇者:島原 弘征 氏(平泉文化遺産センター館長補佐)

申し込み

事前申し込みが必要です。

1 WEB(peatix応募フォーム)からの参加申し込み(締切:11月5日(水曜))

  以下の「参加申込先」リンク又はチラシに掲載のQRコードから申込ページへお進みください

 

2 ファクスによる参加申込 ファクス0191-46-4165(締切:11月5日(水曜))

  代表者名、申込人数、ご住所、電話番号をご記入のうえ、上記ファクスへ

 

3 ハガキによる参加申込 送り先:平泉学シンポジウム受付事務局(締切:11月5日(水曜)必着)

  代表者名、申込人数、ご住所、電話番号のご記入のうえ、以下受付事務局まで

  送り先 :平泉学シンポジウム受付事務局(川嶋印刷株式会社)

  対応時間:9時00分~18時00(平日)

  電話  :080-8224-9511

  住所  :〒029-4194 岩手県西磐井郡平泉町平泉字佐野原21

参加申込先

平泉学シンポジウム in 東京チラシ(表)

平泉学シンポジウム in 東京(裏)

イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
現在、Googleカレンダーの取り込みができない不具合が生じています。これは、Googleの仕様の変更によるもので、復旧時期については未定です。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

文化スポーツ部 文化振興課 世界遺産担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-6486(内線番号:6486) ファクス番号:019-629-6484
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。