大船渡港港湾整備事業
事業概要
大船渡港は、大船渡市を中心とする地域の物流の拠点として、また、地域開発の中核として重要な役割を果たしてきており、昭和34年に重要港湾に指定されました。
以降、茶屋前地区、野々田地区を中心に岸壁の整備や工業用地の造成が進められ、平成19年3月には、県内初の国際貿易コンテナ定期航路(大船渡港から韓国・釜山港間)が開設されました。
大船渡土木センターでは、平成4年3月に改定された大船渡港港湾計画を基に、地域産業の振興を図るだけでなく、北上川流域地域の工業集積地と物流ネットワークを形成し、大船渡港を岩手県と世界を結ぶ国際物流拠点とすべく、永浜・山口地区の公共ふ頭整備等を重点的に推進しています。
施設概要
現況地区別
野々田
施設名:岸壁
- 水深:-13.0メートル バース数:1 延長:270メートル 対象船舶:載貨重量40,000トン
- 水深:-7.5メートル バース数:2 延長:260メートル 対象船舶:載貨重量5,000トン
- 水深:-4.5メートル バース数:2 延長:120メートル 対象船舶:載貨重量1,000トン
施設名:物揚場
- 水深:-3.0メートル 延長:70メートル
茶屋前
施設名:岸壁
- 水深:-9.0メートル バース数:2 延長:330メートル 対象船舶:載貨重量10,000トン
- 水深:-6.0メートル バース数:2 延長:210メートル 対象船舶:載貨重量2,000トン
施設名:物揚場
- 水深:-4.0メートル 延長:195メートル
- 水深:3.0メートル 延長:371メートル
永浜
施設名:岸壁
- 水深:-13.0メートル バース数:1 延長:290メートル 対象船舶:載貨重量40,000トン
施設名:物揚場
- 水深:-2.0メートル 延長:100メートル
山口
施設名物揚場
- 水深:-4.0メートル 延長:70メートル
- 水深:-2.0メートル 延長:565メートル
施設名:船揚場
- 延長:30メートル
清水
施設名:物揚場
- 水深:-4.0メートル 延長:90メートル
- 水深:-2.0メートル 延長:250メートル
施設名:船揚場
- 延長:90メートル
赤土倉
施設名:物揚場
- 水深:-2.0メートル 延長:95メートル
施設名:船揚場
- 延長:20メートル
計画
永浜
施設名:物揚場
- 水深:-4.0メートル 延長:185メートル
- 水深:-2.0メートル 延長:200メートル
施設名:船揚場
- 延長:150メートル
山口
施設名:岸壁
- 水深:-7.5メートル 延長:130メートル 対象船舶:載貨重量ト5,000トン
港湾情報
添付ファイルをご覧ください。
港湾施設使用料(岩手県県土整備部港湾課)
港湾施設占用料(岩手県県土整備部港湾課)
企業立地優遇制度(大船渡市港湾経済部港湾経済課)
このページに関するお問い合わせ
沿岸広域振興局土木部大船渡土木センター
河川港湾課 港湾・海岸チーム
〒022-8502 岩手県大船渡市猪川町字前田6-1
電話番号:0192-27-9919(内線番号:306) ファクス番号:0192-27-3225
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。