漁港一覧

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008541  更新日 令和5年3月31日

印刷大きな文字で印刷

川尻漁港

名称・管理者等

  • 名称:川尻漁港(かわしり)
    kawashiri fishing port
  • 所在地:九戸郡洋野町
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:洋野町
  • 関係漁協名:種市漁業協同組合

概要

洋野町の北部に位置しており、令和4年1月、旧角浜漁港を廃止し、その区域を川尻漁港に編入しました。川尻地区は、昭和10年の時局匡救事業で防波堤と航路が建設されました。平内地区については、昭和41年に漁港区域に指定されており、局部改良事業で整備がなされてきました。角浜地区は、昭和9年に南防波堤を築堤し、昭和45年には海岸段丘を掘り込んで泊地を拡大する計画を立てて改修事業に着手し、56年度に概成しました。

当地域の漁業は、コンブ養殖業、採貝藻業、ウニ採取が主体です。

鹿糠漁港

名称・管理者等

  • 名称:鹿糠漁港(かぬか)
    kanuka fishing port
  • 所在地:九戸郡洋野町
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:洋野町
  • 関係漁協名:種市漁業協同組合

概要

鹿糠地区では、昭和9年、時局匡救事業によって、防波堤と船揚場を建設しています。その後、たびたび被災していますが、災害復旧と、町単独による施設の整備がなされてきました。局部改良事業に着手したのは、昭和47年であり、以降同事業を数回実施してきました。玉川地区は、平成元年に分港指定を受けました。当時は、漁港施設は小規模な船揚場があるのみでありましたが、局部改良事業により漁港整備を進め、基本施設の構築ができました。

当地域では、コンブ、ふのりの採藻業、潜水によるウニ採取等が行われています。

戸類家漁港

名称・管理者等

  • 名称:戸類家漁港(へるけ)
    heruke fishing port
  • 所在地:九戸郡洋野町
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:洋野町
  • 関係漁協名:戸類家漁業協同組合

概要

背後の丘陵は田畑で、海面は典型的な干出岩盤であり、半農半漁の生活が営まれています。昭和10年の時局救済事業で防波堤と船揚場を建設しました。漁港法制定後、国及び県の補助による漁港施設の整備は行っていませんが、関連道事業については、昭和51年に実施されています。

当地域では、コンブ、ふのり、ワカメの採藻業、アワビの採貝業、ウニ採取業が行われています。

宿戸漁港

名称・管理者等

  • 名称:宿戸漁港(しゅくのへ)
    shukunohe fishing port
  • 所在地:九戸郡洋野町
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:洋野町
  • 関係漁協名:種市南漁業協同組合

概要

汀線から200メートル以上も平坦な干出岩盤が張り出しており、ウニ、アワビ、ふのりの好漁場を形成しています。昭和44年には局部改良事業に着手し、その後の施設整備により小規模ながら漁港が概成しました。関連道については、昭和47年度に整備されています。また、昭和62年~平成2年には漁業集落環境整備事業を実施し、集落道、水産飲雑用水施設等の整備を行いました。

当地域では、コンブ、ふのり、ワカメの採藻業、アワビの採貝業、ウニ採取が行われています。

小子内漁港

名称・管理者等

  • 名称:小子内漁港(おこない)
    okonai fishing port
  • 所在地:九戸郡洋野町
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:洋野町
  • 関係漁協名:小子内浜漁業協同組合

概要

前面海域は平坦な干出岩盤が張り出しており、ウニ、アワビ、マツモ等磯根資源の豊富な地区です。漁港整備は、大正13年に岩場を開削して航路を築造したと言われ、現在の施設は昭和50年から昭和51年度の局部改良事業等によって築造したものです。近年は、昭和60~61年度の局部改良事業により物揚場、船揚場等を整備しています。関連道については、昭和54年度に整備されています。

当地域では、コンブ、ワカメの採藻及びウニ、ホヤの潜水漁業、アワビの採貝業が営まれています。

有家漁港

名称・管理者等

  • 名称:有家漁港(うげ)
    uge fishing port
  • 所在地:九戸郡洋野町
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:洋野町
  • 関係漁協名:種市南漁業協同組合

概要

洋野町の南端寄りに位置し、沿岸漁業の基地港として古くから利用されてきました。昭和9年、時局救済事業によって、小規模ながら漁港としての輪郭を形成しました。本港の湾口は有家川の河口にあるために、降雨時や波浪時には土砂が堆積して出入港ができなくなることもあるので、第7次計画から漂砂対策を実施してきました。第9次計画でも、引き続き実施します。

当地域では、サケ定置漁業、採貝藻業を中心とした漁業が営まれています。

高家漁港

名称・管理者等

  • 名称:高家漁港(こうげ)
    koge fishing port
  • 所在地:九戸郡洋野町
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:洋野町
  • 関係漁協名:種市南漁業協同組合

概要

洋野町の最南端に位置し、当町管理漁港の中で唯一急水深となる所です。昭和13年に、地元漁業組合が高家地区に単独で防波堤を築造しました。昭和35年に小波浜地区、昭和48年に一ッ釜地区の分港指定を受けましたが、3地区とも天然の岩礁を利用した小規模漁港であるため、第8次では、沿岸漁業の根拠地として新漁港の整備を行いました。第9次計画では、前次に着手した新港の第1沖防波堤を継続整備することにより、安全走行を可能にします。関連道は、昭和46年から47年に整備しました。

当地域の漁業は、サケ定置、カレイ、メバルを対象とするはえ縄、釣り漁業を主体としています。

侍浜漁港

名称・管理者等

  • 名称:侍浜漁港(さむらいはま)
    samuraihama fishing port
  • 所在地:久慈市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:久慈市
  • 関係漁協名:久慈市漁業協同組合

概要

久慈市の北部に位置しており、令和2年3月、旧田子の木漁港、旧川津内漁港(分港の前浜地区を含む)、旧横沼漁港、旧白前漁港(分港の本波地区を含む)及び旧麦生漁港を廃止してその区域を桑畑漁港に編入し、名称を侍浜漁港に変更しました。昭和27年~29年に各地区で第1種漁港の指定を受けて以来、局部改良事業等により防波堤、護岸、船揚場、物揚場等の整備を実施し、その後は改修事業に着手し漁港整備を行ってきました。背後集落においては、漁業集落環境整備事業を実施し、漁業集落道及び排水施設等の整備を進めています。

当地域では、漁港周辺の沿岸域に形成された良好な漁場を利用した、刺網漁業及び、サケ等の定置網漁業の他、採貝藻漁業が営まれています。

久慈湊漁港

名称・管理者等

  • 名称:久慈湊漁港(くじみなと)
    kujiminato fishing port
  • 所在地:久慈市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:久慈市
  • 関係漁協名:久慈市漁業協同組合

概要

久慈川河口を利用する河口港であり、久慈湊地区は、昭和26年に指定され、平成2年度からは局部改良事業で係船突堤を整備しました。分港であった半崎地区は、昭和42年に指定され、昭和46年から数期にわたって局部改良事業が実施されたほか、昭和53年から54年には関連道が整備されましたが、国家石油地下備蓄基地建設に伴い、昭和61年に漁港区域が廃止されています。現在、半崎地区には、石油備蓄基地の坑道を利用した水族館が建設され人気を呼んでいます。

当地域では、定置、刺網漁業、サケはえ縄、採藻業等が行われています。

舟渡漁港

名称・管理者等

  • 名称:舟渡漁港(ふなど)
    funado fishing port
  • 所在地:久慈市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:久慈市
  • 関係漁協名:久慈市漁業協同組合

概要

久慈湾内の南側に位置し、昭和46年二子地区と大尻地区が漁港合併して舟渡漁港となりました。昭和37年から数期にわたり局部改良事業を実施し、防波堤等部分的な施設の整備を行いました。昭和58年からは、改修事業に着手し、沿岸漁業の根拠地としての整備を行ってきました。また、昭和58年の山林火災の発生で、当地区は破滅に近い被災を受けたましたが、昭和57年から実施されていた漁業集落環境整備事業で防災空地や公民館用地等も併せて整備しました。

当地域では、サケの小型定置網、サケはえ縄、こうなご漁の敷網漁業等が行われています。

小袖漁港

名称・管理者等

  • 名称:小袖漁港(こそで)
    kosode fishing port
  • 所在地:久慈市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:久慈市
  • 関係漁協名:久慈市漁業協同組合

概要

久慈港の南端部に位置し、リアス式の海岸と点在する岩礁が好漁場を形成し、ウニ採りの「北限の海女」等観光面でも有名です。漁港整備は昭和10年の救農土木事業で防波堤、護岸を築造したことに始まります。昭和57年から開始した第7次計画及び平成元年からの第8次計画では修築事業として採択されました。第8次の整備事業では漁業の円滑化を図るため防波堤整備、用地造成及び三崎地区の漁港整備に着手しました。第9次計画では修築事業で安全な航路、泊地を確保するための沖防波堤、北防波堤の整備及び三崎地区の整備を行います。

当地域では、サケの定置網漁業、こうなご漁の敷網、サケはえ縄漁業を主体とした漁業が営まれています。

玉川漁港

名称・管理者等

  • 名称:玉川漁港(たまがわ)
    tamagawa fishing port
  • 所在地:九戸郡野田村
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:野田村
  • 関係漁協名:野田村漁業協同組合

概要

野田湾の中央部に位置し、付近には西行屋敷跡、玉川海岸がある風光明美な所です。また、野田玉川鉱山は、国内唯一のマンガン鉱山、マリンローズの里としても知られています。本港は、昭和5年に築造され、昭和45年に関連道の整備、昭和46年以降は局部改良事業と改修事業で整備が行われてきました。第9次計画では、湾内の静穏度確保のために防波堤、沖防波堤の整備を行うとともに、漁業基盤である物揚場、用地整備等を行います。

当地域では、定置漁業、ワカメ養殖、ホタテ稚貝養殖、刺網漁業等が営まれています。

下安家漁港

名称・管理者等

  • 名称:下安家漁港(しもあっか)
    shimoakka fishing port
  • 所在地:九戸郡野田村
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:野田村
  • 関係漁協名:野田村漁業協同組合

概要

野田湾南端の安家川河口右岸に位置します。安家川では、親魚の捕獲施設を備えた最新のふ化場が建設され、県内有数の規模でサケ、ますの人工ふ化事業が行われています。漁港整備は、昭和27年、29年の防波堤整備に始まり、昭和43年からは、局部改良事業を実施してきました。特に、第8次では、漁業振興を図るため外郭施設の補強、物揚場、用地造成等の整備を行いました。関連道事業は平成2年から平成4年に実施しました。第9次計画では、漁港漁村総合整備事業で漁港施設と集落環境整備を総合的に整備します。

当地域では、定置網漁業、ワカメ、コンブ養殖、ホタテ稚貝養殖等が営まれています。

沢漁港

名称・管理者等

  • 名称:沢漁港(さわ)
    sawa fishing port
  • 所在地:下閉伊郡普代村
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:普代村
  • 関係漁協名:普代村漁業協同組合

概要

普代村の北部に位置し、沢川の河口にあって、古くから採貝藻業が営まれてきました。昭和10年、地元漁業協同組合単独で、船揚場を築造しましたが、その後何度か災害を受け、その都度復旧しています。昭和40年以降、数期にわたって局部改良事業を実施してきました。関連道については、昭和48年、49年に国道45号から沢漁港まで、昭和61年から平成5年には、沢と堀内漁港とを結ぶ関連道を整備しました。

当地域では、ワカメ、コンブ養殖業、定置網漁業が主体に営まれています。

白井漁港

名称・管理者等

  • 名称:白井漁港(しらい)
    shirai fishing port
  • 所在地:下閉伊郡普代村
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:普代村
  • 関係漁協名:普代村漁業協同組合

概要

近くにある白井海岸、力持海岸は、岩盤の男性的な海岸美を誇っています。白井地区、力持地区とも、昭和10年の時局匡救事業で船揚場、護岸が築造されました。昭和42年以降は、両地区とも局部改良事業、関連道の整備を実施してきました。昭和55年から57年には両地区を結ぶ関連道を整備し、昭和58年に区域を拡大し両漁港を合併させました。第9次の改修事業では、安全な泊地造成のため南沖防波堤整備、浚渫工事を行うとともに不足する物揚場、用地の整備を行います。

当地域の主な漁業形態は、ワカメ、コンブの藻類養殖業、定置網漁業等です。

黒崎漁港

名称・管理者等

  • 名称:黒崎漁港(くろさき)
    kurosaki fishing port
  • 所在地:下閉伊郡普代村
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:普代村
  • 関係漁協名:普代村漁業協同組合

概要

普代村の南部に位置しており、令和2年7月旧弁天漁港を廃止し、その区域を黒崎漁港に編入しました。黒崎地区では、昭和10年の時局匡救事業で船揚場、護岸を築造し、弁天地区では昭和30年に地元漁業協同組合の単独事業で船揚場、護岸が築造されました。昭和42年以降は、両地区とも局部改良事業や小規模改良事業、関連道整備などを実施してきました。

当地域では、サケ定置、ワカメ、コンブの藻類養殖や、刺網等の漁船漁業が営まれています。

また、黒崎地区と弁天地区を結ぶ海岸線には「みちのく潮風トレイル」の遊歩道が整備されており、その景色を楽しむことができます。

北山漁港

名称・管理者等

  • 名称:北山漁港(きたやま)
    kitayama fishing port
  • 所在地:下閉伊郡田野畑村
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:田野畑村
  • 関係漁協名:田野畑村漁業協同組合

概要

豪壮な隆起海岸の断崖で知られる北山崎の南にあって、周囲の断崖絶壁の海岸は陸中海岸国立公園の特別保護地区に指定されており景観に優れた場所です。昭和8年の三陸津波後、津波復興事業として護岸、船揚場、隧道が地区民の手で築造され、磯漁業を中心とした漁業が営まれるようになりました。漁港に指定されたのは昭和53年と近年になってからで、この後局部改良事業により数次にわたって整備が続けられています。コンブ、ワカメ、アワビ等の採貝藻漁業が中心ですが、静穏度が悪いため漁船の係留、生産物の陸揚が困難であり、今後とも防波堤等の整備を進める必要があります。

机漁港

名称・管理者等

  • 名称:机漁港(つくえ)
    tukue fishing port
  • 所在地:下閉伊郡田野畑村
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:田野畑村
  • 関係漁協名:田野畑村漁業協同組合

概要

地名の由来はアイヌ語のツツエ(崩れた崖)であり、その名の通り、周囲は北部陸中海岸特有の断崖絶壁となっており景色のすばらしい漁港です。磯漁業の基地として古くから利用されていますが、集落から漁港までは、約200メートルの高低差と約3キロメートルの距離があり、漁業活動には大変な苦労がありました。本格的に漁港整備が行われたのは、昭和43年度からで漁港の整備の他、漁港と集落を結ぶ道路が整備され利便性が大幅に向上しました。現在ではワカメ、コンブの養殖業、及びサケはえなわが主な漁業であり、安全な泊地を確保するため改修事業により防波堤の整備を進めています。

平井賀漁港

名称・管理者等

  • 名称:平井賀漁港(ひらいが)
    hiraiga fishing port
  • 所在地:下閉伊郡田野畑村
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:田野畑村
  • 関係漁協名:田野畑村漁業協同組合

概要

田野畑村沿岸部の中央に位置します。周囲の海岸は日本の代表的白亜紀化石を産し、学術的にも景観的にも貴重な地域です。本漁港は、海上交通の拠点基地として、藩政時代から木材、木炭等の積出港として賑わってきました。現在は、漁業専用港として利用されており、ワカメ、コンブの海面養殖業や定置網に加え、サケはえ縄等が盛んに行われています。漁港の整備は昭和34年から始められ、平成6年度には隣接する羅賀漁港と合併し、修築事業として整備が進められています。平井賀地区については沿岸漁業の根拠港として、羅賀地区については、釣り、磯遊びもできるようなふれあいの場としての整備を行っています。

槇木沢漁港

名称・管理者等

  • 名称:槇木沢漁港(まぎさわ)
    magisawa fishing port
  • 所在地:下閉伊郡田野畑村
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:田野畑村
  • 関係漁協名:田野畑村漁業協同組合

概要

田野畑村最南の漁港であり、周囲は豪壮な隆起海岸の断崖ですが、その断崖を深く剔った槇木沢の河口に位置します。上流には標高差105メートルの槇木沢橋があります。また、漁港のすぐそばにはバンガロー、キャンプ場のあるハマナス家族公園があり、隠れた休養の場となっています。集落は漁港から離れた高台にあり、大半が漁家です。漁港施設は突堤のみですが、漁場に近く、天然海浜を利用しながら養殖、天然のワカメ、コンブを陸揚しています。今後も沿岸漁業の基地港としての整備が必要です。

須久洞漁港

名称・管理者等

  • 名称:須久洞漁港(すくどう)
    sukudou fishing port
  • 所在地:下閉伊郡岩泉町
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:岩泉町
  • 関係漁協名:小本浜漁業協同組合

概要

豪壮な断崖と、その岩棚がウミウ、ハヤブサ等の恰好の営巣地となっている鵜の巣断崖の南に位置します。この連続する断崖のわずかな隙間にできた天然の砂浜を利用した漁港ですが、これまで漁港の整備は行われた事はありません。また、関連道の整備も行われていないため、人力により漁獲物や資材の運搬を行っている港です。国連海洋法条約の批准により、沿岸漁業の重要性が増しており、漁場に近いことから、今後前進基地、休憩基地としての整備が必要です。

小本漁港

名称・管理者等

  • 名称:小本漁港(おもと)
    omoto fishing port
  • 所在地:下閉伊郡岩泉町
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:岩泉町
  • 関係漁協名:小本浜漁業協同組合

概要

全国有数の鍾乳洞である竜泉洞の地底水を源とする小本川の河口に位置します。県内では珍しい川を利用した河川港です。集落は山沿いの平地に小本と中野の2つの集落があり、併せて約350戸、うち半分が漁家です。元々、木材や生活物資の搬入の基地となっていましたが、昭和28年から整備を始め、現在は採介藻漁業を中心とした磯漁業と船びき網、サケはえ縄漁業等の沿岸漁業の岩泉町における拠点港として重要な役割を果たしています。老朽化した導流提の補修が急務であり、第9次計画において早期の完成を目指しています。

小堀内漁港

名称・管理者等

  • 名称:小堀内漁港(こぼりない)
    koborinai fishing port
  • 所在地:宮古市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:宮古市
  • 関係漁協名:田老町漁業協同組合

概要

宮古市の北部に位置し、それぞれ天然の入り江に点在する摂待、水沢、小堀内の3地区から成ります。集落はそれぞれ漁港から離れたところにあり、水沢、小堀内の2集落は高台にあります。集落戸数は併せて約160戸ですが、大半が漁家です。古くから磯漁業を営んできましたが、現在はワカメ、コンブの養殖がほとんどの陸揚を占めています。漁港の整備は昭和44年度から3地区の漁港の整備と関連道の整備を始めました。摂待地区は改修事業により整備を行い完成度の高い漁港ですが、他の2地区は地形上の制約等から未だに整備水準は低くなっています。

青野滝漁港

名称・管理者等

  • 名称:青野滝漁港(あおのたき)
    aonotaki fishing port
  • 所在地:宮古市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:宮古市
  • 関係漁協名:田老町漁業協同組合

概要

陸中海岸国立公園の景勝地真崎の北に位置し、青野滝川河口部に作られた港です。集落は漁港より少し離れた高台にあり、青野滝の重津部の2つの集落があります。戸数は2つ併せて約20戸であり、ほとんどが漁家です。天然のアワビ、ウニ、ワカメを採る磯漁業から昭和40年代にワカメ、コンブの海面養殖主体へと漁業形態が変わりました。漁港の整備は昭和42年の関連道から始まり、昭和53年からは防波堤等を整備しました。しかし、直接外洋に面した漁港のため整備が進んでおらず、整備水準は著しく低くなっています。

小港漁港

名称・管理者等

  • 名称:小港漁港(こみなと)
    kominato fishing port
  • 所在地:宮古市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:宮古市
  • 関係漁協名:田老町漁業協同組合

概要

陸中海岸国立公園の景勝地である真崎にあり、本港から本州最東端のトドヶ崎をはじめ、姉ヶ崎、佐賀部、明神崎など雄大な海岸線を一望できます。また、漁港の背後は宿泊施設、海水浴場、キャンプ場等のレクリエーション施設があり、多くの観光客が訪れその数は、年間80万人近くに達します。付近は好漁場であり、アワビは県内トップクラスの水揚げがあります。また、外海でのワカメ、コンブの養殖が盛んであり、これをボイル加工した「真崎わかめ」は有名です。漁港は、昭和37年から整備を進めているが、整備水準は低く、特に湾内静穏度の確保が課題です。

なお、観光船が1日6隻就航しており、観光の基地ともなっています。

樫内漁港

名称・管理者等

  • 名称:樫内漁港(かしない)
    kashinai fishing port
  • 所在地:宮古市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:宮古市
  • 関係漁協名:田老町漁業協同組合

概要

集落は漁港から離れた標高100メートルほどの高台にあり、戸数は45戸ほどで大部分が漁家です。磯漁業を営んでいましたが、養殖技術の普及により、現在ではワカメ、コンブ養殖が主体となっています。漁港整備は昭和43年から始められ、現在は防波堤、物揚場等が整備されていますが、その整備水準は低く、暴風時は他港に避難しなければなりません。沿岸漁業の重要性が高まっており、今後も整備を進める必要があります。

宿漁港

名称・管理者等

  • 名称:宿漁港(やど)
    yado fishing port
  • 所在地:宮古市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:宮古市
  • 関係漁協名:宮古漁業協同組合

概要

陸中海岸国立公園の中心部に位置し、近傍には国民休暇村、民宿、ゴルフ場、キャンプ場、海水浴場等のレジャー観光施設が整備されています。また、漁港前面には磯資源に恵まれた好漁場を有し、古くから、アワビ、ウニ、ワカメ等の磯漁業を営んできました。現在は、養殖ワカメ、コンブを主体にサケはえ縄等が営まれています。集落は4集落からなり総数約500戸であり、漁業と兼業で民宿を営んでいるところも多くなっています。漁港の整備は昭和48年から改修事業により始められ、岸壁、用地等が整備されましたが、静穏度の確保が課題です。

日出島漁港

名称・管理者等

  • 名称:日出島漁港(ひでしま)
    hideshima fishing port
  • 所在地:宮古市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:宮古市
  • 関係漁協名:宮古漁業協同組合

概要

宮古湾の北側に位置し、日出島地区と大沢地区の2地区により形成されています。漁港名となっている日出島は本港の沖約500メートル先に浮かぶ島でクロコシジロウミツバメの繁殖地となっており、西太平洋では唯一の場所として貴重な島です。また、付近には名勝「潮吹穴」、「ローソク岩」等の天然記念物があり、観光地として有名です。

漁業は古くから岩礁等の自然の恵みを受け磯漁業が営まれていましたが、現在はホタテ、ホヤ、ワカメの養殖業を主体としており、この他アワビ、ウニ等の採介藻漁業が営まれています。漁港は昭和35年から整備を始めており、平成7年度改修事業の終了により、完成港となりました。

蛸の浜漁港

名称・管理者等

  • 名称:蛸の浜漁港(たこのはま)
    takonohama fishing port
  • 所在地:宮古市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:宮古市
  • 関係漁協名:宮古漁業協同組合

概要

白い岩(石英粗面岩)と、その上にある緑のアカマツ林がつくりだす岬の景観が、陸中海岸国立公園のシンボルとなっている浄土ヶ浜の裏側に位置しています。本県有数の水揚げのある宮古港発展の基礎となった鍬ヶ崎漁民発祥の地であり、古くから磯漁業生産を主体とする沿岸漁業の根拠地です。漁家も約320戸と多く、昭和49年から漁港整備に着手していますが、景勝地であるため、自然景観に配慮した整備を行っており、漁港としての本格的整備は困難です。特に湾内静穏度の確保と漁港にアクセスする関連道の整備が課題となっています。

津軽石漁港

名称・管理者等

  • 名称:津軽石漁港(つがるいし)
    tugaruishi fishing port
  • 所在地:宮古市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:宮古市
  • 関係漁協名:宮古漁業協同組合

概要

宮古湾の最奥部にあり、山沿いの海岸線に沿って、赤崎、小堀内、堀内の3地区からなっています。集落は宮古湾に注ぐ津軽石川河口の平地まで広がっているため、戸数約1500戸の大きな集落です。静穏な湾内であるため、比較的早くから海面養殖に取り組んでおり、現在では、カキ、ホタテの養殖物を主に生産しています。漁港の整備は本格的には昭和52年度から始められました。湾内のため、少ない投資ながら整備は比較的進んでいる漁港です。なお、平成4年度から集落環境整備事業に着手し、下水道等の生活環境の整備に取り組んでいます。

白浜(宮古)漁港

名称・管理者等

  • 名称:白浜(宮古)漁港(しらはまみやこ)
    shirahama・miyako fishing port
  • 所在地:宮古市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:宮古市
  • 関係漁協名:宮古漁業協同組合

概要

宮古湾内の中央部東側に位置します。山の斜面上に戸数約90戸の集落があり、ほとんどが漁家です。古くより、採介藻を主体の磯漁業と定置漁場の根拠地でしたが、現在は養殖業を主体としており、湾口に近いためワカメ、コンブ養殖を行っています。漁港の整備は昭和46年から局部改良事業、昭和57年からは改修事業に着手され、整備が進められていますが、地盤が軟弱であるため、整備に時間を要しています。

仲組漁港

名称・管理者等

  • 名称:仲組漁港(なかぐみ)
    nakagumi fishing port
  • 所在地:宮古市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:宮古市
  • 関係漁協名:重茂漁業協同組合

概要

重茂半島の北部に位置しており、令和2年11月、旧浦の沢漁港を廃止し、その区域を仲組漁港に編入するとともに大浜地区を新たに漁港区域に指定しました。仲組・立浜地区、浦の沢・追切地区の漁港の整備については、昭和52年度から局部改良事業等を行っていますが、耐用年数を迎える施設があり、今後は全ての地区で計画的な維持補修に努めていく必要があります。集落内の住民のほとんどは水産業に従事しており、ワカメ、コンブの藻類養殖業やアワビ、ウニの採介藻漁業が行われています。

千鶏漁港

名称・管理者等

  • 名称:千鶏漁港(ちけい)
    chikei fishing port
  • 所在地:宮古市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:宮古市
  • 関係漁協名:重茂漁業協同組合

概要

重茂半島の南部に位置しており、令和2年10月に旧姉吉漁港を廃止し、その区域を千鶏漁港に編入しました。千鶏地区は重茂漁港を補完する重茂半島南部の中核港です。本州最東端の重茂半島トドヶ崎灯台は映画「喜びも悲しみも幾年月」の舞台となったことで知られていますが、姉吉地区はこの灯台に至る歩道の入り口に位置します。昭和39年から局部改良事業等により漁港の整備を行っていますが、耐用年数を迎える施設があり、今後は計画的な維持補修に努めていく必要があります。集落内の住民のほとんどは水産業に従事しており、ワカメ、コンブの藻類養殖業やアワビ、ウニの採介藻漁業、刺網、定置網の海面漁業が行われています。

石浜漁港

名称・管理者等

  • 名称:石浜漁港(いしはま)
    ishihama fishing port
  • 所在地:宮古市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:宮古市
  • 関係漁協名:重茂漁業協同組合

概要

重茂半島の南端に位置しており、令和2年10月に旧川代漁港を廃止し、その区域を石浜漁港に編入しました。石浜地区は大きな玉石の浜が特徴となっています。集落内の住民のほとんどは水産業に従事しており、ワカメ、コンブの藻類養殖業やアワビ、ウニの採介藻漁業、刺網、定置網、はえ縄の海面漁業が行われています。川代地区は重茂半島最南端にあり、山田町と接しています。現在は養殖ワカメ、コンブを主体とした漁業となっています。漁港の整備は、全ての地区で昭和50年代から局部改良事業等により整備を行っていますが、耐用年数を迎える施設があり、今後は計画的な維持補修に努めていく必要があります。

織笠漁港

名称・管理者等

  • 名称:織笠漁港(おりかさ)
    orikasa fishing port
  • 所在地:下閉伊郡山田町
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:山田町
  • 関係漁協名:織笠漁業協同組合

概要

山田湾奥の織笠川河口に位置します。静穏な山田湾の水面を利用した、カキ、ホタテの養殖が盛んです。集落は国道45号線と織笠川沿いにあり、戸数約700戸のうち半数が漁家です。漁港は、貝類養殖の基地としての他、定置網、いか釣り等の準備・休けい用としても利用されています。昭和49年から漁港の整備が本格的に始められ、現在も引き続き行われていますが、今後は生活排水の処理と加工処理施設用地の確保が課題です。

小谷鳥漁港

名称・管理者等

  • 名称:小谷鳥漁港(こやどり)
    koyadori fishing port
  • 所在地:下閉伊郡山田町
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:山田町
  • 関係漁協名:大浦漁業協同組合

概要

船越半島の南東部に位置し、半島の狭窄部にあるため、小谷鳥の北に位置する山田湾側の大浦漁港と平地でつながっています。集落は約30戸であり、登録漁船数の52隻ですが、良好な漁場に恵まれており、地形上大浦漁港の船が数多く利用しています。本海域は、ワカメ、コンブの養殖を始め、アワビ、ウニ等の採介藻漁業が盛んに行われています。漁港の整備は、昭和38年から始め現在改修事業により整備を続けているがまだ不十分であり、湾内静穏度及び漁業用用地の確保が課題です。

室浜漁港

名称・管理者等

  • 名称:室浜漁港(むろはま)
    murohama fishing port
  • 所在地:釜石市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:釜石市
  • 関係漁協名:釜石東部漁業協同組合

概要

大槌湾奥に位置しており、令和4年8月旧片岸漁港を廃止し、その区域を室浜漁港に編入しました。

室浜地区は、ワカメ、カキ、コンブ、ホタテの養殖漁業を主とし、片岸地区は、採介藻漁業を主としており、昭和37年度以降段階的に局部改良事業を実施し、漁港機能の拡充を図っています。今後は漁港施設の充実とともに下水の処理等漁業集落における生活環境の整備を目指しています。

仮宿漁港

名称・管理者等

  • 名称:仮宿漁港(かりやど)
    kariyado fishing port
  • 所在地:釜石市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:釜石市
  • 関係漁協名:釜石東部漁業協同組合

概要

両石湾を望む箱崎半島突端に位置する本港は、古くから定置網漁業等の根拠港として栄えました。中でも夏鮪網で知られる潮折定置は文化5年の開業と伝えられ、古代人が食したシビの骨が付近から出土していることからもわかるように、周辺は古くから海産物資源の宝庫でした。現在はワカメ等の海面養殖業が中心となっています。漁港整備は昭和46年度から段階的に進められ、第8次計画では改修事業により外郭施設の整備が行われました。今後は沿岸漁業及び養殖漁業の根拠港として、外郭施設、係留施設、輸送施設を整備し、漁業生産基盤の充実強化を図ります。

桑ノ浜漁港

名称・管理者等

  • 名称:桑ノ浜漁港(くわのはま)
    kuwanohama fishing port
  • 所在地:釜石市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:釜石市
  • 関係漁協名:釜石東部漁業協同組合

概要

両石湾に面し、漁港背後に小規模な集落を形成しています。漁港周辺では定置網漁業の他ワカメ、コンブ等の採貝藻漁業が営まれており、陸上施設の整備の進んだ今では両石湾における中核漁港となっています。漁港整備は昭和9年から11年にかけて桟橋、船揚場、護岸の一部を築造し、41年度以降断続的に局部改良事業を実施し、第6次漁港整備計画において一応の完成をみています。また、昭和52年度には両石からの漁港関連道が完成し、交通体系が整備された。現在では海岸保全事業により津波防潮堤の整備が進められています。

嬉石漁港

名称・管理者等

  • 名称:嬉石漁港(うれいし)
    ureishi fishing port
  • 所在地:釜石市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:釜石市
  • 関係漁協名:釜石湾漁業協同組合

概要

重要港湾釜石港に隣接し甲子川の河口に位置する本港は、静穏な良港であり、ワカメを中心とした海面養殖業が盛んです。昭和10年より4カ年で河口の一部を埋立て漁港施設整備を行い、昭和38年度から数期にわたり局部改良事業を実施し、漁港施設の機能拡充を図っています。昭和35年のチリ津波では浸水家屋262戸、漁船漁具破損29件という被害を出しており、昭和38年防潮堤883メートルを整備した経緯があります。また、本港の背後は市街地ですが漁港に通じる道路の整備が遅れていたため昭和55年度には漁港関連道を整備し、交通体系の機能向上を図りました。

平田漁港

名称・管理者等

  • 名称:平田漁港(へいた)
    heita fishing port
  • 所在地:釜石市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:釜石市
  • 関係漁協名:釜石湾漁業協同組合

概要

重要港湾釜石港に隣接し、ワカメ、コンブ、ホタテ等の海面養殖業を中心に営んでいます。昭和9年に実施された外郭施設の整備が漁港整備の始まりであり、以後段階的に局部改良事業を導入して防波堤、物揚場等の漁港施設を整備拡張してきました。

新日本製鉄鋼さい捨場として埋立が実施された用地は平成4年に開催された「三陸海の博覧会」の主催会場として利用された。また、世界屈指の海洋バイオテクノロジー研究センター、全国有数の規模を誇る水産技術センター等が立地し、今後の海洋関連研究開発ゾーンとしての期待は大きくなっています。

白浜(釜石)漁港

名称・管理者等

  • 名称:白浜(釜石)漁港(しらはまかまいし)
    shirahamakamaishi fishing port
  • 所在地:釜石市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:釜石市
  • 関係漁協名:釜石湾漁業協同組合

概要

釜石湾の南岸に位置し、背後には釜石市の鎮守尾崎神社の奥の院があり毎年10月の例大祭では御輿の海上渡御で賑わいます。

漁業はワカメ、コンブの海面養殖業を中心にいか釣り、突棒、サケはえ縄漁等が営まれています。昭和7年に着手した漁港整備では4カ年計画で防波堤、防砂提、物揚場を築造し、さらに昭和40年度から漁港改修事業に採択され、昭和61年度に一応の完成をみています。昭和41年に防潮堤が、49年には漁港関連道が完成し、陸の孤島からの解放とともに地域の防災対策にも力が注がれています。

佐須漁港

名称・管理者等

  • 名称:佐須漁港(さす)
    sasu fishing port
  • 所在地:釜石市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:釜石市
  • 関係漁協名:釜石湾漁業協同組合

概要

唐丹湾北側の湾口に位置し、今から360年ほど前の寛永年間には大謀網が建てられ鮪漁が営まれていました。漁港周辺は磯資源の豊富な漁場ですが、現在はアワビの稚貝放流を行い資源の保全を目指しています。昭和9年の簡易な係船岸築造に始まった漁港整備は昭和40年度から局部改良事業を導入し、さらに第7次漁港整備計画からは改修事業にて継続的に整備を行っています。第9次計画では沿岸漁業の根拠港として湾内静穏度確保のための外郭施設の整備を中心に船揚場の改良、臨港道路の新設を行い漁港機能の強化を図ることとしています。

大石漁港

名称・管理者等

  • 名称:大石漁港(おおいし)
    ooishi fishing port
  • 所在地:釜石市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:釜石市
  • 関係漁協名:唐丹町漁業協同組合

概要

唐丹湾の南側中央部に位置し、背後には平地がないため急傾斜地を利用した典型的な漁港漁村です。明治年代には漁船漁業で地区の中核を為し浜ではかつお節製造で賑わいましたが、現在はワカメ、コンブ、ホタテ等の海面養殖業を中心とし、サケ、鱒等のはえ縄漁が営まれています。昭和10年に防波堤、突堤、護岸等の漁港施設が整備され、第2次漁港整備事業により段階的に機能拡充を図っています。昭和47年度には漁港関連道も整備され、人々の生活も向上しました。

千歳漁港

名称・管理者等

  • 名称:千歳漁港(せんざい)
    senzai fishing port
  • 所在地:大船渡市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:大船渡市
  • 関係漁協名:吉浜漁業協同組合

概要

吉浜湾口の北側に位置し、集落は狭隘な高台に密集しています。漁業は、ホタテ、ホヤ、ワカメ等海面養殖業を主体に、いか釣り、刺網等漁船漁業も営まれています。漁港の整備は、昭和11年から14年まで物揚場や船揚場等を築造していますが、その後、45年度には関連道の整備を、49年度には数期に亘る局部改良事業の実施を、さらに59年度からは改修事業で、第9次整備計画では、沿岸漁業の根拠港として安全泊地の確保のため、漁港施設の拡充を図っています。

なお、千歳海岸は陸中海岸国立公園の中でも風光明媚で東北25勝景の一つに数えられています。

扇洞漁港

名称・管理者等

  • 名称:扇洞漁港(おおぎほら)
    oogihora fishing port
  • 所在地:大船渡市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:大船渡市
  • 関係漁協名:吉浜漁業協同組合

概要

吉浜湾の湾奥に位置し、集落は緩やかな丘陵に形成しています。漁業は刺網、いか釣り漁業のほか、ワカメ、ホタテホヤ等海面養殖業を中心に営まれています。漁港の整備は、昭和11年から14年に護岸、突堤、物揚場等を築造していますが、その後47年度から数期に亘る局部改良事業の実施とあわせ、51年度には関連道の整備を図るなど海面養殖業の根拠港として施設整備を図っています。

また、本地区には宇宙科学研究所三陸大気球観測所が立地しています。

吉浜漁港

名称・管理者等

  • 名称:吉浜漁港(よしはま)
    yoshihama fishing port
  • 所在地:大船渡市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:大船渡市
  • 関係漁協名:吉浜漁業協同組合

概要

吉浜湾奥の吉浜川河口に位置し、集落は漁港から離れた三陸鉄道南リアス線に沿って形成しています。主な漁業は、刺網のほか、ワカメ、ホタテ、ホヤ等養殖業を中心に営まれています。漁港の整備は、昭和9年から11年にかけて防波堤、護岸、物揚場、船揚場等を築造していますが、その後42年度から局部改良事業で着手し、さらに48年度からは改修事業で整備を図り61年度に完成しています。また、本港に隣接して吉浜海水浴場を有し、本県内陸からも海水浴客で賑わっています。

増館漁港

名称・管理者等

  • 名称:増館漁港(ますだて)
    masudate fishing port
  • 所在地:大船渡市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:大船渡市
  • 関係漁協名:吉浜漁業協同組合

概要

吉浜湾の南側に位置し、漁港背後の高台に点在しています。主な漁業は、刺網、かご漁業のほか、ワカメを中心とした海面養殖業が営まれています。漁港の整備は、昭和21年に船揚場を築造し、その後46年度から49年度まで町単独事業で船揚場、道路の整備を経て、52年度からは数期に亘って局部改良事業で整備を図り、吉浜湾における漁業の休憩基地及び時化の際の避難基地としてその役割を果たしています。

小壁漁港

名称・管理者等

  • 名称:小壁漁港(こかべ)
    kokabe fishing port
  • 所在地:大船渡市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:大船渡市
  • 関係漁協名:越喜来漁業協同組合

概要

吉浜湾湾口の南側に位置し、集落は漁港から離れた高台に形成しています。本地区の漁業は、好漁場の小壁漁場を控えぶり漁で栄えてきましたが、近年は、定置網でサケを中心に漁獲されています。漁港の整備は、昭和25年に桟橋を設置したのを初め、地元単独で護岸、船揚場等を築造し、48年度からは関連道を、さらに54年度から55年度には局部改良事業で物揚場等を整備しています。

泊漁港

名称・管理者等

  • 名称:泊漁港(とまり)
    tomari fishing port
  • 所在地:大船渡市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:大船渡市
  • 関係漁協名:越喜来漁業協同組合

概要

越喜来湾の湾奥に位置し、集落は漁港背後の高台を中心に形成し、集落内には東北大学三陸地域地震火山観測所も設置されています。漁業は、定置網のほか、カキ、ホタテ、ワカメ等海面養殖業が営まれています。漁港の整備は、昭和9年に護岸、物揚場、船揚場が築造され、その後昭和36年から局部改良事業を数期に亘って実施し、あわせて、関連道、海岸保全施設も整備されました。

鬼沢漁港

名称・管理者等

  • 名称:鬼沢漁港(おにざわ)
    onizawa fishing port
  • 所在地:大船渡市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:大船渡市
  • 関係漁協名:越喜来漁業協同組合

概要

越喜来湾湾奥の南側に位置し、集落は山裾の平地に形成しています。漁業は、定置網のほか、ホタテ、ホヤ、ワカメ等海面養殖業が営まれています。漁港の整備は、昭和9年から10年にかけて護岸・桟橋・船揚場等が築造され、さらに地元の単独事業でも27年に道路が整備されています。34年度からは、局部改良事業で数期に亘って実施し、57年度からは改修事業で着手し62年度に完成しています。なお、45年度には、海岸侵食対策施設も整備されています。

小石浜漁港

名称・管理者等

  • 名称:小石浜漁港(こいしはま)
    koishihama fishing port
  • 所在地:大船渡市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:大船渡市
  • 関係漁協名:綾里漁業協同組合

概要

越喜来湾の南側に位置し、集落は緩やかな斜面に形成しています。漁業は、船びき網とほか、ホタテ、ホヤ、ワカメ等養殖業を主体に営まれています。漁港の整備は、昭和28年から29年に地元の単独事業で船揚場を築造して以来、40年度からは数期に亘って局部改良事業を実施し、海面養殖業の根拠港として整備を図っています。漁家率100%の本地域は、町の中心地や市場まで遠距離なことから、日常生活は集落内で営まれており、生活環境の改善を図ることが緊急の課題となっています。第9次整備計画では、漁港漁村総合計画整備事業の導入を図り、漁港の整備とあわせ漁村集落の環境整備を総合的に実施しています。

砂子浜漁港

名称・管理者等

  • 名称:砂子浜漁港(すなごはま)
    sunagohama fishing port
  • 所在地:大船渡市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:大船渡市
  • 関係漁協名:綾里漁業協同組合

概要

越喜来湾の南側に位置し、集落は漁港背後の丘陵に形成しています。漁業は、定置網のほか、ホタテ、ホヤ、ワカメ等海面養殖業を中心に営まれています。漁港の整備は、昭和10年に船揚場、護岸が設置され、27年から30年には護岸、桟橋が地元の単独事業により築造され、45年度からは局部改良事業を数期に亘って実施し、関連道についても50年度に整備されています。

野野前漁港

名称・管理者等

  • 名称:野野前漁港(ののまえ)
    nonomae fishing port
  • 所在地:大船渡市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:大船渡市
  • 関係漁協名:綾里漁業協同組合

概要

綾里湾の湾奥に位置する湾内唯一の漁港で、野野前、白浜の両地区で形成され、とくに白浜地区は砂浜域が発達し地域の海水浴場として利用されています。背後集落は、山間の高台に立地し漁業依存度の高い地域です。漁業は、船びき網、いか釣りのほかホヤ、ワカメ等養殖業を中心に営まれています。漁港の整備は、昭和9年から10年に護岸、船揚場を築造していますが、35年度から局部改良事業で着手して以来、44年度からは改修・修築事業と継続して推進し、沿岸漁業の根拠港として整備し、あわせて関連道や海岸保全施設の整備も図っています。なお、現在は第9次整備計画で湾内静穏度を高めるため外郭施設の整備を図っています。

小路漁港

名称・管理者等

  • 名称:小路漁港(こじ)
    koji fishing port
  • 所在地:大船渡市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:大船渡市
  • 関係漁協名:綾里漁業協同組合

概要

小路岬に点在する田の尻、小路、打越の3地区からなり、集落は漁港背後の高台を走る県道に沿って形成しています。漁業は、船びき網漁業のほか、ワカメ養殖を主体に営まれています。漁港の整備は、地元単独事業によって昭和29年に3地区へ船揚場を築造しました。さらに昭和52年度から53年度には、田の尻、小路の両地区に関連道を整備し、54年度以降数期に亘って局部改良事業を実施しています。

長崎漁港

名称・管理者等

  • 名称:長崎漁港(ながさき)
    nagasaki fishing port
  • 所在地:大船渡市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:大船渡市
  • 関係漁協名:大船渡市漁業協同組合

概要

大船渡湾湾口の東側に位置し、外口長崎の両地区からなっており、集落は漁港背後の傾斜が急な斜面に形成しています。漁業は、ワカメ養殖のほか、アワビ、ウニ、コンブ等採貝藻と小型定置網を営んでいます。漁港の整備は、昭和10年から12年に防波堤・護岸を築造され、38年度からは数期に亘り局部改良事業を実施し、52年度には改修事業に着手し61年度に整備が完了しました。また、関連道と漁業集落環境施設もあわせ整備を図っています。

合足漁港

名称・管理者等

  • 名称:合足漁港(あったり)
    attari fishing port
  • 所在地:大船渡市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:大船渡市
  • 関係漁協名:大船渡市漁業協同組合

概要

本港の集落は、山裾を走る県道に沿って形成されています。漁業は、ワカメ、コンブの養殖業を主体に、ウニ、アワビ等採貝藻も営んでいます。漁港の整備は、昭和50年度から数期に亘り局部改良事業を実施し、海面養殖業の基地として整備されています。なお、平成3年度には関連道も整備を図っています。

蛸ノ浦漁港

名称・管理者等

  • 名称:蛸ノ浦漁港(たこのうら)
    takonoura fishing port
  • 所在地:大船渡市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:大船渡市
  • 関係漁協名:大船渡市漁業協同組合

概要

大船渡湾東岸に位置し、蛸の浦、下蛸の浦の両地区からなっており、集落は漁港背後の僅かな平地に密集しています。漁業は、小型定置網のほか、カキ、ホタテ、ワカメ等養殖業を主体に営まれています。漁港の整備は、昭和46年度から数期に亘り局部改良事業を実施、さらに56年度からは改修事業で養殖業の基地として平成5年度まで推進し、残事業については局部改良事業で対応しています。なお、本地域は津波常襲地帯であり、海岸保全施設の整備を図っています。また、生活環境の改善と併せ養殖漁場の保全のため下水道等の整備を図ることが緊急の課題です。

碁石漁港

名称・管理者等

  • 名称:碁石漁港(ごいし)
    goishi fishing port
  • 所在地:大船渡市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:大船渡市
  • 関係漁協名:大船渡市漁業協同組合

概要

陸中海岸国立公園の中でも代表的な景勝地碁石海岸に位置し、集落は高台に点在しています。漁業は、ワカメ、コンブ等海面養殖業を主体に営まれています。漁港の整備は、自然景観に配慮しながら昭和53年度から数期に亘る整備とあわせ、関連道の整備を図っています。

なお、当地区で、後期石器時代の石器製造跡が発見され全国的にも少ない遺跡です。

泊里漁港

名称・管理者等

  • 名称:泊里漁港(とまり)
    tomari fishing port
  • 所在地:大船渡市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:大船渡市
  • 関係漁協名:大船渡市漁業協同組合

概要

陸中海岸国立公園碁石岬の西側に位置し、漁村は漁港背後に密集しています。漁業は、ワカメ、コンブ等の海面養殖業を主体に営まれています。漁港の整備は、昭和8年の三陸津波の後護岸築造に着手し、25年には防波堤、船揚場の整備を、38年度からは数期に亘る局部改良事業で実施し、併せて、関連道、海岸保全施設の整備を図っています。また、63年度からは改修事業でさらに第9次整備計画でも「養殖業の基地」として引き続き推進しています。

只出漁港

名称・管理者等

  • 名称:只出漁港(ただいで)
    tadaide fishing port
  • 所在地:陸前高田市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:陸前高田市
  • 関係漁協名:広田湾漁業協同組合

概要

大船渡市との境に位置し、集落は緩やかな傾斜面に沿って形成しています。漁業は、刺網、かご漁業のほか、ワカメ、コンブ等の養殖業が営まれています。漁港の整備は、昭和33年度から数期に亘って局部改良事業で実施し、あわせて関連道、海岸保全施設についても整備しています。57年度からは、改修事業で海面養殖業の基地として本格的な整備を推進しており、さらに第9次整備計画では安全な泊地を確保するため引き続き整備を図っています。

根岬漁港

名称・管理者等

  • 名称:根岬漁港(ねさき)
    nesaki fishing port
  • 所在地:陸前高田市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:陸前高田市
  • 関係漁協名:広田湾漁業協同組合

概要

広田半島の南東部に位置しており、令和2年4月に旧大祝漁港、旧三鏡漁港を廃止し、その区域を根岬漁港に編入しました。根岬地区及び岩倉地区は、広田半島の最南端に位置し、漁港から望む椿島は、国指定の天然記念物のうみねこの繁殖地です。漁業は刺網のほか、ワカメ等海面養殖業が主で、漁港に隣接する青松島周辺の岩礁域はウニ、アワビの好漁場で、採貝業が営まれています。大祝地区及び三鏡地区は、広田半島の東部に位置し、漁業は、ホタテ、ワカメ等の海面養殖業が主体です。漁港の整備は、養殖業の振興を図るため、昭和40年度以降全ての地区で局部改良事業等を実施しており、併せて関連道も整備しています。

大陽漁港

名称・管理者等

  • 名称:大陽漁港(おおよう)
    ooyo fishing port
  • 所在地:陸前高田市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:陸前高田市
  • 関係漁協名:広田湾漁業協同組合

概要

広田湾に面した広田半島の西岸に位置し、越田、大陽、長船崎の3地区からなっており、集落は漁港背後の緩やかな斜面に形成しています。漁業は、刺網、定置網のほか海面養殖業が盛んで、カキ、ホタテ、ホヤ、ワカメ等が生産されています。漁港の整備は、昭和37年度から局部改良事業で各地区の整備を順次進め、養殖業の基地としてその役割を果たしています。また、関連道、海岸保全施設もすでに整備されています。

両替漁港

名称・管理者等

  • 名称:両替漁港(りょうがえ)
    ryogae fishing port
  • 所在地:陸前高田市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:陸前高田市
  • 関係漁協名:広田湾漁業協同組合

概要

広田湾の東部に位置しており、令和2年4月に旧矢の浦漁港を廃止し、その区域を両替漁港に編入しました。両替地区は、広田湾奥の東部に位置し、主な漁業は小型定置網のほか、カキ、ワカメ等海面養殖業を営まれています。矢の浦地区は、広田湾の東部に位置しており、漁業は小型定置網のほか、ワカメ、ホヤ等海面養殖業が営まれています。漁港の整備は、昭和30年以降数期にわたる局部改良事業で、養殖業の基地として施設整備を図ってきました。集落は、両地区とも漁港背後の県道に沿って形成されています。

脇之沢漁港

名称・管理者等

  • 名称:脇之沢漁港(わきのさわ)
    wakinosawa fishing port
  • 所在地:陸前高田市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:陸前高田市
  • 関係漁協名:広田湾漁業協同組合

概要

本港は、広田湾の奥部に位置し、勝木田、脇の沢、沼田の3地区からなっており、集落は津波から守る防潮堤に沿って密集しています。漁業は、小型定置網のほか海面養殖業でカキ、ホタテ、ホヤ、ワカメ等が生産されています。漁港の整備は、昭和35年度から着手したチリ地震津波対策事業と併せ、数期に亘る局部改良事業で養殖業の基地としての整備を進め、さらに、平成元年度からは海洋性レクリエーションに対応したフィッシャリーナ施設及び地域の活性化を図るための漁村再開発施設用地を整備しています。

なお、漁港の西側には本県有数の名勝「高田松原海岸(約2キロメートル)」が続き海水浴、キャンプと賑わっています。

要谷漁港

名称・管理者等

  • 名称:要谷漁港(ようがい)
    yogai fishing port
  • 所在地:陸前高田市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:陸前高田市
  • 関係漁協名:広田湾漁業協同組合

概要

本県最南端の宮城県に接した位置にあり、古谷、双六、要谷、福伏の4地区からなっています。集落は、山裾が延びる僅かな緩斜面に4集落が独立して密集しています。漁業は、小型定置網のほか、カキ、ホタテ、コンブ、ワカメ等海面養殖業を営んでいます。本地域は、昭和35年のチリ地震津波で被害を受け、その復旧と津波対策事業による防潮堤を築造されましたが、その後、4集落を結ぶ関連道を44年度に整備されました。本格的な漁港の整備は、63年度から修築事業で着手し現在第9次整備計画では、養殖業の基地として整備推進を図っています。

茂師漁港

名称・管理者等

  • 名称:茂師漁港(もし)
    moshi fishing port
  • 所在地:下閉伊郡岩泉町・宮古市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:岩手県
  • 関係漁協名:小本浜漁業協同組合

概要

岩泉町と宮古市の境に位置し、近傍に日本で最初に発見された大型陸生恐竜「モシリュウ」の化石産地であり、また、海食崖景観がすばらしい場所で知られる熊の鼻があります。集落は茂師(熊の鼻)と小成の2地区からなりほとんどが漁家の漁業依存度の高い地区です。本港は古くから木材の集散地として栄えた地区でもあったことから、昭和12年に外郭施設等を整備したが、度重なる災害等に見舞われ、未整備のまま放置されていました。しかし、昭和40年台のわかめ養殖の導入、中型船の建造等により、整備の必要性が高まり、昭和48年から修築事業により整備を始めました。現在は、湾内静穏度を高めるべく沖防波堤を整備しています。

音部漁港

名称・管理者等

  • 名称:音部漁港(おとべ)
    otobe fishing port
  • 所在地:宮古市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:岩手県
  • 関係漁協名:重茂漁業協同組合

概要

重茂半島の中央部に位置し、古くから豊富なアワビ、ウニ、ワカメ等磯漁業の根拠地として利用されてきましたが、施設が皆無な海浜地でした。ワカメ養殖の開発を契機として豊富な漁業資源を生かすべく、昭和44年から修築事業により整備を開始し、昭和56年に完了しました。漁港の整備により、本地区は大飛躍を遂げ、漁業生産、漁船数とも当初の予想を上回る大幅な伸びを示しました。その結果、漁港が狭隘となり、再び昭和63年から改修事業に着手し、漁港の拡張を図っています。集落戸数は約120戸であり、ほぼ全戸が漁家となっており、漁業とともに発展している地区です。

六ヶ浦漁港

名称・管理者等

  • 名称:六ヶ浦漁港(むつがうら)
    mutugaura fishing port
  • 所在地:陸前高田市
  • 漁港指定:第1種
  • 管理者:岩手県
  • 関係漁協名:広田湾漁業協同組合

概要

広田半島東側の大野湾に面した位置にあり、六ヶ浦と袖野の2地区からなり、集落は県道に沿って形成しています。漁業は、小型定置網、刺網のほか、カキ、ホタテ、ワカメ等海面養殖業が主体ですが、近年、漁船漁業の振興のためひらめ等魚類の稚魚を中間育成、放流等を積極的に行っています。漁港の整備は、昭和35年にチリ地震津波で被災した護岸の復旧以後の42年度からで主として改修事業で推進し、併せて、関連道、海岸保全施設についても整備を図っています。第9次整備計画では、つくり育てる漁業の振興を図るため、袖野地区に増養殖施設の用地と係船岸の整備を推進します。

種市漁港

名称・管理者等

  • 名称:種市漁港(たねいち)
    taneichi fishing port
  • 所在地:九戸郡洋野町
  • 漁港指定:第2種
  • 管理者:岩手県
  • 関係漁協名:種市漁業協同組合

概要

昭和の初期、地元の動力船は、八戸港を根拠にしていましたが、県北産業の開発拠点として県営事業によって防波堤の建設に着手しました。昭和39年には、県に管理を移管し、昭和47年に掘込式港として完成しましたが、その後もリーク岩礁による2次波浪及び漂砂の防止を図るために改修事業を実施してきました。昭和63年から「岩手県北部地域活性化漁村・漁場緊急開発プロジェクト事業」を導入し、今日においては、県北地域の海洋レジャー基地としての風貌が整いました。

当地域では、サケの定置網漁業やホヤ、ウニ等を対象とする潜水漁業がさかんであり、種市町は「南部潜り」と「ウニの里」として名高くなっています。

久喜漁港

名称・管理者等

  • 名称:久喜漁港(くき)
    kuki fishing port
  • 所在地:久慈市
  • 漁港指定:第2種
  • 管理者:岩手県
  • 関係漁協名:久慈市漁業協同組合

概要

野田湾の北東部に位置し、昔から、いわしまき網、こうなご敷網漁業が特に盛んであって各戸に自家加工場がありました。昭和10年の救農土木事業によって防波堤、護岸、船揚場を築造しました。昭和36年から37年の局部改良事業、昭和39年から昭和47年の改修事業、昭和48年以降の修築事業によって継続して整備を行ってきました。昭和47年から昭和48年には、関連道の整備、また、昭和59年から昭和62年には漁業集落環境整備事業を実施した。第9次計画では、地域の中心港としての整備を図るため、外郭施設の充実、船揚場、用地等の拡充及び臨港道路の整備を行います。

当地域では、定置網漁業、サケはえ縄、敷網、かご漁業等漁船漁業が主体に営まれています。

野田漁港

名称・管理者等

  • 名称:野田漁港(のだ)
    noda fishing port
  • 所在地:九戸郡野田村
  • 漁港指定:第2種
  • 管理者:岩手県
  • 関係漁協名:野田村漁業協同組合

概要

文治元年、平重盛の二人の子等が長根浜沖に漂着したことから、当地域は「大唐の倉」と呼ばれ、付近は歴史的な伝説も多い所です。昭和7年、野田村営で築港が開始されました。第1次計画が開始した昭和26年ころは、こうなご、いわし漁業の根拠地、あるいは避難港として利用されていたので、いち早く修築事業で整備され、県北で最大級の漁港となりました。昭和37年には、第2種漁港に昇格し、継続して整備を行ってきました。第9次計画の改修事業では、泊地の静穏度確保と水産物の迅速な処理のための臨港道路の整備等を行います。

当地域では、定置網漁業、敷網漁業、ホタテ、ワカメの養殖等の漁業が営まれています。

太田名部漁港

名称・管理者等

  • 名称:太田名部漁港(おおたなべ)
    ootanabe fishing port
  • 所在地:下閉伊郡普代村
  • 漁港指定:第2種
  • 管理者:岩手県
  • 関係漁協名:普代村漁業協同組合

概要

かつては、南部藩の魚類、干物の供給地、海上交通の要地として重要な役割を果たしてきました。明治29年、昭和8年の2度にわたる津波の襲来により、集落は裏手の高台に移転されました。本港の築港は昭和24年に始まり、漁港法制定とともに修築事業に採択されました。平成4年からは、漁業集落環境整備事業を実施しています。第9次計画では、修築事業で北防波堤の延長等を行い、漁港施設の拡充を図るとともに、「災害に強い漁港漁村づくり事業」で耐震性の岸壁等の整備をします。

当地域では、定置網漁業、ワカメ、コンブの藻類養殖業、刺網、かれい等のはえ縄漁業等が主体に営まれています。

堀内漁港

名称・管理者等

  • 名称:堀内漁港(ほりない)
    horinai fishing port
  • 所在地:下閉伊郡普代村
  • 漁港指定:第2種
  • 管理者:岩手県
  • 関係漁協名:普代村漁業協同組合

概要

普代村北端に位置し、古くから沿岸漁業の中心として栄えてきました。昭和10年の時局匡救事業によって護岸、防波堤、船揚場等を築造しています。昭和30年以降は局部改良事業、昭和48年以降は改修事業で整備を実施してきました。昭和57年に第2種漁港に変更されました。第9次計画では、狭隘となった泊地や用地不足を解消するために、北防波堤の延長整備、用地造成を行うとともに、「漁港交流広場整備事業」、「災害に強い漁港漁村づくり事業」及び「自然調和型漁港づくり推進事業」も併せて実施します。

当地域では、定置網漁業、ワカメ、コンブの藻類養殖業、刺網、はえ縄漁業が主体となっています。

田老漁港

名称・管理者等

  • 名称:田老漁港(たろう)
    tarou fishing port
  • 所在地:宮古市
  • 漁港指定:第2種
  • 管理者:岩手県
  • 関係漁協名:田老町漁業協同組合

概要

田代川の河口に築造された漁港です。この川は、サケの遡上を妨げないよう島式漁港として築造されました。また、本港は我が国史上最大といわれる明治29年、昭和8年の三陸津波により、集落のほとんどが流失し、多数の死者を出す壊滅的な被害を受けた漁港です。本港は採貝藻漁業が中心で、中型船以上は宮古港を利用して操業していましたが、整備が進むにつれて自港からの操業が可能になり、現在では、田老町の中心港として、定置網、いか釣り等の沿岸漁業、ワカメ、コンブの養殖業の基地港となっています。

重茂漁港

名称・管理者等

  • 名称:重茂漁港(おもえ)
    omoe fishing port
  • 所在地:宮古市
  • 漁港指定:第2種
  • 管理者:岩手県
  • 関係漁協名:重茂漁業協同組合

概要

重茂半島の中核港である本港は、重茂川の河口に昭和11年から12年に築造された歴史ある港です。現在は漁港の拡張により消失しましたが、井桁に組んだ防波堤、旧型のテトラポッドなど当時のユニークな技術を偲ばせるものでした。本港は重茂半島の中核港として定置網の基地港となっており、さらに、いか釣り、サケはえ縄、ワカメ、コンブ養殖も盛んであり、豊富な磯資源に恵まれていることから、非常に活気にあふれた漁港です。現在、与奈地区へのトンネル整備を行っており、この地区との連携によりさらなる発展が期待されています。

大沢漁港

名称・管理者等

  • 名称:大沢漁港(おおさわ)
    oosawa fishing port
  • 所在地:下閉伊郡山田町
  • 漁港指定:第2種
  • 管理者:岩手県
  • 関係漁協名:大沢漁業協同組合

概要

山田町の北側に位置し、天然の良港であることから、古くから沿岸、沖合漁業の基地港であり、近年はカキ、ホタテ等の養殖業を中心とする水産業が盛んです。特に一粒がきは首都圏に出荷しており、好評を博しています。また、近年捕鯨が中止されたが、中止以前は近海捕鯨の水揚げの基地港となっていました。漁港は自称チロリン村といわれる自家用木製桟橋が乱雑に設置されていましたが、昭和35年から整備を始め、現在ほぼ完成の段階にあります。漁港背後の集落は、密集立地しており生活排水による山田湾の海域環境の悪化が懸念されることから、平成7年より集落環境を実施し、集落排水の整備を行っています。

大浦漁港

名称・管理者等

  • 名称:大浦漁港(おおうら)
    ooura fishing port
  • 所在地:下閉伊郡山田町
  • 漁港指定:第2種
  • 管理者:岩手県
  • 関係漁協名:大浦漁業協同組合

概要

山田湾南側の湾口近くに位置します。古来から漁場に近いという条件から、いわし旋網、大型定置、いか一本釣りが盛んで、特に大型かつお漁船の餌供給地として県外船にも利用されていました。現在は、定置網、いか釣り、はえ縄の他ホタテ、カキの養殖が盛んに行われています。漁港は、天然の良港であったことから自家用木造桟橋を中心に漁業活動が営まれてきました。その後、昭和35年のチリ地震津波で既存の施設が壊滅的被害を受けたことに伴い、昭和39年から整備を行っており、現在も引き続き行っています。集落は、戸数約300戸でほとんどが漁家です。漁業集落環境整備事業により集落道、水産飲雑用水、集落排水が整備され近代的な漁港漁村に発展しています。

船越漁港

名称・管理者等

  • 名称:船越漁港(ふなこし)
    funakoshi fishing port
  • 所在地:下閉伊郡山田町
  • 漁港指定:第2種
  • 管理者:岩手県
  • 関係漁協名:船越湾漁業協同組合

概要

船越半島の基部、船越湾の奥部に位置し、いか釣り、船びき網、はえ縄漁業の基地として、また、外来船の避難港としても利用されています。また、サケ等の定置網漁業も盛んであり、養殖であるカキ、ホタテ、ワカメ等漁業種類は多岐にわたっています。また、沿岸漁業の根拠港として、登録漁船数全国第1位の1,267隻が在港しています(平成5年)。漁港の整備は昭和31年から修築事業により行い、現在も引き続き行っています。平成6年からは漁港環境整備事業により離岸提、海水浴場等の整備を行っており、漁港漁村を訪れる人と地元の人との交流、さらには近傍にある鯨と海の科学館、船越家族旅行村等のレクリエーション施設との相乗効果により本地域の活性化が期待されています。

吉里吉里漁港

名称・管理者等

  • 名称:吉里吉里漁港(きりきり)
    kirikiri fishing port
  • 所在地:上閉伊郡大槌町
  • 漁港指定:第2種
  • 管理者:岩手県
  • 関係漁協名:大槌町漁業協同組合

概要

慶長3年前川善兵衛が千石船でワカメ、サケ等を交易したことに本港の歴史は始まります。昭和9年に国策事業として漁港整備に着手し、昭和38年には第2種漁港への格上げとともに改修事業に採択され港の整備拡充を図ってきました。最近の水産業振興は資源増殖管理型漁業へと発展してきており、本漁港は沿岸漁業及び養殖業の根拠港として重要な役割を担ってきました。第9次漁港整備計画では改修事業、漁港環境整備事業等により漁港施設、海洋レジャー施設両面での質的な向上を目指すとともに、漁業集落環境整備事業を導入し、立ち遅れた漁港漁村の生活環境の改善を図ることとしています。

箱崎漁港

名称・管理者等

  • 名称:箱崎漁港(はこざき)
    hakozaki fishing port
  • 所在地:釜石市
  • 漁港指定:第2種
  • 管理者:岩手県
  • 関係漁協名:釜石東部漁業協同組合

概要

大槌湾の箱崎半島付け根に位置する本港は、定置網漁業と海面養殖業が盛んです。漁港整備は昭和9年より断続的に実施されており、北側に砂浜延長2キロメートルを有する根浜海岸が隣接する根浜地区では昭和62年からNTT地域活性化プロジェクト事業を導入し、海洋レジャー施設の整備が進められてきました。第9次漁港整備計画では、修築事業により本港と根浜地区を結ぶ臨港道路の整備を行うとともに集落環境の整備を図り、漁港漁村の質的な機能強化を目指しました。

白浜(鵜住居)漁港

名称・管理者等

  • 名称:白浜(鵜住居)漁港
    (しらはま うのすまい)
  • shirahama・unosumai fishing port
  • 所在地:釜石市
  • 漁港指定:第2種
  • 管理者:岩手県
  • 関係漁協名:釜石東部漁業協同組合

概要

大槌湾の箱崎半島突端に位置し、漁港背後は土地利用性に乏しい傾斜地となっているため古くから生活基盤である漁業の拠点港として栄えてきました。昭和7年以降段階的に漁港施設の整備が進められ、昭和51年度には陸上の交通体系上懸案であった漁港関連道も整備されました。第9次漁港整備計画では基幹漁業である沿岸漁業の振興発展のため漁港改修事業により湾内静穏度の向上や、不足している漁港施設用地の確保を図ることとしています。

両石漁港

名称・管理者等

  • 名称:両石漁港(りょういし)
    ryoishi fishing port
  • 所在地:釜石市
  • 漁港指定:第2種
  • 管理者:岩手県
  • 関係漁協名:釜石東部漁業協同組合

概要

典型的なV字型湾形を呈する両石湾の奥部に位置し、近くに三貫島周辺の好漁場を有する天然の良港です。しかし、このV字港形は津波の威力を増大させ背後集落に甚大な被害を及ぼす恐ろしさをもっています。明治29年、昭和8年の津波では、地域全域で壊滅的な被害を被った経緯があります。漁港整備は昭和33年度より着手し、昭和42年度に一応の完成をみたが、定置網漁業、養殖業等の著しい伸長によりさらなる施設整備が求められています。第9次漁港整備計画では、修築事業で施設用地、岸壁、臨港道路等の整備を行い漁港機能の向上を目指しています。

唐丹漁港

名称・管理者等

  • 名称:唐丹漁港(とうに)
    toni fishing port
  • 所在地:釜石市
  • 漁港指定:第2種
  • 管理者:岩手県
  • 関係漁協名:唐丹町漁業協同組合

概要

唐丹湾の北側中央部に位置する本漁港は、花露辺、本郷地区からなり、一つの入り江を利用した恵まれた地形環境にあったことから昭和56年度に両地区を合併して第2種漁港となりました。本郷地区は徳川時代伊達藩最北端で唐丹村の中心地でしたが、明治29年の津波で全滅し全ての官公所は小白浜に移されました。その後も大正12年の大火、昭和8年の大津波と再三の壊滅的な災害を被った歴史があります。また、平地が全くない花露辺地区は漁港背後の傾斜地に集落を形成する極めて漁業依存度の高い典型的な漁村です。漁港施設は昭和34年度から局部改良事業等により段階的に整備され、昭和57年度からは修築事業で本格的に整備が進んでいます。第9次計画では沿岸漁業の拠点港として外郭施設を中心に整備を図ることとしています。

小白浜漁港

名称・管理者等

  • 名称:小白浜漁港(こじらはま)
    kojirahama fishing port
  • 所在地:釜石市
  • 漁港指定:第2種
  • 管理者:岩手県
  • 関係漁協名:唐丹町漁業協同組合

概要

唐丹湾の最奥部に位置する本港は、藩政時代伊達藩最北端の港として軍事上、政治上重要な役割をはたしていました。近年は、ワカメを中心とした海面養殖業やサケ定置漁業等が営まれています。漁港整備は昭和8年に着手し、昭和10年に防波堤、護岸、船揚場等を完成させたものの時化がくる度他港への避難を余儀なくされていました。昭和38年度からは修築事業を導入し、本格的な漁港機能の整備を行い昭和56年度に完成、唐丹地区の中心港として発展しています。また、再三の津波被害を被ってきた当地区では昭和54年度から防潮堤の嵩上げを行い、他に例を見ないボックスラーメン構造の防潮堤L=420メートルが平成2年度に完成しました。

根白漁港

名称・管理者等

  • 名称:根白漁港(こんぱく)
    konpaku fishing port
  • 所在地:大船渡市
  • 漁港指定:第2種
  • 管理者:岩手県
  • 関係漁協名:吉浜漁業協同組合

概要

吉浜湾湾奥の北側に位置し、集落は傾斜が急な高台に形成しています。漁業は、ホタテ、ホヤ、ワカメ等海面養殖業と定置網・刺網・いか釣り等漁業が営まれているが、とくに、当地区から採れる「吉浜(キッピン)あわび」は、肉質、味とも日本一です。漁港の整備は、昭和28年度から修築事業に着手して以来、吉浜湾の中核港として整備を進め、現在では沿岸漁業の中心港、荒天時には避難港としてその役割を果たしています。第9次整備計画では、漁船の大型化など港勢の増大と増養殖の伸展から、係船岸・泊地・用地等の確保と、活魚の蓄養施設整備を図ります。一方漁村の環境は、関連道のほか漁業集落環境整備事業(昭和60年から63年)で排水処理施設等の整備で、生活環境の改善が著しく、本県漁村のモデル地区となっています。

崎浜漁港

名称・管理者等

  • 名称:崎浜漁港(さきはま)
    sakihama fishing port
  • 所在地:大船渡市
  • 漁港指定:第2種
  • 管理者:岩手県
  • 関係漁協名:越喜来漁業協同組合

概要

越喜来湾湾奥の北東に位置し、集落は緩やかな傾斜面に沿って形成しています。漁業は、定置網、いか釣りのほか、ホタテ、ホヤ、ワカメ、ぎんざけ等海面養殖業を主体に営まれています。漁港の整備は、ぶり定置が盛漁だった昭和27年度に着手して以来、修築、改修事業の実施によって沿岸漁業の中心港、海面養殖業の根拠港としての整備を図り、併せて海岸保全施設の整備もすでに完了しています。なお、本港に近隣して北里大学水産学部が立地され、学生の町と化しており生活環境の改善を図ることが緊急の課題です。

越喜来漁港

名称・管理者等

  • 名称:越喜来漁港(おきらい)
    okirai fishing port
  • 所在地:大船渡市
  • 漁港指定:第2種
  • 管理者:岩手県
  • 関係漁協名:越喜来漁業協同組合

概要

越喜来湾の最奥部に位置し、その背後集落は市街地を形成し町の中心地です。漁業は、定置網、いか釣りのほか、ワカメ、ホヤ、ホタテ等海面養殖業が営まれています。近年では、アワビ種苗を200万個生産し中間育成、放流など増殖事業にも積極的に取り組んでいます。漁港の整備は、昭和初期に護岸・桟橋を築造していますが、本格的には、昭和38年度から着手し、沿岸漁業の中心港、海面養殖業の根拠港として整備を図ってきており、現在では、荒天時の避難港としても利用されています。なお、海岸保全施設、関連道はすでに整備されています。

綾里漁港

名称・管理者等

  • 名称:綾里漁港(りょうり)
    ryori fishing port
  • 所在地:大船渡市
  • 漁港指定:第2種
  • 管理者:岩手県
  • 関係漁協名:綾里漁業協同組合

概要

綾里岬の南側基部に位置し、集落は津波被害の教訓から高台へ密集しています。漁業は、ワカメ養殖のほか、さんま棒受網、定置網、いか釣り等漁船漁業も盛んです。綾里岬沖は本県有数の好漁場で、いか釣りのほか定置網では、サケ、ぶり、かつお、まぐろなどが漁獲されています。漁港の整備は昭和初期に着手し、32年度からは本格的な整備で、沿岸漁業の中心港、海面養殖業の根拠港として、さらには、湾口防波堤の整備で、荒天時の避難港として利用されています。第9次整備計画では、漁船の大型化や増養殖の伸展で、係船岸・用地等の確保と湊・石浜両地区を結ぶ臨港道路の新設を図ります。

なお、綾里岬の突端には気象庁気象ロケット観測所が設置されています。

門の浜漁港

名称・管理者等

  • 名称:門の浜漁港(かどのはま)
    kadonohama fishing port
  • 所在地:大船渡市
  • 漁港指定:第2種
  • 管理者:岩手県
  • 関係漁協名:末崎漁業協同組合

概要

門の浜湾に面し、門の浜と梅神の両地区から成っており、集落は漁港背後の高台に形成しています。漁業は、コンブ、ワカメ、カキ、ホタテ等海面養殖業を盛んに行われていますが、当地区は三陸わかめ養殖の発祥地で、昭和33年頃に企業化に成功し、さらに、40年頃からはほたて養殖の技術開発に取り組んでいます。門の浜地区の漁港の整備は、44年度から局部改良事業に着手し以来、改修・修築事業により整備し、54年度完成しました。その後、「岩手県南部栽培漁業センター」(平成7年度から社団法人 岩手県栽培漁業協会)が漁港用地に開設され、アワビの種苗700万個が生産可能な日本一の施設を有し、県内各地へ出荷しています。梅神地区の漁港は、63年度から修築事業で本格的に着手し、現在は第9次整備計画で養殖業の基地として引き続き整備しています。

広田漁港

名称・管理者等

  • 名称:広田漁港(ひろた)
    hirota fishing port
  • 所在地:陸前高田市
  • 漁港指定:第2種
  • 管理者:岩手県
  • 関係漁協名:広田湾漁業協同組合

概要

広田半島先端の西側に位置し、半島の中心的集落が形成されています。主な漁業は、定置網、刺網のほか、ワカメ、カキ、ホタテ等海面養殖業も盛んに行われ、近年は、アワビ増殖にも積極的に取り組んでいます。漁港の整備は古く、昭和7年から県の直轄工事として着手され、その後34年度からは修築事業で、沖合漁業の出漁準備港として整備を進め沿岸漁業の中心港、養殖業の根拠港、さらには県内外船の避難港としてその役割を果たしてきています。第9次整備計画では、漁港機能の充実強化のための整備を図っています。

長部漁港

名称・管理者等

  • 名称:長部漁港(おさべ)
    osabe fishing port
  • 所在地:陸前高田市
  • 漁港指定:第2種
  • 管理者:岩手県
  • 関係漁協名:広田湾漁業協同組合

概要

広田湾湾奥の気仙川河口に位置し、集落は漁港背後の緩やかな斜面に沿って形成しています。漁港の整備は、昭和7年から10年まで防波堤桟橋等が築造されましたが、本格的な整備は26年度から修築事業で着手し、以来改修、局部改良事業等で整備が進み、陸前高田市における水産加工基地が形成されました。平成元年頃までの漁業は、大型旋網漁業を中心に盛んに行われていましたがその後の衰退により、現在は、小型定置網のほか、カキ、ホタテ、ワカメ等海面養殖業が営まれ、特にぎんざけの養殖は県下一であり、また、アワビについては、種苗生産から養殖漁場への放流など、つくり育てる漁業に積極的に取り組んでいます。

山田漁港

名称・管理者等

  • 名称:山田漁港(やまだ)
    yamada fishing port
  • 所在地:下閉伊郡山田町
  • 漁港指定:第3種
  • 管理者:岩手県
  • 関係漁協名:山田湾漁業協同組合

概要

山田町中心部にあり、第3種漁港として県内有数の漁港です。本港の位置する山田湾は波静かですが、特にも本港は前面に大島があり、静穏度の高い天然の良港となっています。本港における漁業は、古くから、いか一本釣り、サンマ棒受け網漁業が発達しており、近年は定置網及びはえ縄によるサケ漁も高い実績を上げています。また静穏な湾内を利用して、カキ、ホタテの養殖業も盛んです。漁港の整備は県内の主要漁港として最も早い時期の昭和27年から修築事業により行っており、完成度は高くなっています。

大槌漁港

名称・管理者等

  • 名称:大槌漁港(おおつち)
    ootuchi fishing port
  • 所在地:上閉伊郡大槌町
  • 漁港指定:第3種
  • 管理者:岩手県
  • 関係漁協名:大槌町漁業協同組合

概要

江戸時代、「南部鼻曲がり鮭」等の海産物を中心とした江戸との交易により開港して以来、本港は物資の中心地として栄えました。昭和初期までの漁業の中心地は白石地区でしたが、その後漁業の発展に伴い漁業を中心とした町づくり構想がたてられ、昭和26年度から継続して修築事業による漁港整備が進められています。特に大規模な施設用地の造成に伴い機能施設の整備も拡充され、釜石、大槌地区における流通加工拠点港としての役割は大きくなっています。第9次漁港整備計画では沿岸中央部における栽培漁業の中心港としてさらに施設用地を拡大するとともに静穏度の確保を図ることとしています。

釜石漁港

名称・管理者等

  • 名称:釜石漁港(かまいし)
    kamaishi fishing port
  • 所在地:釜石市
  • 漁港指定:第3種
  • 管理者:岩手県
  • 関係漁協名:釜石湾漁業協同組合

概要

釜石市は、安政3年に我国初の洋式高炉が建設されて以来鉄とともに発展してきました。一方、寛永時代には江戸、銚子方面に帆船をもって魚貝藻類を搬出しており、その寄港地としても栄え、古くから「鉄と魚の街」として知られてきましたが、平成元年についに高炉の火が消え、水産業にかかる期待はますます大きくなっています。本港は重要港湾との区域が重複するいわゆる二重指定港であり、限られた区域の中で昭和28年度に着手した第1次漁港整備計画以来修築事業にて継続して効率的な施設整備が進められてきました。第9次漁港整備計画では主力漁業である定置網漁業等沿岸漁業の中心港として機能の拡充を図るため、係留施設や施設用地の整備を促進することとしています。

大船渡漁港

名称・管理者等

  • 名称:大船渡漁港(おおふなと)
    oofunato fishing port
  • 所在地:大船渡市
  • 漁港指定:第3種
  • 管理者:岩手県
  • 関係漁協名:大船渡市漁業協同組合

概要

大船渡湾の西側に位置し、永沢、下船渡、細浦の3地区から成る県内有数の広域漁場であり、集落は、山裾を走るJR大船渡線と県道に沿って細長く形成されています。本港は、釜石以南の主要水揚港として、また避難港として、沿岸南部の漁船及び他県船の利用が図られています。漁港の整備は、昭和10年代に細浦地区での記録があるが本格的な整備は、昭和30年度から永沢地区に着手し、以来漁港の整備拡充と共に、陸上機能施設の充実強化が順次図られ、沖合漁業の根拠港、沿岸漁業の中心港、また、流通加工の拠点として重要な役割を果たし、陸揚げでは県内トップクラスで、さんま、いか、サケ、ぶり、かつお、まぐろなどが水揚げされています。また、本地区は35年に発生したチリ地震津波で本県最大の被害を受け、その後建設された湾口防波堤は、全国でも先進的なものです。

島の越漁港

名称・管理者等

  • 名称:島の越漁港(しまのこし)
    shimanokoshi fishing port
  • 所在地:下閉伊郡田野畑村
  • 漁港指定:第4種
  • 管理者:岩手県
  • 関係漁協名:田野畑村漁業協同組合

概要

本港沖合は、好漁場として知られ、漁期には県内外船の操業で賑わいますが八戸から宮古間に良港がなかったため、昭和26年に本県唯一の第4種漁港(避難港)として指定を受けました。それ以来、避難港及び田野畑村の中心港として昭和27年から修築事業により整備を進めています。また、本港には陸中海岸北山崎めぐりの観光船が就航しているほか、本港北側の砂浜は、海水浴場として利用され、多くの観光客が訪れています。このため、砂浜背後を憩い、やすらぎの場として公園化する方針です。なお、背後集落は漁業集落環境整備事業を導入し本県の漁村でもっとも早く水洗化された地区です。

このページに関するお問い合わせ

農林水産部 漁港漁村課 漁港担当 管理グループ
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5827 ファクス番号:019-629-5824
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。