いわてグラフ8月号(第758号)テキスト版

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1001285  更新日 平成28年6月1日

印刷大きな文字で印刷

表紙

いわてグラフ2017年8月号
第758号 平成29年8月1日発行(年5回発行)

表紙 高校生の地域おこし団体 INSPIRE(インスパイア)の皆さん

特集1 平成28年台風第10号災害から1年

特集2 食中毒を予防しよう!

2ページ

cover story未来へはばたけ いわての挑戦者たち vol.7

高校生の地域おこし団体 INSPIRE(インスパイア)さん

 プロフィール

久慈市出身の高校生たちが、「街に彩(いろどり)を」をテーマに活動。商店街と連携し、さまざまなイベントを開催している。 3月の「全国高校生マイプロジェクトアワード2016全国サミット」で、最高賞に次ぐ特別賞の「ベストコラボレーションアワード」に輝く。

私たちの手で、街を元気にしたい。ふるさとを愛する高校生のパワーが形に。

「こんにちは。インスパイアです!」  久慈銀座商店街に、高校生たちの元気な声が響きます。毎月1回、商店街で行われる街頭放送「まちこえ」を企画・運営しているのは、地元出身の高校生の地域おこし団体「インスパイア」。中学時代に久慈市中高生海外派遣研修に参加したメンバーが、2016年4月に立ち上げました。代表の二ツ神瑠夏(ふたつがみ るか)さん(久慈高3年)は「久慈から遠く離れたアメリカを訪れて、地元の温かさに気づきました。久慈のため、街に元気を取り戻すために、私たちが行動を起こそうと考えました」と語ります。

 メンバーの活動拠点は、「ゆいぷれ」と名付けた商店街の休憩所。久慈銀座商店街の理事長、桑畑貞男(くわはた さだお)さんは「高校生たちの『街を明るくしたい』という熱意がうれしい」と休憩所を提供し、全面的に応援しています。街に人を呼び多くの結いを育もうと、昨年10月からイベントを開催。これまでに、英語をテーマにした交流会や、まめぶ汁のアレンジを楽しむ料理会、クリスマスコンサートなどを行い、今年3月から街頭放送も始めました。「自分たちがおもしろいと思える活動をすれば、周りにもそれが伝わる」と、二ツ神さんは笑顔を見せます。

創立メンバー8名は、高校卒業後は地元を離れる予定です。でも「いずれは久慈に戻りたい」「離れていてもインスパイアの活動を応援したい」と、全員がまちづくりと地元の未来に夢を持っています。「街の人をもっと巻き込んでいきたい」と語るのは、次期代表の谷崎くゆ美(たにざき くゆみ)さん(久慈高2年)。若い世代の感性が、ふるさとの未来を築きます。

【写真が5枚あります】
1枚目 表紙写真。高校生の地域おこし団体 INSPIRE(インスパイア)の皆さん。
白地にインスパイアのカラフルなスペル、そして赤いワンピースを着た女の子が地球の上に乗っているイラストが印刷された、お揃いのTシャツを着た6人の高校生たちです。全員笑顔でポーズを決めています。
2枚目 14人の高校生たちが2列に並んでいる集合写真です。全員笑顔です。
3枚目 「街の人から『あなたたちがいるから、久慈が好きだよ』と言われた時はうれしかった」と話す代表の二ツ神瑠夏さん(右)。次期代表の谷崎くゆ美さんは「先輩たちのように楽しみながら、街をさらに盛り上げていきたい」と今後の意気込みを語ります。
4枚目 「この活動が高校生たち自身にとっても価値のある経験になるよう、応援したい」と話す桑畑貞男理事長。
5枚目 「まちこえ」の放送風景。スピーカーを通じて、楽しいおしゃべりが商店街に流れます。
建物の外にテーブルを置き、6人の高校生が街頭放送をしている様子とそれを楽しそうに見ている観客が写っています。
【写真終わり】

3ページ

つながりで創る未来 さんりく復興最前線!

一般社団法人COLERE(コレレ)(大槌町)

キッチンカーで町民のチャレンジを後押し まちのにぎわいを自分たちの手で

 正午前になると、大槌町役場前でキッチンカーによるランチ営業が始まります。日替わりでお弁当を販売するのは、起業や事業再開を目指す町民たち。新たなチャレンジの場を得て、自然に笑顔がこぼれます。

 このキッチンカーを運営しているのは、町内の若手事業者7人が設立した一般社団法人COLERE。被災した市街地の整備が進む一方で、再建する商店主が少ないことに危機感を抱き、町民のチャレンジのきっかけをつくりたいと、3台のキッチンカーを貸し出す「おおつちキッチンカープロジェクト」をスタート。借りるかたへのアドバイスのほか、自らイベントに出店したりもしています。

 「若者やママ友仲間、高齢者など、誰もが気軽に何かを始めるきっかけにしてもらいたい。町民の夢や生きがいを応援するのが我々の仕事」と、代表理事の芳賀光(はが ひかる)さん。活動は始まったばかりですが、今後は仮設住宅への移動出店など新たな活用法も構想中。若手ならではの発想と行動力で、まちに新たな風を起こしています。

 【プロジェクト情報】
町民の交流や町のにぎわいづくりのため、一般社団法人 COLEREと大槌町が協働で「おおつちキッチンカープロジェクト」を始動。 厨房設備のあるキッチンカーを活用することで、起業を希望する人などのお試し営業を支援。6月のプレ営業期間を経て、7月から本格営業に移行。
[問い合わせ先]電話0193-42-8718 (大槌町コミュニティ総合支援室)

【写真が4枚あります】
1枚目 COLEREのメンバーは7人。石材業、建設業、運輸業など、さまざまな業種の若手事業者が力を合わせ、新たなまちづくりに取り組んでいきます。
ガッツポーズをしている7人の集合写真です。後ろにはカラフルに塗装された3台のキッチンカーが見えています。1台のキッチンカーには営業中ののぼりが立てられています。
2枚目 町のマスコットキャラクターを描き、カラフルにペイントされたキッチンカー。2台は年間契約で、1台はお試し起業などに1日単位で貸し出しています。
3枚目 6月13日〜23日まで行われたチャレンジランチ営業では、6人の店主が日替わりでメニューを提供し、にぎわいました。   
4枚目 チャレンジランチの出店者で、カフェ併設の自転車店の再建を目指す内金崎大輔(うちかねざき だいすけ)さんと加代子さん。「私たちの営業をきっかけに、多くの町民が利用してくれればうれしい」と後に続く人たちにエールを送ります。
【写真終わり】

4ページから7ページ

特集1 平成28年台風第10号災害から1年 台風災害からの復興に向けて!

一人ひとりに寄り添った 一日も早い復興を

気象庁の統計開始後初めて、東北地方の太平洋沿岸から岩手県に台風が上陸した、平成28年台風第10号災害から、まもなく1年が経ちます。

犠牲になられたかたがたに、謹んで哀悼の意を表します。

また、いまだ応急仮設住宅などで不自由な生活を送られているかたがたをはじめ、被災者の皆さまに心からお見舞いを申し上げます。そして、県内外から復興を支援してくださっている大勢の皆さまに深く感謝いたします。

県では、家屋が半壊した被災世帯に対する県独自の支援金による生活の再建や、被災した商工観光事業者の再建を支援するなりわい交付金の創設、また、被災した河川の復旧・改修による今までよりも安全なまちづくりなどに取り組んできたところです。

今年3月には台風災害により大きな被害を受けた岩泉町の重要な観光資源である龍泉洞が営業を再開しており、さらに秋には生乳(せいにゅう)加工施設の生産再開が予定されているなど、被災地においては復旧復興に向けた動きが一歩一歩着実に進められています。

これからも、国や地元市町村とも連携を図り、被災者一人ひとりに寄り添いながら、一日も早い復旧復興に向け取り組んでまいります。

岩手県知事 達増拓也

被害状況

平成29年4月1日現在
人的被害

  • 死者 21名
  • 行方不明者 2名

住宅被害

  • 全壊 478世帯
  • 大規模半壊 528世帯
  • 半壊 1,906世帯
  • 床上浸水 121世帯
  • 床下浸水 1,469世帯

 【写真があります】
1枚目 復興に向かって頑張る岩泉ホールディングスグループの皆さん。 4月には道の駅いわいずみが再開。10月には岩泉乳業の工場が再稼働する予定です。10人の集合写真です。龍泉洞の水のペットボトルや化粧水やマスコットなどをそれぞれ手に持って笑顔で写っています。
2枚目 達増知事のスーツを着た上半身の写真です。
【写真終わり】

 安全な環境の整備

平成28年台風第10号は道路や住宅などに甚大な被害をもたらしました。 被害を受けて下に示した7つの河川では、河道の拡幅、築堤、橋梁の架替、流木の捕捉工(流木をせき止める施設の設置)などの工事を進め、それぞれ3から5年後の完成を目指します。

河川の治水対策の概要

【地図があります】
7つの被害河川と工事箇所が記されています。河川名と工事内容を北から読んでいきます。
久慈川(久慈市) 河道の掘削や立木の伐採など 
安家川(あっかがわ)(岩泉町) 河道の拡幅や掘削、築堤、橋梁の架替など
小本川・清水川(しずがわ)(岩泉町) 河道の拡幅や掘削、築堤、橋梁の架替、流木の捕捉工など 
刈屋川(宮古市) 河道の掘削、築堤、天端の保護など
長沢川 (宮古市) 河道の掘削、築堤など 
大槌川 (大槌町) 河道の掘削、築堤など
小烏瀬川(こがらせがわ) (遠野市) 河道の掘削、築堤など
【地図終わり】

安家川の河川改良復旧

家屋浸水などが発生した日陰地区および松林地区の約2.7kmの区間では、河道の拡幅や掘削などを行い、河川の断面を拡大する工事を行う計画です。
【写真が2枚あります】
1枚目 改修前(現在)川幅が狭く、川のすぐ近くに民家が見えています。
2枚目 改修後(イメージ図)川幅が広くなり、河岸が整備されて手前には橋の欄干が見えています
【写真終わり】

風水害対策支援チームを結成し市町村への災害対応をアドバイス!

平成28年台風第10号の教訓を踏まえ、県では台風接近時の避難勧告などを市町村が的確に判断できるよう助言する「風水害対策支援チーム」を設置しました。構成メンバーは、県、岩手河川国道事務所、盛岡地方気象台の3団体と有識者4名。風水害の恐れがある場合、台風が最接近する8時間前をめどにメンバーを県庁に招集し、災害が予想される地域を絞り込み、市町村への助言内容の検討や相談にも対応します。

生活再建の支援

個別訪問や健康づくりの場を通じて被災者の心と体に寄り添う支援を

台風の豪雨によって甚大な被害を受けた岩泉町では、被災した多くの町民が町内10ヵ所の仮設住宅に暮らしています。町は、発災直後から被災者の生活状況や心身の健康状態を把握するため、これまで3回の健康調査を実施。最近は今後の住まいや将来の見通しに対する不安からストレスを抱える人が増えるなど、新たな課題が見受けられるようになりました。

そこで町では、2月から13名の保健師と6名の生活支援相談員による被災者への個別訪問をスタート。4月には、小川、小本、安家の役場支所に1名ずつ保健師を駐在させ、被災者の心に寄り添いながら、少しでも不安を軽減できるよう取り組んでいます。

その取り組みの一環として、仮設住宅の集会所などを利用して行っているのが「いきいき百歳体操」。定期的な健康づくりのサポートをはじめ、被災者同士の交流や日々の状況を把握できる場として機能しています。「暮らしが落ち着くまで、我慢やストレスをためこんでいる人が多くいます。体操に集まることで、孤立を防ぐだけでなく、愚痴や悩みを吐き出してもらう場にもなっています」と、統括保健師の高鼻美智子(たかはな みちこ)さんは話します。

このような心身の問題をはじめさまざまな課題に対応するため、町では「被災者支援連携会議」を設置して月1回のミーティングを実施。関係者で現状・課題などの情報共有を行いながら、より効果的な支援が行えるように取り組んでいます。

【写真が3枚あります】
1枚目 町内に10ヵ所設置されている仮設住宅。
2枚目 小本地区では週2回、血圧測定と「いきいき百歳体操」を実施。  体を動かして心身共にリフレッシュしています。椅子に座った参加者たちが片方の手で腰を押さえ、もう一方の手を上にあげ、体を伸ばしています。
3枚目 右から統括保健師の高鼻美智子さんと主任保健師の畠山千穂子さん。
【写真終わり】

岩泉の様子を情報発信、インスタグラムでチェック!

岩泉の復旧・復興の様子や四季の表情を、写真投稿SNSのインスタグラムでご覧いただけます。みなさんもチェックしてみてくださいね。

まち・しごとの再生

新町十段(しんまちじゅうだん)通り商店街(久慈市)
災害に負けず、子どもたちのために祭りを開催!

台風の豪雨によって約1メートルも浸水し、大きな被害を受けた新町十段通り商店街。中には閉店や移転を余儀なくされた店もありましたが、ボランティアなどの支援もあり、多くの店が再開を果たしました。店の復興に取り組む一方で、商店主たちの気がかりだったのが毎年開催してきた「新町七夕まつり」。商店街の倉庫に保管していた七夕飾りなど、まつりに必要な道具が浸水でほとんどが使えなくなってしまったからです。

「七夕まつりは40年以上も続いている行事。自分たちが子どもの頃楽しかったおまつりを、今の子どもたちにも体験させたい」と十段通り商店街・若穂会(わかほかい)の鹿糠紀章(かぬか のりあき)会長はまつり開催を決意。資金不足を補うために、クラウドファンディング(注)で協力を呼びかけると、目標額を上回る170万円を達成。地元の子どもたちも募金を集めてくれたり、支援金を持参する人もいるなど、多くの人が力を貸してくれました。

七夕まつりは8月6・7・8日に開催。今年も華やかな七夕飾りが商店街を彩ります。

注 クラウドファンディングとは、プロジェクトを実現するためインターネット上で資金を募る仕組み。【注終わり】

【写真が3枚あります】
1枚目 「子どもたちのために頑張りたい」と話す、鹿糠紀章会長。
2枚目 台風によって浸水した商店街。
3枚目 毎年にぎやかに開催される新町七夕まつり。
【写真終わり】

株式会社文化印刷(宮古市)
被災しても仕事を止めない!強い信念で復興へ

「今も電気設備の工事が終わっていなくて、少しずつ復旧させながら業務を行っています」と話すのは、株式会社文化印刷の駒井剛機(こまい ごうき)社長。台風の豪雨によって工場の1階にあった印刷やパソコンの機器、印刷資材の全てが水没。自社での制作・印刷ができない状態に陥りました。

しかし駒井社長は仕事のオーダーを通常通り受け、市外や県外の同業者の協力を得ながら営業を続けました。また、多くのボランティアや機器メーカーの助けを借り、工場内の復旧に奔走しました。

「仕事を回し続けることで、社員の不安を少しでも軽くしたかった。どんな形であれ、やれるところまで頑張ってみようと必死でした」と駒井社長。県と市による補助金を活用して被害を一つひとつ復旧させ、昨年12月には新たな大型印刷機を導入。この4月から本格稼働できるまでになりました。まだ完全とはいえませんが、工場内は以前の活気を取り戻し、印刷機の音が鳴り響いています。

【写真が3枚あります】
1枚目 地上2メートル近くまで浸水し、印刷機も壊れた被災直後の工場。
2枚目 新しい印刷機を導入し、自社制作できるまでに復旧した工場。
3枚目 「多くの支援に助けられました」と話す、駒井剛機社長。
【写真終わり】

8ページから9ページ

特集2 食中毒を予防しよう!夏の食卓は、危険がいっぱい!?

カンピロバクター食中毒
食肉、特に鶏肉に注意。鶏刺しなどの肉の生食は危険。 まな板や包丁などからの二次汚染にも注意。   病

原大腸菌食中毒
家畜のふん便に汚染された井戸水や食肉、野菜などで発生。 不衛生な食品の取り扱いや加熱不足が原因。バーベキューや焼肉では生肉用のトングや箸を用意。肉は十分に加熱を。

ウエルシュ菌食中毒
煮込み料理などの室温放置が原因で発生。加熱後、食品がゆっくりと冷める過程で増殖。調理後、鍋に入れたまま室温放置するのは危険。

黄色ブドウ球菌食中毒
人の皮膚などで見られる菌。 おにぎりやサンドイッチを作る時はラップや使い捨ての手袋を使い、直接素手で触れないように。

 細菌性食中毒の発生は夏場に集中、日頃の予防が大切。

腹痛や下痢、おう吐などの症状が急に出た時に疑われるのが「食中毒」です。特に気温や湿度が高い6月から9月は、食中毒菌が増えやすい時期。飲食店だけでなく家庭の食事でも発生することがあり、食材の取り扱いや調理、保存に注意が必要です。

県では、岩手県食品衛生協会と連携して、県民の皆さんに食中毒予防を呼びかけたり、飲食店への食品衛生指導などを行っています。また飲食店や食品製造施設などに対しては、県独自の衛生管理基準「岩手版HACCP(ハサップ)システム(注)の導入を推進。衛生管理指導を行いながら、食品の安全・安心を守る体制づくりを進めています。

注 HACCP(ハサップ)とは、宇宙食の製造から生まれた最新の衛生管理の方法です。      【注終わり】

【写真があります】
岩手版HACCPシステムを導入してる店には、このステッカーが貼られています。
長方形の薄いオレンジ色の枠の中に、ハサップ手法実践の店、安全・安心などと書かれたステッカーです。
【写真終わり】

小まめな巡回指導で食中毒の発生を防止!

岩手県食品衛生協会 理事・食品衛生指導員部会長 高橋紀男(たかはし のりお)さん

食品の安全・ 安心を守るには、厨房などの環境整備だけでなく、提供する側の意識改革がとても大切です。私たち食品衛生指導員は、県内の飲食店などを巡回し、岩手版HACCPシステムの導入をはじめとした食品衛生管理の指導や啓蒙活動を行うことが大事なミッション。県全体で763名の食品衛生指導員が、16支会ごとに巡回指導を行いながら、飲食店などの意識啓発に努めています。その結果、重点対象施設における岩手版HACCP導入率は平成29年3月末で56.6%に。食品衛生管理の大切さを理解してもらい、安心・安全な食品が提供されるよう、今後も丁寧な指導を行っていきたいと思います。

【写真があります】
指導員の青いジャンパーを着た高橋紀男さんの上半身の写真です。
【写真終わり】

食中毒を防ぐ6つのポイント

食中毒予防の3原則は、食中毒菌を「付けない」「増やさない」「やっつける」 みなさんのご家庭でも6つのポイントに注意して食中毒を防ぎましょう。

【イラストとイラストの吹き出しの中にポイントが記されています。イラストは省略し吹き出しのポイントのみ読みます。】

 POINT1 食品の購入

消費期限などの表示をチェック!
冷蔵・冷凍の必要な食品は最後に買い、すぐに持ち帰ろう!

POINT2 家庭での保存

冷蔵庫の詰め過ぎに注意。目安は7割程度
肉・魚は汁がもれないように包んで保存 冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に

POINT3 下準備

食品の解凍は冷蔵庫か電子レンジで。解凍、冷凍の繰り返しは危険!
小まめに手を洗う
包丁、まな板などの調理器具、ふきんは洗って消毒
肉・魚を切ったら洗って熱湯をかける

POINT4 調理

加熱は十分に(食品全体を75℃で1分間以上)
電子レンジでの調理時間に気をつけ、十分に加熱を ふきん、タオルは清潔に
調理を途中でやめる時、食品は冷蔵庫に保存

POINT5 食事

調理した食品は長時間室温に放置しない 
食事の前に手を洗う
お刺身などは冷蔵庫から出して2時間以内に食べきる

POINT6 残った食品

残った食品は早く冷えるように小分けして冷蔵庫へ
少しでも怪しいと思ったら、思い切って捨てる 温め直す時は十分に加熱(目安は75℃以上)

10ページから11ページ

岩手県からのお知らせ

ご存じですか?

いわて産業人材奨学金返還支援制度のご案内

将来のものづくり産業を担う人材の確保・定着を目的として、最大250万円まで奨学金の返還を支援します。
【条件】大学などを卒業後、または既卒者がU・Iターンし、対象分野のものづくり・IT企業に8年以上就業し、県内に居住すること。
【応募人員】50名
【応募期限】9月15日(金曜日)
いわて産業人材奨学金返還支援制度   で     検索
[問い合わせ先] 県庁ものづくり自動車産業振興室 電話019-629-5551

獣医師養成確保修学資金のご案内

岩手県の獣医師職員として家畜衛生業務に従事することを希望する高校生を対象に修学資金を貸与します。
【対象】県内の高校3年生(県内出身者)で、私立獣医系大学への進学を目指すかた
【貸与額】高校3年次:175万円(上限) 獣医学生時(6年間):月額12万円
【返還】岩手県の獣医師職員として9年間勤務した場合、全額免除
【募集期間】9月8日(金曜日)
岩手県獣医師養成確保修学資金募集要項 で   検索
[問い合わせ先] 県庁畜産課 電話019-629-5729

児童扶養手当の現況届を提出ください

児童扶養手当を受給しているかたは、年に1回、所得の状況などを、お住まいの市町村役場に提出する必要があります。提出に必要な用紙は郵送されます。提出がない場合、手当の支給が停止され、提出しないまま2年経過すると受給資格がなくなりますので、忘れずに提出してください。
【提出期間】8月1日(火曜日)から31日(木曜日)
[問い合わせ先] お住まいの市町村または最寄りの各広域振興局保健福祉環境部

産業再生特区制度による税制特例

産業再生特区では、復興推進計画の対象となる区域で、対象となる事業を行う事業者が県の指定を受けることにより、税制上の特例を受けることができます。
【税制特例の例】

  1. 雇用減税:雇用者などの給与額に応じ、5年間法人税を最大20%控除
  2. 設備投資減税:建物または機械・装置などを取得した場合、法人税の最大20%控除や、固定資産税の減免など

岩手県 産業再生特区 で    検索
[問い合わせ先] 県庁産業再生課 電話019-629-6931

ご協力ください

就業構造基本調査を実施します

就業構造基本調査は、総務省統計局が県、市町村を通じて行う調査です。就業・不就業の実態を調べ、雇用政策、経済政策などの基礎資料として活用されます。8月下旬から調査員証を携行した調査員が対象地域の世帯を訪問しますので、調査へのご協力をお願いします。 
就業構造基本調査  で     検索
[問い合わせ先] 就業構造基本調査コールセンター 電話0570-07-1937(8月25日から)または県庁調査統計課 電話019-629-5302

ご利用ください

いわて花巻空港からのお知らせ

いわて花巻空港では、名古屋線・大阪線1日4往復、札幌線1日3往復、福岡線1日1往復が運航されています。また、北海道、高知、熊本、沖縄など全国各地への乗継便も利用できます。いわて花巻空港は、釜石自動車道花巻空港ICから車で3分。駐車場(1,150台)は無料です。夏休みの旅行に、ぜひご利用ください。
[問い合わせ先] 県庁空港課 電話019-624-6330

くらしとお金のセミナー&相談会

金融やライフプランに関する正しい知識を身につける 「くらしとお金のセミナー&相談会」を、NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会岩手支部と共催で、毎月第4日曜日に開催しています。
【場所】県民生活センター
【時間】セミナー 午後1時から午後2時    相談会   午後2時から午後5時
注 相談会は各回限定6組で、1組50分
【料金】無料 注 直前の金曜日までに要予約。 
岩手 くらしとお金のセミナー   で    検索
[問い合わせ先] 県民生活センター 電話019-624-2586

お気をつけください

 夏期の水難事故・山岳事故に気をつけよう

夏期は、水難事故・山岳事故が増加します。水の事故を防ぐためには 「子どもだけでは水辺で遊ばない」「釣りをする際はライフジャケットを着用する」、夏山登山の際は「体調や天候によっては無理せず計画を中止する」「家族などに行き先を告げ、複数人で出かける」ことなどを心がけください。
[問い合わせ先] 県警本部安全地域課 電話019-653-0110

募集しています

「第7回いわてマンガ大賞」コンテスト作品募集中!

新たに「SF4コマ部門」を創設!皆さんがイメージする「岩手の未来」をマンガでお寄せください。お子さんから大人まで多くの皆さんからの応募をお待ちしています。
【募集作品】一般部門:岩手県を題材とした未投稿のオリジナル作品。ジャンル不問。 
SF4コマ部門:岩手の未来をイメージさせる自由な発想の4コママンガ
【応募締切】9月30日(土曜日)
【写真があります】
いわてマンガ大賞のポスターの一部です。第5回いわてマンガ大賞 大賞受賞のイラストが描かれ、作品募集、応募締切平成29年9月30日土曜必着などと書かれています。
【写真終わり】
 いわてマンガ大賞    で    検索
[問い合わせ先]県庁文化振興課 電話019-629-6481

いわて林業アカデミー研修生募集!

林業への就職を志望する方かた、林業の知識や技術を体系的に習得できる「いわて林業アカデミー」の平成30年度研修生を募集します。
【研修期間】1年間
【応募資格】高等学校の卒業者(見込み含む)でおおむね30歳までのかた
【給付金制度】あり(支給要件あり)
【募集期間】推薦選考:8月7日(月曜日)から9月1日(金曜日)
一般選考(前期):10月10日(火曜日)から10月27日(金曜日)
岩手県林業技術センター  で    検索
[問い合わせ先] 県林業技術センター 電話019-697-1536

2017 岩手県職員募集案内
次の試験を実施します。皆さんの申し込みをお待ちしています。

区分:2種 一般事務
採用予定人数:16人程度
受験資格:平成3年4月2日から平成10年4月1日までに生まれたかた
申込受付期間:8月15日(火曜日)から8月25日(金曜日)
第一次試験日:9月24日(日曜日)
試験会場:岩手県産業文化センター(アピオ)

区分:2種 警察事務
採用予定人数:5人程度
受験資格:平成3年4月2日から平成10年4月1日までに生まれたかた
申込受付期間:8月15日(火曜日)から8月25日(金曜日)
第一次試験日:9月24日(日曜日)
試験会場:盛岡地区合同庁舎

区分:3種 一般事務
採用予定人数:42人程度
受験資格:平成8年4月2日から平成12年4月1日までに生まれたかた(大学卒業または卒業見込みのかたを除く)
申込受付期間:8月15日(火曜日)から8月25日(金曜日)
第一次試験日:9月24日(日曜日)
試験会場:岩手県産業文化センター(アピオ)

 区分:3種 警察事務
採用予定人数:3人程度
受験資格:平成8年4月2日から平成12年4月1日までに生まれたかた(大学卒業または卒業見込みのかたを除く)
申込受付期間:8月15日(火曜日)から8月25日(金曜日)
第一次試験日:9月24日(日曜日)
試験会場:盛岡地区合同庁舎ほか4会場

区分:3種 林業
採用予定人数:1人程度
受験資格:平成8年4月2日から平成12年4月1日までに生まれたかた(大学卒業または卒業見込みのかたを除く)
申込受付期間:8月15日(火曜日)から8月25日(金曜日)
第一次試験日:9月24日(日曜日)
試験会場:盛岡地区合同庁舎ほか4会場

区分:3種 総合土木
採用予定人数:6人程度
受験資格:平成8年4月2日から平成12年4月1日までに生まれたかた(大学卒業または卒業見込みのかたを除く)
申込受付期間:8月15日(火曜日)から8月25日(金曜日)
第一次試験日:9月24日(日曜日)
試験会場:盛岡地区合同庁舎ほか4会場

区分:3種 機械
採用予定人数:1人程度
受験資格:平成8年4月2日から平成12年4月1日までに生まれたかた(大学卒業または卒業見込みのかたを除く)
申込受付期間:8月15日(火曜日)から8月25日(金曜日)
第一次試験日:9月24日(日曜日)
試験会場:盛岡地区合同庁舎ほか4会場

区分:警察官B 男性
採用予定人数:34人程度
受験資格:昭和63年4月2日から平成12年4月1日までに生まれたかた(大学卒業または卒業見込みのかたを除く)
申込受付期間:7月18日(火曜日)から8月25日(金曜日)
第一次試験日:9月17日(日曜日)
試験会場:盛岡商業高等学校ほか4会場

区分:警察官B 女性
採用予定人数:6人程度
受験資格:昭和63年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた方かた大学卒業または卒業見込みのかたを除く)
申込受付期間:7月18日(火曜日)から8月25日(金曜日)
第一次試験日:9月17日(日曜日)
試験会場:盛岡商業高等学校ほか4会場

区分:任期付職員 一般事務
採用予定人数:25人程度
受験資格:平成12年4月1日までに生まれたかた
申込受付期間:7月18日(火曜日)から8月25日(金曜日)
第一次試験日:9月17日(日曜日)
試験会場:盛岡商業高等学校、都道府県会館(東京都)

区分:任期付職員 総合土木
採用予定人数:47人程度
受験資格:次のいずれかの要件を満たしているかた(1)1級または2級土木施工管理技士の資格を有するかた(2)2級土木施工管理技術検定試験の受験資格相当の実務経験を有するかた
申込受付期間:7月18日(火曜日)から8月25日(金曜日)
第一次試験日:書類選考

区分:任期付職員 建築
採用予定人数:1人程度
受験資格:次のいずれかの要件を満たしているかた(1)1級または2級建築士の免許を有するかた(2)2級建築士試験の受験資格相当の実務経験を有するかた
申込受付期間:7月18日(火曜日)から8月25日(金曜日)
第一次試験日:書類選考

【受験案内配布場所】県庁県民室、各広域振興局、各警察署など
[問い合わせ先]県人事委員会事務局職員課 電話019-629-6241
県警察本部警務課 フリーダイヤル0120-20-4034
岩手県職員募集 で 検索

広報広聴ガイド

ご意見・ご提言はこちら
手紙・はがき 郵便番号020-8570(住所不要)
岩手県広聴広報課 電子メール   koucho@pref.iwate.jp
電話   019-629-5110 受付時間 午前8時30分から午後5時(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)
ファクス 019-651-4865[24時間受付]

岩手県広聴広報課

県政テレビ番組「いわて!わんこ広報室」毎週放送中!!

  • テレビ岩手 月曜日 午後6時54分から午後7時 (再放送)土曜日 午後9時54分から午後10時
  • 岩手めんこいテレビ 水曜日 午後9時54分から午後10時
  • 岩手朝日テレビ 水曜日 午後11時10分から午後11時15分
  • IBC岩手放送 木曜日 午後6時55分から午後7時

都合により放送時間が変更になることがあります。

震災からの歩み(主なもの)

平成29年5月〜

5月
16日 釜石市魚河岸地区で新たな魚市場の稼働開始

27日 陸前高田市で高田松原再生記念植樹会開催

31日 大槌町こども教育センター完成式開催

6月
11日 野田村十府ヶ浦公園竣工式開催

【被害状況】 6月30日現在

  • 死者5,135人 (震災関連死463人を含む)
  • 行方不明者1,122人 (うち死亡届の受理件数1,112件)

放射線影響対策のお知らせ  No.22

野生きのこ採りの留意点

県では、市町村と連携して野生きのこの放射性物質濃度検査を行っています。検査の結果、一般食品の基準値(1キログラムあたり100ベクレル)を超えた場合、その市町村の野生きのこ全種類を対象に、国から出荷制限が指示されます。野生きのこ採りの際は、県ホームページの検査結果を参考にしてください。

野生きのこ出荷制限地域
遠野市、釜石市、住田町、大船渡市、陸前高田市、一関市、平泉町、奥州市、
金ケ崎町(平成29年7月14日現在) 注 一種類でも基準値を超えると、その市町村の全ての野生きのこが出荷制限の対象となります。

[問い合わせ先]
【放射性物質濃度検査】県庁県民くらしの安全課 電話019-629-5322
出荷制限など】県庁林業振興課 電話019-629-5770
【全般】県庁総務室 電話019-629-6815

12ページ

純菜セレクト★いわてコレクション

盛岡市出身のTBSアナウンサー・山形純菜さんが、わんこきょうだいと一緒に、岩手の新しい魅力をご紹介していきます。

ナビゲーター 山形純菜さんの紹介

盛岡市出身。

2016ミス・インターナショナル日本代表。 2017年4月、TBSテレビに入社、「希望郷いわて文化大使」に就任。
紹介終わり

今月のテーマ vol.2
伝統工芸から生まれたクラフトが新たな魅力を発信!

おもっち
岩谷堂箪笥の端材でクラフトづくり
岩手の伝統工芸品として有名な岩谷堂箪笥。その製作過程で出た端材や真鍮(しんちゅう)を利用した 「Iwayado craft(いわやどうクラフト)」 が人気なんだって。

山形純菜さん
伝統工芸に触れる入り口に!
このクラフト、デザインがかわいくておしゃれね。若い人でも、「Iwayado craft」なら気軽に手に取れそう。伝統工芸に触れる新たなきっかけになるね。

おもっち
暮らしの一部になる商品がいろいろ!
このブローチ、デザインも豊富で、いろんな場面で使えそう。他にも鍋敷や米びつなど、暮らしに身近なラインナップもいっぱい。製作を体験できるワークショップもやっているんだって。

山形純菜さん
異業種コラボで岩手を盛り上げる!
最近は、大槌刺し子や一関市の染物屋さんとのコラボで、新たな商品が誕生しているの。相乗効果で新たな魅力が生まれて、岩手全体を盛り上げていけたらいいね。

山形純菜さん
岩谷堂箪笥の伝統を生かしたブローチって素敵よね!

【写真が2枚あります】
1枚目 箪笥の端材から作った漆塗と真鍮のブローチ。端材で作られたランプや草花のデザインと真鍮で作られた楕円がふたつ繋がったデザインのブローチです。
2枚目 異業種コラボから生まれた針山と蝶ネクタイ。岩谷堂箪笥の端材から作られた四角い台座の中の針山は、大槌刺し子のかご目と枡刺しの柄です。蝶ネクタイの形の端材の真ん中には麻の葉柄の染物が巻かれています。
【写真終わり】

アンケート&プレゼント

質問

  1. 記事は分かりやすかったですか?(番号で回答)    
    (1)非常に分かりやすい  (2)分かりやすい  (3)普通  (4)分かりにくい (5)非常に分かりにくい  
    (注1)(4)または(5)のかたは、どのような点が分かりにくかったかお書きください。
  2. 今回の企画で興味を持ったものは何ですか?
  3. 身の回りで知りたい分野は何ですか?(番号で回答・複数回答可)
    (1)産業  (2)医療・福祉  (3)防災  (4)教育  (5)環境  (6)社会資本整備  (7)その他 
    (注2)(7)その他のかたは、関心のあるものをお書きください。
  4. 本誌へのご意見・ご要望がありましたら、ご自由にお書きください。

アンケートにお答えいただいた皆さまの中から抽選で合計8名様にプレゼント。

プレゼント
A かぜ水(みず)の飯(洋野町)5名様
ウニのエキス「かぜ水」と蒸しウニでつくる、贅沢な炊き込みご飯です。平成26年度岩手県水産加工品コンクール「岩手県知事賞」受賞。
[問い合わせ先]宏八屋(こうはちや) 電話0194-65-5222

B 喜助堂プリン(矢巾町)3名様
口に入れたとたん、濃厚でクリーミーな味わいが広がります。新鮮な卵と牛乳のおいしさを凝縮した、昔ながらの正統派プリン。8個入。
[問い合わせ先]喜助堂 電話019-697-2582

住所・氏名・年齢・性別・職業・電話番号・ご希望のプレゼントのアルファベット記号(AまたはB)をお書きの上、はがき、ファクス、 電子メールからご応募ください。
送り先

  • はがき 郵便番号020-8570(住所不要) 岩手県広聴広報課 「いわてグラフ8月号・読者アンケート」係
  • ファクス 019-651-4865
  • 電子メール kouhou@pref.iwate.jp

応募締切 平成29年9月8日(金曜日)当日消印有効

当選発表 商品の発送(10月中旬頃)をもって代えさせていただきます。

ご記入いただいた個人情報やアンケートの内容につきましては、厳正な管理のもとで取り扱い、アンケート集計、プレゼントの発送にのみ利用させていただきます。

つたわるフォントを使用しています
VEGETABLE OIL INK
R100 古紙パルプ配合率100%再生紙を使用

いわてグラフは岩手県が制作する広報誌です。518,000部作成し、県内全世帯に配布しています。1部当たりの単価は、約19円です。

奥付
いわてグラフ2017年8月号
第758号  平成29年8月1日発行(年5回 6月・8月・10月・12月・3月発行)
企画・発行 岩手県秘書広報室広聴広報課 岩手県盛岡市内丸10番1号
電話 019-629-5283

編集・印刷 株式会社 東北博報堂 盛岡支社
奥付終わり

このページに関するお問い合わせ

政策企画部 広聴広報課 広聴広報担当(広報)
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5283 ファクス番号:019-651-4865
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。